プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2019年01月13日

【農業とアウトドアの融合】~ハピーランドプロジェクト~

2019.1.13
【農業とアウトドアの融合】~ハピーランドプロジェクト~


今シーズンのハッピーランドプロジェクトは、

【農業とアウトドアの融合】がテーマだそうです。

どういうことなのか代表に聞いてみました。



************************************

ハッピーランドプロジェクトは、

四谷の千枚田を後世に残すために、

パディーキーパーという

棚田オーナー制度を展開しています。








せっかく自分の区画をもって、

お米作りに参加するのですから、

もっと楽しく、ワクワク感をもった活動として展開できたら。

このように考えていました。



そのために、

長年耕作放棄され、草が生え放題の田んぼを、

地主さんの許可を得て草を刈ることにしました。



刈った草は肥料として使うとともに、

草を刈った田んぼを多目的に使うことに

同意していただきました。



多目的に使うことのメリットとして、

自分の区画の近くで、

休憩するスペースができるということです。



具体的には、農業とアウトドアの融合です。

テントを張ってランチを楽しんだり、

キャンプをしながら、より身近に作業ができます。



また、

荒れ放題の草を刈り、

人の気配を残すことで、

猿やイノシシなどの侵入を防ぐ効果も期待できます。



昼は農作業。

夜は星空を眺めながらBBQ!

そして田んぼでキャンプ!!








楽しいと思いませんか?

************************************



とのことです。

パディーキーパーが、

ますます楽しい活動になりそうです。



あなたもパディーキーパーになりませんか?

詳しくはこちら↓↓↓

https://www.facebook.com/happylandproject/






いつもありがとう