プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2015年01月11日

【Cさん新成人おめでとう~♪】  本日は運転手に徹して・・・

2015/01/11
【Cさん新成人おめでとう~♪】
 本日は運転手に徹して・・・


本日はランニング休足日。。。

なぜなら新成人Cさんのために
アッシー(死語?)に徹する日だから。


早朝から着付け(Aさん担当)

式前に写真館で撮影

式後の二次会、三次会、、、、

アッシーさせていただきます!(笑)


本当に有り難いなと思うのは、
本人が心から楽しんでいること。

幼稚園から高校まで、
久しぶりに友達と会ったことを、


「楽しかったぁ~」


はじける笑顔で話してくれると
こちらも嬉しくなる。

親としても幸せを感じられる瞬間。


あの、おサルのような、
ぶちゃいくだったブー子が成人か・・・











いつもありがとう


せっかく撮った動画が失敗!
首を横にしないとダメだ。。。(笑)


  


2015年01月10日

【少しの進歩が嬉しい】  腰痛ブランクも吹き飛んだ?

2015/01/10
【少しの進歩が嬉しい】
 腰痛ブランクも吹き飛んだ?


新年4日の初スキーで痛めた?腰

まだ僅かに違和感が有りますが、
普通に走れるようになりました。

そして本日は、
練習メニューに従えば
5キロのタイムトライアル2~3本か
10キロのタイムトライアル1本

このタイムトライアルは
本当に苦しい練習なので
5キロを何本もやるより10キロ1本にする!

このように決めて
練習コースへ向かいました。


走る前はジョギングで体をほぐして
いざ! 10キロスタート!!


ところが腰痛ブランクのせいなのか
体が重くて10キロどころではない!

走りながら勝手に5キロに変更して
なんとか走り切りました。


決めていた距離を短い方へ変更することは
自分の弱さだよな~ なんて
プチ落ち込みながらのランでした。

ところが!
今回の5キロのタイムが
今までのタイムトライアルの中で一番!!

距離:5.00 km
平均ペース:4:12 min/km
平均スピード:14.24 km/h
時間:21:10

(これまでの最高が 21:50)


プチ落ち込みが一気に有頂天!(笑)


腰痛発症までは、
キッチリ目にメニューをこなしてきたから
コツコツが力になったのかと思うと、
モチベーションが上がります。


車よりも速く!!(笑)










いつもありがとう

  


2015年01月09日

【白いブラックサンダー】  豊橋のあの銘菓に新種か?

2015/01/09
【白いブラックサンダー】
 豊橋のあの銘菓に新種か?


先日、職場のメンバーから
正月休みのお土産を頂いた。

北海道へスノボをしに行ったらしい。





ブラックサンダーといえば
豊橋が生んだ銘菓?だ。

そのホワイトチョコ版を初めて見た。





わざわざ北海道へ行ったのに
豊橋の有楽製菓が製造したお菓子を
買って来るなんて・・・

ま、白いブラックサンダーは珍しいし
美味しかったから
許してやるか。。。

と、袋の裏に目をやると!





!(@_@)
わざわざ北海道は札幌で作ってるんだ!!


やるなぁ~ 有楽製菓







いつもありがとう


  


2015年01月08日

【めっちゃ便利!】  日経新聞電子版

2015/01/08
【めっちゃ便利!】
 日経新聞電子版


仕事で調べ物をする際に
新聞の過去記事はとても役立つ。

プレゼン資料作成の為に
市場動向をネット上で検索していた。

ちょうどヒットした記事の内容は
肝心な部分が有料になっていた。

はぁ~・・・


実は前々から気にはなっていた。
有料記事を開くには
会員になる必要性があった。

無料会員というのもあるが
(既に入っていた)
月10本までしか記事を開けられない…

電子版会員は月々1000円!

これは既に新聞をとっている人の価格。

勇気を振り絞って(1000円ですが、笑)
クリックしてみた。


「めっちゃ便利じゃん・・・」


予想以上に使える!

キーワード検索で
調べたい事柄に一瞬で到達できた。

気になる記事は個別に保存可能。
後ほどゆっくり内容を確認できる。

タブレットでもスマホでも
アクセスできて本当に便利。



日経の回し者では有りません・・・(笑)










いつもありがとう



  
タグ :日経電子版


2015年01月07日

【♪ハッピバースデーはあ~したぁ~♪】  あの人達って凄いのね!

2015/01/07
【♪ハッピバースデーはあ~したぁ~♪】
 あの人達って凄いのね!


