すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2018年10月
2018年10月11日
【富士通の考える農業の展望】 第8回 農業ワールド
2018.10.11
【富士通の考える農業の展望】 第8回 農業ワールド
2018/10/10 幕張メッセへ行ってまいりました。
目的は、
「第8回 農業ワールド」に参加して、
農業に関わる状況を把握し、
現在の活動へ生かす情報を得ること。
三本のセミナーに参加して、
我々が抱える課題にヒットする情報を探しました。
本日は一本目のセミナーに関して、
内容を振り返ってみます。
<一本目 セミナー>
「富士通の考える農業の展望」
富士通株式会社 大塚尚子氏

富士通の認識は、
「課題はつながっている」ということでした。
課題とは何か?
それは、「SDGs」に代表される、
持続可能な開発目標です。

https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html
そして、
課題の中心は、「地域の存続」
地域が存続するためには、
「働きがいと経済」が向上すること。
とのこと。
「働きがいと経済」における大きな課題は、
フードチェーンが切れていることで、
農産物を栽培する生産者の利益率が、
上流の品種・育苗や、下流の加工・販売に対して、
極端に低いこと、
いわゆるスマイルカーブになっていることです。
農業に関わる人口は低下をたどり、
耕作者の平均年齢は約67歳。
少子高齢化で、なり手が無い中、
このままでは立ちいかなくなります。
世界人口が増え続ける中で、
食糧難がやってくる日もそう遠くはありません。
「働きがいと経済」を向上させるには、
生産者の利益率を上げること。
生産者の利益率を上げるには、
上流と下流をつなぎ合わせた
フードチェーンを構成してスマイルカーブを解消し、
アグリプラットフォームを築くことだと訴えていました。
まさに、その通りだと思います。
アグリプラットフォームのポイントは、
「ブランド」化とマーケットの形成で、
この部分は、
人の知恵を入れて、
進めていくべきところだと考えています。
富士通の考えを進めている場所が、
株式会社スマートアグリカルチャー磐田

http://saciwata.co.jp/
アグリプラットフォームの具現化例が、
そこにあります。
良いところは、徹底的にまねをして、
地域にとけ込む形態を
行動しながら模索していきたいと考えています。
いつもありがとう
【富士通の考える農業の展望】 第8回 農業ワールド
2018/10/10 幕張メッセへ行ってまいりました。
目的は、
「第8回 農業ワールド」に参加して、
農業に関わる状況を把握し、
現在の活動へ生かす情報を得ること。
三本のセミナーに参加して、
我々が抱える課題にヒットする情報を探しました。
本日は一本目のセミナーに関して、
内容を振り返ってみます。
<一本目 セミナー>
「富士通の考える農業の展望」
富士通株式会社 大塚尚子氏

富士通の認識は、
「課題はつながっている」ということでした。
課題とは何か?
それは、「SDGs」に代表される、
持続可能な開発目標です。

https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html
そして、
課題の中心は、「地域の存続」
地域が存続するためには、
「働きがいと経済」が向上すること。
とのこと。
「働きがいと経済」における大きな課題は、
フードチェーンが切れていることで、
農産物を栽培する生産者の利益率が、
上流の品種・育苗や、下流の加工・販売に対して、
極端に低いこと、
いわゆるスマイルカーブになっていることです。
農業に関わる人口は低下をたどり、
耕作者の平均年齢は約67歳。
少子高齢化で、なり手が無い中、
このままでは立ちいかなくなります。
世界人口が増え続ける中で、
食糧難がやってくる日もそう遠くはありません。
「働きがいと経済」を向上させるには、
生産者の利益率を上げること。
生産者の利益率を上げるには、
上流と下流をつなぎ合わせた
フードチェーンを構成してスマイルカーブを解消し、
アグリプラットフォームを築くことだと訴えていました。
まさに、その通りだと思います。
アグリプラットフォームのポイントは、
「ブランド」化とマーケットの形成で、
この部分は、
人の知恵を入れて、
進めていくべきところだと考えています。
富士通の考えを進めている場所が、
株式会社スマートアグリカルチャー磐田

http://saciwata.co.jp/
アグリプラットフォームの具現化例が、
そこにあります。
良いところは、徹底的にまねをして、
地域にとけ込む形態を
行動しながら模索していきたいと考えています。
いつもありがとう
2018年10月10日
【第8回 農業ワールド】 木を見て森を見ずにならないように
2018.10.10
【第8回 農業ワールド】 木を見て森を見ずにならないように
幕張メッセへ行ってまいりました。
目的は、
「第8回 農業ワールド」に参加して、
農業に関わる状況を把握し、
現在の活動へ生かす情報を得ること。

