すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2022年01月15日
2022年01月15日
【JDSコーチ4期 Day1】 ~目指すコトがそこにあった!~
2022.1.15
【JDSコーチ4期 Day1】 ~目指すコトがそこにあった!~
JDSのコーチは、
ひとり一人と向き合い、
目の前の方の価値観とミッションの言語化を
その方の内側から引き出して、
言語化を支援する役割。
何も言われなくても自然に発揮する、
その人の天才性や才能は、
その人にとっては当たり前すぎて、
言葉にする必要もない価値観であるから、
言語化して脳に刻み込めば、
その力は増幅されて、
望む人生へ走り出す。
製品やサービスの開発現場では、
顧客のインサイトである
言葉にならない潜在ニーズを掘り起こし、
言語化して新規価値を具現化する。
いわゆるデザイン思考の根幹部分は、
周辺の方法論は確立されているものの、
インサイトの掘り起こしと言語化の部分だけには、
方法論が存在していない。
この、
インサイトの掘り起こしと言語化が、
一番重要で一番難しい。
本日の講義で、
価値観ミッケワークの応用が、
インサイトの掘り起こしと言語化を
助けるのではないか?と言うヒントを得た。
先ずは、
JDSのコーチとして、
価値観ミッケワークを習得しながら、
インサイトの掘り起こしと言語化の方法論を
研究していきたい。
いつもありがとう
【JDSコーチ4期 Day1】 ~目指すコトがそこにあった!~
JDSのコーチは、
ひとり一人と向き合い、
目の前の方の価値観とミッションの言語化を
その方の内側から引き出して、
言語化を支援する役割。
何も言われなくても自然に発揮する、
その人の天才性や才能は、
その人にとっては当たり前すぎて、
言葉にする必要もない価値観であるから、
言語化して脳に刻み込めば、
その力は増幅されて、
望む人生へ走り出す。
製品やサービスの開発現場では、
顧客のインサイトである
言葉にならない潜在ニーズを掘り起こし、
言語化して新規価値を具現化する。
いわゆるデザイン思考の根幹部分は、
周辺の方法論は確立されているものの、
インサイトの掘り起こしと言語化の部分だけには、
方法論が存在していない。
この、
インサイトの掘り起こしと言語化が、
一番重要で一番難しい。
本日の講義で、
価値観ミッケワークの応用が、
インサイトの掘り起こしと言語化を
助けるのではないか?と言うヒントを得た。
先ずは、
JDSのコーチとして、
価値観ミッケワークを習得しながら、
インサイトの掘り起こしと言語化の方法論を
研究していきたい。
いつもありがとう