すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2015年12月12日
2015年12月12日
【一流選手を育てる親の共通項】 杉山芙紗子さん
2015.12.12
【一流選手を育てる親の共通項】 杉山芙紗子さん
杉山芙紗子さんは、
プロテニスプレーヤーとして
世界を舞台に闘い続けた杉谷愛選手の
母にしてコーチです。

大変興味深い記事でしたので、
心動かされた部分を紹介したいと思います。
(致知 2016 1月号 より)
*************************
コーチとして
基本的な勉強はもちろんしましたが、
常に心掛けていたのは
子育てをしていた時と全く同じで、
「その子のよいところを見つけて、
それを伸ばすためには
どうすればよいかと常に考える」
ことでした。
*************************
子育てと一流選手の育成、
これは会社内での育成も同じことですね。
*************************
大切なことは、
無二の愛情を持って子供を応援する、
子供の良いところを引き出そうと
努力することですが、
そのためには親もまた
子供に置いていかれないように
勉強する必要があります。
*************************
愛情を注ぎ続けること、
学び続けることが重要なのですね。
*************************
選手たちが悔しがったり
涙を流したりするのは、
試合で相手に負けたからではなく、
自分に課した目標と結果とのギャップを
真摯に受け止められているからなのです。
つまり
「あいつに負けたくない」
と言っているうちはまだまだで、
本当の「負けず嫌い」の人間というのは、
相手との比較がないので
どこまでも伸びる可能性がある
というわけです。
*************************
誰かとの比較ではなく、
自分自身の目標と結果とのギャップに
次への計画と行動を起こしていけば、
更なる高みへ登っていけるのでしょうね。
*************************
リーダーシップも、
一過性のものではなく、
リーダーで居続けなければならないと
思うのです。
そしてそのためには、
常に学び続けて
自分を磨き続けることが最も大切で、
そこにリーダーシップの神髄があると
私は思うのです。
一流選手を育てた多くの親たちもまた
一様に自ら学び続けることで、
リーダーシップをとってこられたのです。
*************************
自分が煎餅をかじってテレビを見ながら
「勉強しなさい」
「本を読みなさい」
といくら言っても
子供は言うことを聞かない。
周りのメンバーは聞く耳持たない。。。
まだまだ良いことが
たくさん書かれていました。
チクチク刺さる部分が多々ありましたが、
なるほどなと感心することばかり。
子供は成人しましたが、
まだまだ遅くはないですよね。
まだまだこれからです。
いつもありがとう
【一流選手を育てる親の共通項】 杉山芙紗子さん
杉山芙紗子さんは、
プロテニスプレーヤーとして
世界を舞台に闘い続けた杉谷愛選手の
母にしてコーチです。
大変興味深い記事でしたので、
心動かされた部分を紹介したいと思います。
(致知 2016 1月号 より)
*************************
コーチとして
基本的な勉強はもちろんしましたが、
常に心掛けていたのは
子育てをしていた時と全く同じで、
「その子のよいところを見つけて、
それを伸ばすためには
どうすればよいかと常に考える」
ことでした。
*************************
子育てと一流選手の育成、
これは会社内での育成も同じことですね。
*************************
大切なことは、
無二の愛情を持って子供を応援する、
子供の良いところを引き出そうと
努力することですが、
そのためには親もまた
子供に置いていかれないように
勉強する必要があります。
*************************
愛情を注ぎ続けること、
学び続けることが重要なのですね。
*************************
選手たちが悔しがったり
涙を流したりするのは、
試合で相手に負けたからではなく、
自分に課した目標と結果とのギャップを
真摯に受け止められているからなのです。
つまり
「あいつに負けたくない」
と言っているうちはまだまだで、
本当の「負けず嫌い」の人間というのは、
相手との比較がないので
どこまでも伸びる可能性がある
というわけです。
*************************
誰かとの比較ではなく、
自分自身の目標と結果とのギャップに
次への計画と行動を起こしていけば、
更なる高みへ登っていけるのでしょうね。
*************************
リーダーシップも、
一過性のものではなく、
リーダーで居続けなければならないと
思うのです。
そしてそのためには、
常に学び続けて
自分を磨き続けることが最も大切で、
そこにリーダーシップの神髄があると
私は思うのです。
一流選手を育てた多くの親たちもまた
一様に自ら学び続けることで、
リーダーシップをとってこられたのです。
*************************
自分が煎餅をかじってテレビを見ながら
「勉強しなさい」
「本を読みなさい」
といくら言っても
子供は言うことを聞かない。
周りのメンバーは聞く耳持たない。。。
まだまだ良いことが
たくさん書かれていました。
チクチク刺さる部分が多々ありましたが、
なるほどなと感心することばかり。
子供は成人しましたが、
まだまだ遅くはないですよね。
まだまだこれからです。
いつもありがとう