午前に一本、午後に二本のセミナー参加、
その合間に、広大な会場で、
我々が抱える課題にヒットする情報を探しました。
<一本目 セミナー>
「富士通の考える農業の展望」
富士通株式会社 大塚尚子氏
<二本目 セミナー>
「これからの農業ロボットは農業者が企画して運用する時代に」
銀座農園株式会社 飯村一樹氏
<三本目 セミナー>
「ヤンマーが考える未来の農業」
ヤンマーアグリ株式会社 日高茂實氏
基調としては、
世界的人口増加(2050で100億)を支えるために、
大きな課題が山積しているということ。
担い手が減る農業において、
ITによる情報収集で見える化し、自動化し、
サプライチェーンを統合して経済性を高め、
同時に環境へ配慮していくこと、
でした。
大企業は、植物工場を推し進め、
中小企業は、個々のシステムを分担する。
「森」は、このような流れでした。
では、「木」はどうなのか?
少子高齢化で爺ちゃん婆ちゃんが営む、
山間の狭小な田畑で何が起きてどう対応するのか。
その答えを、
「第8回 農業ワールド」から得ることは
正直なところ難しかった。
しかし、
いくつかの展示から、
描くこともできると感じました。
つづく...
いつもありがとう
【第8回 農業ワールド】 木を見て森を見ずにならないように
幕張メッセへ行ってまいりました。
目的は、
「第8回 農業ワールド」に参加して、
農業に関わる状況を把握し、
現在の活動へ生かす情報を得ること。

午前に一本、午後に二本のセミナー参加、
その合間に、広大な会場で、
我々が抱える課題にヒットする情報を探しました。
<一本目 セミナー>
「富士通の考える農業の展望」
富士通株式会社 大塚尚子氏
<二本目 セミナー>
「これからの農業ロボットは農業者が企画して運用する時代に」
銀座農園株式会社 飯村一樹氏
<三本目 セミナー>
「ヤンマーが考える未来の農業」
ヤンマーアグリ株式会社 日高茂實氏
基調としては、
世界的人口増加(2050で100億)を支えるために、
大きな課題が山積しているということ。
担い手が減る農業において、
ITによる情報収集で見える化し、自動化し、
サプライチェーンを統合して経済性を高め、
同時に環境へ配慮していくこと、
でした。
大企業は、植物工場を推し進め、
中小企業は、個々のシステムを分担する。
「森」は、このような流れでした。
では、「木」はどうなのか?
少子高齢化で爺ちゃん婆ちゃんが営む、
山間の狭小な田畑で何が起きてどう対応するのか。
その答えを、
「第8回 農業ワールド」から得ることは
正直なところ難しかった。
しかし、
いくつかの展示から、
描くこともできると感じました。
つづく...
いつもありがとう
2018年10月09日
【無定年時代】 シームレスに生きる
2018.10.09
【無定年時代】 シームレスに生きる
日経ビジネスの今週号のテーマは、
「無定年」時代
少子高齢化が進み、若年層は人手不足。
健康志向で高齢者はますます元気。
定年という概念は、
既に無くなっているように思える。
生涯を通して成し遂げたいことが
そこにあるのなら、続ければいい。
違う方向に活路があるのなら、
そちらに進めばいい。
命を使って進む方向が、
見えるままに進めばいい。
誰に批判されることもない。
共感者とともに進めばいい。
いつもありがとう
【無定年時代】 シームレスに生きる
日経ビジネスの今週号のテーマは、
「無定年」時代
少子高齢化が進み、若年層は人手不足。
健康志向で高齢者はますます元気。
定年という概念は、
既に無くなっているように思える。
生涯を通して成し遂げたいことが
そこにあるのなら、続ければいい。
違う方向に活路があるのなら、
そちらに進めばいい。
命を使って進む方向が、
見えるままに進めばいい。
誰に批判されることもない。
共感者とともに進めばいい。
いつもありがとう
2018年10月08日
【最上段の稲刈りを断念】 ハッピーランドプロジェクト
2018.10.08
【最上段の稲刈りを断念】 ハッピーランドプロジェクト
3連休の初日は
台風25号の影響を受けて、
雨が降りましたが、
2日目、3日目は快晴に恵まれました。
稲刈りが残っている
ハッピーランドプロジェクトの田んぼを、
やっと片付けられるチャンスが到来。
しっかり稲刈りしようと意気込んでいましたが、
かなりガッカリする状態を目の当たりにして、
最上段の稲刈りはやめることにしました。




