すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2018年07月31日
2018年07月31日
【環境プロジェクト】 一次選考通過!
2018.7.31
【環境プロジェクト】 一次選考通過!
ある世界を代表する企業が主催する
環境活動助成プログラムに応募し、
一次選考を通過しました。
本選考の結果は10月中です。
ただし、
助成を受けるか受けないかにかかわらず、
環境プロジェクトは活動していきます!
プロジェクトの目的は以下になります。
「除草ロボットの導入により
棚田の環境と景観を守る」
農薬に頼らない除草作業と、
若い世代の農業従事者を増やし、
雄大な棚田の景観と自然環境を
保全・維持するために、
小型の除草ロボットの開発に取り組む。
この除草ロボットを開発することで、
高齢化した地域に若い世代を呼び込み、
地域のネットワークを構築し、
活性化を促進する。
また、
農薬を使わず除草が可能になるため、
農家の作業負担が軽減し、
耕作放棄地の復田や棚田を維持する気運が高まり、
景観の維持拡大が可能になる。
なにより農薬を使用しないため、
生物の多様性に満ちた自然環境が保全される。
一枚一枚が狭小な棚田では、
小型の除草ロボットが威力を発揮する。
小型の除草ロボットの開発と普及により、
無農薬による環境保護と、
作業負担の軽減を目指す。
いつもありがとう
【環境プロジェクト】 一次選考通過!
ある世界を代表する企業が主催する
環境活動助成プログラムに応募し、
一次選考を通過しました。
本選考の結果は10月中です。
ただし、
助成を受けるか受けないかにかかわらず、
環境プロジェクトは活動していきます!
プロジェクトの目的は以下になります。
「除草ロボットの導入により
棚田の環境と景観を守る」
農薬に頼らない除草作業と、
若い世代の農業従事者を増やし、
雄大な棚田の景観と自然環境を
保全・維持するために、
小型の除草ロボットの開発に取り組む。
この除草ロボットを開発することで、
高齢化した地域に若い世代を呼び込み、
地域のネットワークを構築し、
活性化を促進する。
また、
農薬を使わず除草が可能になるため、
農家の作業負担が軽減し、
耕作放棄地の復田や棚田を維持する気運が高まり、
景観の維持拡大が可能になる。
なにより農薬を使用しないため、
生物の多様性に満ちた自然環境が保全される。
一枚一枚が狭小な棚田では、
小型の除草ロボットが威力を発揮する。
小型の除草ロボットの開発と普及により、
無農薬による環境保護と、
作業負担の軽減を目指す。
いつもありがとう
タグ :環境