プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2018年07月11日

【オンライン英会話】 ただただ緊張

2018.7.11
【オンライン英会話】 ただただ緊張


使わないと衰えるのが語学力。。。

自社が展開しているオンライン英会話を

久しぶりに再開してみた↓↓↓

https://infohello.konicaminolta.jp/



このプログラムは、

スカイプ(skype)を利用して、

講師とF2Fで会話するシステムです。



講師は自分で選べます。

もちろん女性を選びますよ!



本日の講師は、初対面の方。

緊張しました



このプログラム、

講師は全て、フィリピン人。

リーズナブルな値段で、

確かな力が身に付くので、おススメです!




しかし、

毎回緊張するなぁー







いつもありがとう
  


2018年07月10日

【田んぼは】 お米のためだけにあらず

2018.7.10
【田んぼは】 お米のためだけにあらず


まずは、

このブログを読んでいただきたい↓↓↓

https://www.mc0564.com/single-post/2018/07/07/%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%82%88%EF%BC%81%E9%A0%AD%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%8C%E3%80%81%E4%BD%93%E3%82%82%E4%BD%BF%E3%81%8A%E3%81%86%EF%BC%81%EF%BC%81



Medical ConditioN 代表で

Connectreat を主催する、安藤さん。





ハッピーランドプロジェクトの

パディーキーパーとして、

稲作体験を自身と家族、

そして仲間とお客様へ、

医療活動の延長として利用されています。








四谷千枚田の自然環境と、

人力で行うお米作りの活動を通して、

人の心と体を整える。



ハッピーランドプロジェクトの

パディーキーパーは、

使い方自由です!








いつもありがとう
  


2018年07月09日

【パスポートホルダー】 新調(行く予定無し)

2018.7.9
【パスポートホルダー】 新調(行く予定無し)


なんとなく気になって、

パスポートホルダーを新調。








予定はないのだけれど・・・

(ベルトやスカーフも無計画に購入)



パスポートの有効期限を確認すると、

2019年3月17日



10年前の

あの事件の時に更新したパスポートだ。



事件が再現しないように、

半年前には更新しておきたいと思う。



10年後って、64歳?

パスポート写真と実物の差が、

どんどん乖離していくんだろうな。



楽しみだ。








いつもありがとう
  


2018年07月08日

【田の草取り】 大食いカーキモBBQ

2018.7.8
【田の草取り】 大食いカーキモBBQ


計画的に田の草取りに来てくださる

「ConnecTreat」の皆さん。








今回も、

たくさんのメンバーで、

田の草取りをしていただきました。













草取りのあとは、

眞當菴のデッキの上で、

お楽しみの「カーキモBBQ」








このメンバー、

育ちざかりが多いのか、

6人で11合のごはんをペロリ!


















直火で炙ったトウモロコシも

最高でした。






















いつもありがとう
  


2018年07月07日

【豪雨の中の】 田の草取り

2018.7.7
【豪雨の中の】 田の草取り


無農薬栽培は草が生える!!



静岡から、

ボンド塾チームのパディーキーパー

4名が豪雨の中やって来て、

オーナー田の草を

綺麗に取り尽してくれました♪




(眞當菴でのランチBBQ風景)



雨時々大雨という厳しい条件の中でも、

4人の美女(うちひとりは撮影係)は、

ひたすら田の草取りに没頭しました。













約2時間半をぶっ通しで作業して、

見違えるような田んぼになりました。



作業のあとは、

眞當菴でお待ちかねのカーキモBBQ~



しっかり働いて、

ガッツリ食べる!



みなさま、

ありがとうございました。

お疲れさまでした。










いつもありがとう
  
タグ :田の草取り


2018年07月06日

【エスノグラフィ】 事実に立ち戻る

2018.7.6
【エスノグラフィ】 事実に立ち戻る


教育プログラムを準備するうえで、

必要なスキルを

2日間+2日間で身に着けています。

本日は、Day4。 最終日。



【エスノグラフィ】 事実に立ち戻る



エスノグラフィは、

フィールドに入り込んで、

人々の活動を同じ視点で理解し、

発見した問題から解決策を導くこと。



時に解決策が、

観察してきた事実から飛躍して、

飛躍しつつも、

チームとしてもっともらしい案へ、

収束していく場合があります。



一般論として正しくても、

観てきた事実から導けない解決策は、

問題を解決しません。



一旦手を止めて、

観察してきた事実と照らし合わせて、

解決策が妥当なのかどうなのか

見極めることが重要です。



想像から導き出された解決策は、

そして事実を伴わない解決策は、

人に刺さらない!



演習では、

解決策と事実を行ったり来たりして、

なんとかチームの案がまとまりました。



スッキリ!