これらのほとんどは、猿の仕業です。
穂がほとんど食べつくされ、
おまけに、猪の足跡もあって、
田んぼは踏み荒らされてグタグタ・・・
最上段の田んぼの上には、
放置されて草やススキが生え放題の
荒れ果てた棚田が数枚あります。
猿は背の高いススキを隠れ蓑にして、
田んぼに通っていたようで、
しっかり道が出来ていました。
来年の被害を最小限にするために、
荒れ果てた田んぼの草を刈って
整備するしかありません。
学び多き第2期。。。
第3期に向けて、気持ち切り替えて行こー!
いつもありがとう
【最上段の稲刈りを断念】 ハッピーランドプロジェクト
3連休の初日は
台風25号の影響を受けて、
雨が降りましたが、
2日目、3日目は快晴に恵まれました。
稲刈りが残っている
ハッピーランドプロジェクトの田んぼを、
やっと片付けられるチャンスが到来。
しっかり稲刈りしようと意気込んでいましたが、
かなりガッカリする状態を目の当たりにして、
最上段の稲刈りはやめることにしました。




これらのほとんどは、猿の仕業です。
穂がほとんど食べつくされ、
おまけに、猪の足跡もあって、
田んぼは踏み荒らされてグタグタ・・・
最上段の田んぼの上には、
放置されて草やススキが生え放題の
荒れ果てた棚田が数枚あります。
猿は背の高いススキを隠れ蓑にして、
田んぼに通っていたようで、
しっかり道が出来ていました。
来年の被害を最小限にするために、
荒れ果てた田んぼの草を刈って
整備するしかありません。
学び多き第2期。。。
第3期に向けて、気持ち切り替えて行こー!
いつもありがとう
2018年10月07日
【自家焙煎珈琲】 はじめました!
2018.10.07
【自家焙煎珈琲】 はじめました!
先週末に
カフェ爾今で開催された
ハンドローストワークショップ。
ここで焙煎したコーヒー豆を
やっと摺りおろして
淹れる準備が整いました。







自分で焙煎したコーヒーは、
何倍もおいしく感じるね。


いつもありがとう
【自家焙煎珈琲】 はじめました!
先週末に
カフェ爾今で開催された
ハンドローストワークショップ。
ここで焙煎したコーヒー豆を
やっと摺りおろして
淹れる準備が整いました。
自分で焙煎したコーヒーは、
何倍もおいしく感じるね。

