プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2018年10月10日

【第8回 農業ワールド】 木を見て森を見ずにならないように

2018.10.10
【第8回 農業ワールド】 木を見て森を見ずにならないように


幕張メッセへ行ってまいりました。



目的は、

「第8回 農業ワールド」に参加して、

農業に関わる状況を把握し、

現在の活動へ生かす情報を得ること。








午前に一本、午後に二本のセミナー参加、

その合間に、広大な会場で、

我々が抱える課題にヒットする情報を探しました。



<一本目 セミナー>

「富士通の考える農業の展望」

富士通株式会社 大塚尚子氏



<二本目 セミナー>

「これからの農業ロボットは農業者が企画して運用する時代に」

銀座農園株式会社 飯村一樹氏



<三本目 セミナー>

「ヤンマーが考える未来の農業」

ヤンマーアグリ株式会社 日高茂實氏



基調としては、

世界的人口増加(2050で100億)を支えるために、

大きな課題が山積しているということ。

担い手が減る農業において、

ITによる情報収集で見える化し、自動化し、

サプライチェーンを統合して経済性を高め、

同時に環境へ配慮していくこと、

でした。



大企業は、植物工場を推し進め、

中小企業は、個々のシステムを分担する。

「森」は、このような流れでした。



では、「木」はどうなのか?

少子高齢化で爺ちゃん婆ちゃんが営む、

山間の狭小な田畑で何が起きてどう対応するのか。



その答えを、

「第8回 農業ワールド」から得ることは

正直なところ難しかった。



しかし、

いくつかの展示から、

描くこともできると感じました。



つづく...








いつもありがとう