これで、

【エスノグラフィ】を

業務へ展開できそうです。








修了証をいただきました。















いつもありがとう
  


2018年07月05日

【エスノグラフィ】 実践を通して学んでみる

2018.7.5
【エスノグラフィ】 実践を通して学んでみる


教育プログラムを準備するうえで、

必要なスキルを

2日間+2日間で身に着けています。

本日は、Day3。



【エスノグラフィ】を

実践を通して学んでみる。



エスノグラフィは、

フィールドに入り込んで、

人々の活動を同じ視点で理解し、

発見した問題から解決策を導くこと。



エスノグラフィを、

製品開発に利用している例として、

「無印良品」がありますが、

商品を使ってみれば、

なるほど!と思われるのではないでしょうか。



我々は、

製品開発するうえで、

想像のユーザー像から、

機能性能、使い勝手や外観をつくりがちです。



想像のユーザー像の設定は、

ギャンブルと同じ。



投資効率が、

極めて低いことは想像できますね。



人間中心で、人のためになり、

本当に必要とされていることを提供するために、

人々の活動を

同じ視点で理解するトレーニングをしてきました。



トレーニング場所は、ココ













来場している人々を観察して、

抱えている問題を浮き上がらせます。



Day4では、解決策を導いていきます。













いつもありがとう
  


2018年07月04日

【アリペイ使えます】 可以使用支付宝

2018.7.4
【アリペイ使えます】 可以使用支付宝


今後のサービスを考えたとき、

その対価の支払いは、

キャッシュレスが前提になります。



・各種クレジットカード

・交通系電子マネー

・Apple Pay

・iD

・QUICPay



そして今回、使用可能になったのが、

・アリペイ








現場で現金から解放されること。

授受の記録が完全に残ること。

銀行口座へ自動振り込みされること。



手数料はかかりますが、

これらを考えると大きなメリットがあります。



リクルートの「Airペイ」を使っていますが、

幅広いブランドに対応しておりおススメです。

https://airregi.jp/payment/



紹介キャンペーンもやっていますので、

この機会に検討されてはいかがでしょうか?

https://airregi.jp/payment/campaign/introduction/









いつもありがとう
  


2018年07月03日

【リフレクション】 その人から引き出す Day2

2018.7.3
【リフレクション】 その人から引き出す Day2


教育プログラムを準備するうえで、

必要なスキルを

2日間+2日間で学んでいます。

本日は、Day2。



【リフレクション】で、

その人から引き出す。



人は

いろいろな想いや悩みを抱えて

生きています。



もし、

想いや悩みが障害となって、

進めなくなっているとき、

コーチとしてのあなたならどうします?



足りないと思われること、

適切と思われる方法を

アドバイスします?



そのアドバイスが、

話し手にとってピッタリしていれば、

特に問題はありません。



が、

ピッタリ合致することは、

まず無いと思います。



余計なアドバイスで心を閉ざし、

人間関係さえ悪化させることがあります。



答えは、

その人の中にあります。



それを引き出すのが、

コーチとしての役割です。



そんな手法を学び、

何度も何度も練習し習得する

ワークショップでした。



相手の心に寄り添い、

リフレクション(内省)を促す。



自分の中から出てきた答えなら、

本人を動かす力強い原動力になりますね!











いつもありがとう
  


2018年07月02日

【承認欲求】 行動の原動力? Day1

2018.7.2
【承認欲求】 行動の原動力? Day1


教育プログラムを準備するうえで、

必要なスキルを2日間+2日間で学んでいます。

本日は、Day1。



聞くのではなく「聴く」



本当に疲れました。



どうしても、

聞いたことに対して、

答えを探してしまう癖があります。



相手の感情に共感して、

求めることを感じながら聴く。



感じながら聴いていると、

私が答えを出すのでは無く、

話している人が感じてくれます。



私が話し手となったとき、

自分自身が感じたのは「承認欲求」



この欲求で、

自分の行動が起きていることを感じました。



Day2 は、

どんな内容になるのか、楽しみ。










いつもありがとう
  

2018年07月01日

【田の草取り】 完了とはじまり

2018.7.1
【田の草取り】 完了とはじまり


昨日に引き続いて、

田の草取りをしてくれたのは、

パディーキーパー「わのはるりお」チームの

「わの」ファミリー。













午後に少しかかりながらも、

西側の下から2段目の除草を完了!








田の草取りは発見の連続。

田んぼの生物を観察するいい機会です。



この日はなんと、

ヤゴからトンボになる場面に遭遇!!








私にとっても、

チームにとっても、

人生初体験でした。



田の草取りを完了させて、

他の田んぼを見て回ると、

既に草が生えてきている・・・



この時期は、

草との格闘になります。



来週の草取りチームのみなさま、

よろしくお願いします。



さて、

ランチは、恒例の眞當菴にて、

カーキモBBQ!



暑い中、お疲れさまでした。






いつもありがとう