いつもありがとう
2018年10月06日
【休日出勤】 問題を解決
2018.10.06
【休日出勤】 問題を解決
ある事情で開発を移管された製品。
量産間際だというのに
基本的な問題が立て続けに勃発!
移管元の設計思想の詳細までは、
なかなかつかみ切れていなかったのが、
そもそもの問題でした。
久しぶりに、
休日勤務となりました。
物理的に、
明らかに間違っている設計は、
根本に手を入れてやり直し、
正しい形に作りなおすしかありません。
あれこれバランスをとろうと、
小手先で調整することは、
時間の無駄。
根本的な原因に目を向ければ、
再設計に時間はかかろうが、
手離れが良くて、
結果として時間を節約できる。
チームメンバーはよく頑張ってくれました。
問題解決の目途がついて、
台風25号も過ぎ去って、
気分のいい土曜の夜。
いつもありがとう
【休日出勤】 問題を解決
ある事情で開発を移管された製品。
量産間際だというのに
基本的な問題が立て続けに勃発!
移管元の設計思想の詳細までは、
なかなかつかみ切れていなかったのが、
そもそもの問題でした。
久しぶりに、
休日勤務となりました。
物理的に、
明らかに間違っている設計は、
根本に手を入れてやり直し、
正しい形に作りなおすしかありません。
あれこれバランスをとろうと、
小手先で調整することは、
時間の無駄。
根本的な原因に目を向ければ、
再設計に時間はかかろうが、
手離れが良くて、
結果として時間を節約できる。
チームメンバーはよく頑張ってくれました。
問題解決の目途がついて、
台風25号も過ぎ去って、
気分のいい土曜の夜。
いつもありがとう
2018年10月05日
【やっと点灯】 ハッピーランドスクエア
2018.10.05
【やっと点灯】 ハッピーランドスクエア
台風24号が残した猛威は、
四谷の千枚田地区への給電を
遅らせ続けました。
ハッピーランドプロジェクトの事務所も
あの日、10月1日から停電が続いていました。
まるまる4日間。
倒れた稲架を建て直し、
飛ばされた稲を回収して掛ける作業の
大変なこと。
なのにシャワーすら浴びることができない。
電気の偉大さと、
備えの重要さに気づかされた、
我慢の4日間でした。

(写真はイメージです)
いつもありがとう
【やっと点灯】 ハッピーランドスクエア
台風24号が残した猛威は、
四谷の千枚田地区への給電を
遅らせ続けました。
ハッピーランドプロジェクトの事務所も
あの日、10月1日から停電が続いていました。
まるまる4日間。
倒れた稲架を建て直し、
飛ばされた稲を回収して掛ける作業の
大変なこと。
なのにシャワーすら浴びることができない。
電気の偉大さと、
備えの重要さに気づかされた、
我慢の4日間でした。
(写真はイメージです)
いつもありがとう
2018年10月04日
【現場に入り込み】 重要なことに気づく
2018.10.04
【現場に入り込み】 重要なことに気づく
なかなか進まない案件に、
深く潜入してみた。
相反する機能の両立に時間を要しており、
条件を変える必要があると感じた。
重要部品の角度を
自らヤスリで変えてみた。
予想通りの変化と、
予想しなかった結果が生まれた。
更に角度を変えてみると、
機能が両立しなくなった。
決定的な現象を短時間で確認したことで、
ある決断をすることができた。
滞る重要な案件には、
深く入り込むことが必要だ。
いつもありがとう
【現場に入り込み】 重要なことに気づく
なかなか進まない案件に、
深く潜入してみた。
相反する機能の両立に時間を要しており、
条件を変える必要があると感じた。
重要部品の角度を
自らヤスリで変えてみた。
予想通りの変化と、
予想しなかった結果が生まれた。
更に角度を変えてみると、
機能が両立しなくなった。
決定的な現象を短時間で確認したことで、
ある決断をすることができた。
滞る重要な案件には、
深く入り込むことが必要だ。
いつもありがとう
2018年10月03日
【喪中はがき】 キンコーズで作る
2018.10.03
【喪中はがき】 キンコーズで作る
身内に不幸が続き、
今年も喪中はがきを出すことになっています。
喪中はがきは、今回で3回目。
3年連続となります。
これまで、自作していましたが、
外注することにしました。
外注先は「キンコーズ」
https://www.kinkos.co.jp/
近隣の名古屋市には、
「キンコーズ」が4店舗あります。
その中のひとつ、
栄店へお邪魔してきました。
はじめての外注でしたが、
担当していただいたスタッフの説明は
大変分かりやすく、
料金体系も明快でした。
図柄を決めて、
文言を決めて、
枚数を決めて、、、
宛名印刷をお願いするとことから、
リストを提供しなければいけなくなり、
結局、web上で注文することに。。。

