すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2022年01月06日
2022年01月06日
【令和の】 ~ライフデザイン3.0~
2022.1.6
【令和の】 ~ライフデザイン3.0~
昨秋から
ポートフォリオマネジメントを学び、
長期国際分散投資を始めたのを機に、
新年から、
日経ヴェリタスを購読し始めた。
1月1日第721号の中で、
一番の関心を引いた記事が、
43ページの
令和のライフデザイン(1)
幸せ実感、「勝ち」から「価値」へ
多様性の中で自分らしさを
企業内で人財育成を担当している関係で、
従業員の価値観の変化を感じる機会が多い。
記事によれば、
昭和の「ライフデザイン1.0」は、
同質的で画一性の高いモデルがあった時代のもの。
平成の「ライフデザイン2.0」は、
多様化が進んで人生の選択肢が増え、
人生がカスタマイズできるようになった時代のもの。
令和の「ライフデザイン3.0」は、
ありたい未来を自ら描き、その実現に向けて
「今」を含めてデザインしようというモデル。
昭和、平成、令和と、
ライフデザイン1.0 →2.0 →3.0
これは正に、
50代 40代 20代 と同じ感覚。
会社を引っ張る
中高年が時代に合わせて変化しなければ、
企業や個人の生産性は上がらず、
日本は沈没したままになるなと感じた記事でした。
さて、
どうしようか・・・
記事はコチラ↓(有料会員でないと制限あり)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO7887899030122021K14300
いつもありがとう
【令和の】 ~ライフデザイン3.0~
昨秋から
ポートフォリオマネジメントを学び、
長期国際分散投資を始めたのを機に、
新年から、
日経ヴェリタスを購読し始めた。
1月1日第721号の中で、
一番の関心を引いた記事が、
43ページの
令和のライフデザイン(1)
幸せ実感、「勝ち」から「価値」へ
多様性の中で自分らしさを
企業内で人財育成を担当している関係で、
従業員の価値観の変化を感じる機会が多い。
記事によれば、
昭和の「ライフデザイン1.0」は、
同質的で画一性の高いモデルがあった時代のもの。
平成の「ライフデザイン2.0」は、
多様化が進んで人生の選択肢が増え、
人生がカスタマイズできるようになった時代のもの。
令和の「ライフデザイン3.0」は、
ありたい未来を自ら描き、その実現に向けて
「今」を含めてデザインしようというモデル。
昭和、平成、令和と、
ライフデザイン1.0 →2.0 →3.0
これは正に、
50代 40代 20代 と同じ感覚。
会社を引っ張る
中高年が時代に合わせて変化しなければ、
企業や個人の生産性は上がらず、
日本は沈没したままになるなと感じた記事でした。
さて、
どうしようか・・・
記事はコチラ↓(有料会員でないと制限あり)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO7887899030122021K14300
いつもありがとう