プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2022年01月06日

【令和の】 ~ライフデザイン3.0~

2022.1.6
【令和の】 ~ライフデザイン3.0~


昨秋から

ポートフォリオマネジメントを学び、

長期国際分散投資を始めたのを機に、

新年から、

日経ヴェリタスを購読し始めた。



1月1日第721号の中で、

一番の関心を引いた記事が、

43ページの

令和のライフデザイン(1)

幸せ実感、「勝ち」から「価値」へ

多様性の中で自分らしさを



企業内で人財育成を担当している関係で、

従業員の価値観の変化を感じる機会が多い。



記事によれば、



昭和の「ライフデザイン1.0」は、

同質的で画一性の高いモデルがあった時代のもの。



平成の「ライフデザイン2.0」は、

多様化が進んで人生の選択肢が増え、

人生がカスタマイズできるようになった時代のもの。



令和の「ライフデザイン3.0」は、

ありたい未来を自ら描き、その実現に向けて

「今」を含めてデザインしようというモデル。



昭和、平成、令和と、

ライフデザイン1.0 →2.0 →3.0

これは正に、

50代 40代 20代 と同じ感覚。



会社を引っ張る

中高年が時代に合わせて変化しなければ、

企業や個人の生産性は上がらず、

日本は沈没したままになるなと感じた記事でした。



さて、

どうしようか・・・



記事はコチラ↓(有料会員でないと制限あり)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO7887899030122021K14300




いつもありがとう  

Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)書籍・新聞記事など