すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2022年01月07日
2022年01月07日
【幸せ視点の】 ~ライフデザイン~
2022.1.7
【幸せ視点の】 ~ライフデザイン~
昨日紹介した日経ヴェリタスの記事に
紹介されていた書籍。
「幸せ」視点のライフデザイン―2万人アンケートが描く生き方・暮らし方の羅針盤

早速ポチって届いた。

中身は、
主観的内容ではなく、
(第一生命経済研究所なので当たり前なのですが…)
データを統計的処理して得られた
客観的事実により論じられていて、
「なるほど~」と、入ってきやすい。
特に自分の心を打ったのは、
WLB → WLI
「ワーク・ライフ・バランス」WLB
この言葉はよく使われていて、
大きく言えば、
仕事と生活のバランスを最適化して、
より良く生きようという概念だと
理解している。
けれど、
自分自身には、
WLBに違和感満載で、
概念は理解できても自分には
当たらないし目指さないと思っていた。
なぜ、分ける必要があるのか??
「ワーク・ライフ・インテグレーション」WLI
この書籍(109ページ)でこの言葉に出会って、
スッキリした。
変に仕事と生活に境界を作るから、
ややこしくなる。
やりたいことと仕事に接点を見出せば、
生きていることが仕事だし生活で、
境界は無くなり「幸せ」が生まれる。
人は、
区別したがり、
区別できない現実とのギャップに
自ら進んで勝手に苦しんでいる。
やめればいい。
帯の裏側に、
2冊の書籍が紹介されていたので、
これもポチっておいた。


いつもありがとう
【幸せ視点の】 ~ライフデザイン~
昨日紹介した日経ヴェリタスの記事に
紹介されていた書籍。
「幸せ」視点のライフデザイン―2万人アンケートが描く生き方・暮らし方の羅針盤
早速ポチって届いた。

中身は、
主観的内容ではなく、
(第一生命経済研究所なので当たり前なのですが…)
データを統計的処理して得られた
客観的事実により論じられていて、
「なるほど~」と、入ってきやすい。
特に自分の心を打ったのは、
WLB → WLI
「ワーク・ライフ・バランス」WLB
この言葉はよく使われていて、
大きく言えば、
仕事と生活のバランスを最適化して、
より良く生きようという概念だと
理解している。
けれど、
自分自身には、
WLBに違和感満載で、
概念は理解できても自分には
当たらないし目指さないと思っていた。
なぜ、分ける必要があるのか??
「ワーク・ライフ・インテグレーション」WLI
この書籍(109ページ)でこの言葉に出会って、
スッキリした。
変に仕事と生活に境界を作るから、
ややこしくなる。
やりたいことと仕事に接点を見出せば、
生きていることが仕事だし生活で、
境界は無くなり「幸せ」が生まれる。
人は、
区別したがり、
区別できない現実とのギャップに
自ら進んで勝手に苦しんでいる。
やめればいい。
帯の裏側に、
2冊の書籍が紹介されていたので、
これもポチっておいた。
いつもありがとう