明日、誕生日を迎えるAさんに
イブのケーキをコンビニで(笑)買ってきた。

ご機嫌なAさんは
本日の業務内容を一通り吐き出した後で
昨日のブログ記事に関して感想を述べた。

http://nmarugt3924.dosugoi.net/e721528.html


「あの人達って凄いのね!
 もともと水泳や陸上やってたと思ったのよ

 そしたら
 後から始めたのにビックリしたのと
 始めた年齢が年齢だから凄いわぁ」


「膝が痛くてプールを勧められて
 そこからみたいだよ」


「始めるのに年齢なんて関係ないのね」


「そう、始める時が一番いいとき
 年齢は関係ないみたいだね」


「そうか・・・
 いつからでも始められるってことね」


「いつからでも始められるし
 いつまでも上達する」



長岡三重子さんは百歳

80歳の時に膝を痛めて
リハビリのためにプールで泳ぎ始めて
現在24個の世界記録を保持している
現役のスイマー。


守田満さんは九十一歳

69歳の時に陸上を始めて
現在4個の世界記録を保持している。



始める年齢は関係ない!

始める時が一番いいとき!!








いつもありがとう



スキーはお互いヨボヨボになっても続ける!(笑)

  

2015年01月06日

【百歳と九十一歳のアスリート】  腰痛なんて言ってられない

2015/01/06
【百歳と九十一歳のアスリート】
 腰痛なんて言ってられない





長岡三重子さんは百歳

80歳の時に膝を痛めて
リハビリのためにプールで泳ぎ始めて
現在24個の世界記録を保持している
現役のスイマー。


守田満さんは九十一歳

69歳の時に陸上を始めて
現在4個の世界記録を保持している。



長岡さん曰く

「苦は楽のため、楽は苦のため
 一生懸命努力した人だけが
 楽しい思いをする」


守田さんは

「次は95歳クラスでまた
 世界記録をつくりたいと思っています。

 それもただの記録じゃなくて、
 やっぱり後の人に破られない記録を
 つくりたい」


腰痛だなんて言ってられない!







いつもありがとう
  


2015年01月05日

【やはりジジイだった?】  腰痛に襲われた翌日・・・

2015/01/04
【やはりジジイだった?】
 腰痛に襲われた翌日・・・


昨日の初スキー報告で
マスター(老人)の仲間入りを果たし
複雑な気分を味わったのだが。。。

今朝、目覚めて
ベッドから出ようとすると
素敵な腰の違和感でまともに歩けない!

本当に
マスター(老人)になってしまった。


確かに調子にのって
すっ飛ばしたり、不整地へ入ったり。

すぐに違和感を感じてはいたが
楽しさの方が勝っていて酷使したようだ。


今まで膝や足首など様々な痛みを
アイシングで切り抜けてきた。

腰痛にもアイシングは効くのか?

やってみて、
明日の朝に賭けてみることにする(笑)




しっかし、冷たい。。。









いつもありがとう
  


2015年01月04日

【うれしい様な寂しいような】  リフト一日券が自分だけ安い!

2015/01/04
【うれしい様な寂しいような】
 リフト一日券が自分だけ安い!


今シーズン初めてのスキーは
ホームゲレンデのきそふくしまへ!

Aさんは板とブーツがおニュー。
私はブーツがおニューで、
俄然張り切りモード(笑)





まずはリフト券を購入ということで
いつもAさんが割引券を併用して
割引価格でまとめて購入します。

ところが今日はなぜか、
窓口付近から私を呼んでいるではないか!

近付いていくと、


「ねえ、免許証もってる?」


免許証を提示すると窓口の方は、


「はい、確かに50歳ですねぇ~♪」


「???・・・」


何と!
リフト一日券が
マスター(老人)割引+割引券で 2800円!!