宛名リストは
「キンコーズ」専用のエクセルフォーマット。
これに作成しておけば、
来年からは楽になります。
個人がエクセルで作成した住所リストを、
専用リストへ変換してくれるサービスもあるとのこと。
(※一件10円)
いろいろ利用して、手間を省いて、
これらに費やしていた時間を、
別に振り分けようと思います。
いつもありがとう
【喪中はがき】 キンコーズで作る
身内に不幸が続き、
今年も喪中はがきを出すことになっています。
喪中はがきは、今回で3回目。
3年連続となります。
これまで、自作していましたが、
外注することにしました。
外注先は「キンコーズ」
https://www.kinkos.co.jp/
近隣の名古屋市には、
「キンコーズ」が4店舗あります。
その中のひとつ、
栄店へお邪魔してきました。
はじめての外注でしたが、
担当していただいたスタッフの説明は
大変分かりやすく、
料金体系も明快でした。
図柄を決めて、
文言を決めて、
枚数を決めて、、、
宛名印刷をお願いするとことから、
リストを提供しなければいけなくなり、
結局、web上で注文することに。。。

宛名リストは
「キンコーズ」専用のエクセルフォーマット。
これに作成しておけば、
来年からは楽になります。
個人がエクセルで作成した住所リストを、
専用リストへ変換してくれるサービスもあるとのこと。
(※一件10円)
いろいろ利用して、手間を省いて、
これらに費やしていた時間を、
別に振り分けようと思います。
いつもありがとう
タグ :キンコーズ
2018年10月02日
【脱穀日程】 延期かつ未定
2018.10.02
【脱穀日程】 延期かつ未定
このところの長雨と台風24号の被害。
台風25号の接近による降雨予報により、
脱穀日程を延期します。
そして、
現時点では予定が組めない状況です。
それは、
長雨と台風の降雨によって、
田んぼがぬかるみ、脱穀機が入れません。
田んぼが乾き、
時期がきましたらお知らせします。
いつもありがとう
【脱穀日程】 延期かつ未定
このところの長雨と台風24号の被害。
台風25号の接近による降雨予報により、
脱穀日程を延期します。
そして、
現時点では予定が組めない状況です。
それは、
長雨と台風の降雨によって、
田んぼがぬかるみ、脱穀機が入れません。
田んぼが乾き、
時期がきましたらお知らせします。
いつもありがとう
タグ :脱穀
2018年10月01日
【台風24号の被害】 一日かけて復旧
2018.10.01
【台風24号の被害】 一日かけて復旧
四谷の千枚田において、
台風24号の暴風による被害は、
甚大でした。




残っている稲架は、ほぼゼロ。
悲惨な状況でした。
豪雨によって田んぼには水がたまり、
そこに倒れて浸かった稲を
早く救出しないと芽が出てしまいます。
ハッピーランドプロジェクトの稲架は、
コンクリートの基礎に鋼管の柱なので、
周囲に比べて被害の程度は小さかったのは
幸いでした。



しかし、
風のパワーは計り知れなく。
コンクリートの基礎を破壊するほどでした。

一日かけて、
何とか復旧しました。
(弟と母の援助あり)

台風25号が接近しています。
繰り返しの被害が出ないことを祈るばかり。。。
いつもありがとう
【台風24号の被害】 一日かけて復旧
四谷の千枚田において、
台風24号の暴風による被害は、
甚大でした。




残っている稲架は、ほぼゼロ。
悲惨な状況でした。
豪雨によって田んぼには水がたまり、
そこに倒れて浸かった稲を
早く救出しないと芽が出てしまいます。
ハッピーランドプロジェクトの稲架は、
コンクリートの基礎に鋼管の柱なので、
周囲に比べて被害の程度は小さかったのは
幸いでした。



しかし、
風のパワーは計り知れなく。
コンクリートの基礎を破壊するほどでした。

一日かけて、
何とか復旧しました。
(弟と母の援助あり)

台風25号が接近しています。
繰り返しの被害が出ないことを祈るばかり。。。
いつもありがとう
タグ :台風24号