すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2015年12月16日
2015年12月16日
【朝のランニングが】 1日を台無しにする?
2015.12.16
【朝のランニングが】 1日を台無しにする?
なんだか
「ドキッ」とする記事を見つけましたので、
紹介します。
朝ラン派の私としては、
放っておけない記事!!
読み進んでみると、
単にやり過ぎは禁物だということらしい。
それは、
交感神経と副交感神経のバランスが
崩れてしまうからのようです。
そもそも、
交感神経と副交感神経の働きが
よくわからないのでピンときませんが。。。
運動の強度が高くなればなるほど、
交感神経がアップし、
その半面、
副交感神経がダウンしていくとのこと。
相互のバランスが崩れて差が広がると
パフォーマンスの低下が起きるそうです。
朝から懸命に走って呼吸が速くなると、
交感神経は急上昇して
副交感神経とのバランスが崩れ、
パフォーマンスは落ちてしまい、
へたをすれば、
一日が台無しになってしまうらしい。。。
今朝のメニューはペース走10キロでした。
平均 4分30~35秒/キロのペースで。
https://www.runtastic.com/ja/users/Noritoshi-Maruchi-2/sport-sessions/1092196749
このペースは自分にはキツ目なので、
当然呼吸は速くなりました。
記事に書かれていたことをしたのです。
ただ、
多少の余裕を持っていたので、
一日が台無しとまではいってません。
昼食後の2時間は
強烈に眠かった程度(笑)でした。
朝からのやり過ぎは
禁物ってことなんでしょうね。

いつもありがとう
【朝のランニングが】 1日を台無しにする?
なんだか
「ドキッ」とする記事を見つけましたので、
紹介します。
備忘録…
Posted by 丸地 典利 on 2015年12月16日
朝ラン派の私としては、
放っておけない記事!!
読み進んでみると、
単にやり過ぎは禁物だということらしい。
それは、
交感神経と副交感神経のバランスが
崩れてしまうからのようです。
そもそも、
交感神経と副交感神経の働きが
よくわからないのでピンときませんが。。。
運動の強度が高くなればなるほど、
交感神経がアップし、
その半面、
副交感神経がダウンしていくとのこと。
相互のバランスが崩れて差が広がると
パフォーマンスの低下が起きるそうです。
朝から懸命に走って呼吸が速くなると、
交感神経は急上昇して
副交感神経とのバランスが崩れ、
パフォーマンスは落ちてしまい、
へたをすれば、
一日が台無しになってしまうらしい。。。
今朝のメニューはペース走10キロでした。
平均 4分30~35秒/キロのペースで。
https://www.runtastic.com/ja/users/Noritoshi-Maruchi-2/sport-sessions/1092196749
このペースは自分にはキツ目なので、
当然呼吸は速くなりました。
記事に書かれていたことをしたのです。
ただ、
多少の余裕を持っていたので、
一日が台無しとまではいってません。
昼食後の2時間は
強烈に眠かった程度(笑)でした。
朝からのやり過ぎは
禁物ってことなんでしょうね。

いつもありがとう