「安っ (@_@)!」


Aさんには家計が助かると感謝され、
まんざらではないと思いつつ、
なんとなく複雑な心境・・・

ちょっと、
正規料金を払わせて欲しいような
そんな感覚も有って、微妙(笑)

自分の中の高齢者割引の感覚は
定年を迎えた「お爺さん」なので、
ちょっとギャップに苦しみました。

安いから、
いいのですが・・・





自分的にはゴールドマスターまでは滑りたい(笑)






いつもありがとう
  


2015年01月03日

【祖母と父へ報告】  来週Cさんは新成人

2015/01/03
【祖母と父へ報告】
 来週Cさんは新成人


成人式の日には時間的余裕がなく
晴着姿で訪問することが出来ないので、
本日、入院している祖母と父に
晴着姿でお見舞いに行った。


年女の祖母は脚を悪くして
体を支えることが出来ないこと以外は
大変元気で、ひ孫の晴着姿に目を細めていた。


「女の子はいいねぇ・・・」


この日は Cさんの他に、
高校生の姪二人も振袖で訪問した。






父は目がよく見えなくなってしまったが、
声で誰かが分かったようで、
嬉しそうに微笑んでいた。





祖母や父がはたらき続けてくれたから
娘たちは立派に成長できました。

感謝。






いつもありがとう
  


2015年01月02日

【その諦めない姿に感動】  ニューイヤー駅伝 箱根駅伝(往路)

2015/01/02
【その諦めない姿に感動】
 ニューイヤー駅伝 箱根駅伝(往路)


元旦に行われたニューイヤー駅伝
本日開催の箱根駅伝(往路)

駅伝はひとつの目標に向かって
チームでタスキを繋いでいく。

シンプルな競技の中に
緻密な戦略と状況に応じた戦術で
No.1を攻略していく。

勝負の駆け引きの中で、
一番心を動かされるのは、


「力を出し切る姿」

「最後まで諦めずに粘る姿」


ニューイヤー駅伝では
3連覇を狙ったコニカミノルタは
惜しくも2位となりました。

非常に残念でしたが、
4区を走った設楽 啓太選手には感動しました。

混戦の先頭争いの最後に
あり得ない速度のスパートをかけて
5区の宇賀地選手へ繋いだ瞬間には
涙が出ました。

絶対に勝つ! という気迫が
真正面から伝わる素晴らしい走りでした。


箱根駅伝(往路)では、
優勝の最有力校と目された駒沢大が
最後の5区をトップで繋ぐと、
そのまま行くだろうと誰もが思ったはずです。

ところが、
箱根の冷え込みのせいなのか、
駒大の馬場選手は残り1キロ地点で
手をついて一度止まってしまいました。

既に2位だった青山学院大の神野選手には
5区の半ばで抜き去られ、残り1キロで
後続の明治大、東洋大に抜き去られました。

心が折れる場面だったと思います。
しかし駒大の馬場選手は諦めなかった。

低体温症で意識が朦朧としながらも、
ゴール手前で手をつきながらも、
フラフラな体で気力だけで
ゴールへ倒れ込みました。

タスキが繋がれなければ
駅伝はそこでお仕舞いです。

命がけでチームを守る姿勢
そして自分自身の目標への執着。
それを行動で示した強大な意思!


はぁ~ 感動(ToT)


(借用画像)
http://www.nikkansports.com/sports/athletics/news/f-sp-tp0-20150102-1416512.html







いつもありがとう
  


2015年01月01日

【父の外泊】  年越しと積雪の元旦

2015/01/01
【父の外泊】
 年越しと積雪の元旦


昨年の1月6日に脳梗塞で倒れた父。

昨年の12月30日から本日まで、
二泊三日の外泊を自宅で過ごしました。

左半身が完全に麻痺した体は
本人の意思では言うことを利かず、
右半身の運動能力も落ちてきました。

移動は車椅子ですが、
自分では思うように操作できません。

車椅子に座るのも
我々が抱きかかえて座らせます。

トイレは行けません。
オムツです。

食事は右手でできますが、
目が殆ど見えないので苦労します。

つまり、
病院で父を介護して下さる方と
同じ体験をしたことになります。


正直なところ、大変でした。

特にオムツ交換は
大変な仕事だということが分かりました。

更に、
なぜか父の昼夜は逆転しています。

寒い夜中に布団を跳ね除けたり、
喋り続けたり。。。

横に寝ていて
殆ど睡眠できない状況でした。


大晦日の夜は孫達に囲まれて
美味しい料理に舌鼓を打ち
満足な様子でした。

病院へ帰る本日、
父は嫌がるのでは、と思っていました。

ところが、
病院へ帰ることは受け入れていました。

そして我々に
感謝の言葉を投げかけてくれました。


「ありがとう・・・ありがとう・・・
 いい正月を迎えられたよ・・・」


その言葉で、
全てが吹き飛びました。



日々父を介護して下さる
病院の方々

ありがとうございます。

本当に頭が下がる二泊三日でした。








いつもありがとう




雪の少ない実家では
めずらしい積雪の元旦を迎えました。


四ツ谷千枚田雪景色