プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2013年05月11日

あなたの名字の由来は何ですか?

2013.5.11
あなたの名字の由来は何ですか?


会社では朝礼ではなく
昼礼を実施しております。

その昼礼は当番制で
毎日それぞれの話題が紹介されます。

本日の話題は「名字の由来」

皆さんの周りにも
いろんな名字がありますよね。

その名字が日本にどれだけあって、
何番目に多いのか?もしくは少ないのか?

その由来は何なのか?

そんな疑問に答えてくれるのが、



「名字由来.net」
http://myoji-yurai.net/


ちなみに、
自分の名字を調べてみると・・・


【名字】丸地

【読み】まるち
【全国順位】 9,393位
【全国人数】 およそ860人

都道府県別ランキング
都道府県  順位    人数
愛知県 1,161位 およそ700人


全国にたった860人!
そしてその大半が愛知県に居る!!

全員に会おうと思えば会える数じゃん(笑)

残念ながら、
由来は登録されてませんでした。。。
  
タグ :名字由来


2013年05月10日

「連谷区ふれあい交流館」×なところ、○なところ 撮り鉄編

2013.5.10
「連谷区ふれあい交流館」×なところ、○なところ 撮り鉄編

5月5-6日の2日間、
「連谷区ふれあい交流館」に
STさん、Aさん、そして私の3人で
体験宿泊をしました。

この施設の×なところでもあり○なところは
近くに何も無いこと。。。

何も無くても
車を走らせれば、
意外と近くにいろいろなスポットがある!


体験宿泊の最終日は、
とうえい温泉のあとに
「山のれすとらん さかた」さんでランチ。

その後は、まっすぐ帰宅の予定で、
帰り道は飯田線と並走する
国道151号線を南下しました。

飯田線との並走区間は
東栄駅から上り方面になります。

飯田線の東栄駅と三河川合駅の間は
トンネルが多い区間。

線路が現れては消え、
道路の左側かと思えば右に現れたり、
道路上を鉄橋で横切ったりする絶景区間。




鉄分高い方には
たまらない区間ではないでしょうか?


「ねえ、駅はどこなの?
 電車は来ないのかしら?
 ちょ、ちょっと、停めて・・・・」

いつになく、Aさんの様子が
「お・か・し・い」のです。

どうやら車を停めて、
電車を眺めたい様子・・・

仕方なく、
それでも眺めが綺麗な
三河槙原駅を選択して訪問しました。

この駅は切り立った岩山を背負った
絶景ポイントにあります。




「いいでしょ~♪ ここ。。。^^」


ところが、Aさんなぜか浮かないお顔・・・

三河槙原駅は単線の飯田線にあって、
上下電車がすれ違うことができる大き目の駅。

駅のホームには
上り電車を待つ乗客が数人。

時刻表を調べると、
15分ほど待てば
上下電車を同時に見ることができる!

「電車が来るまで待とうか?」

「違うのよ# もっとこう・・・」

ピンッときました。
もっと辺ぴな駅を訪問したがっている!

あと10分!
すぐに車へ飛び乗って、
川上の柿平駅へ急ぎました。



<柿平駅 - Wikipedia>

<柿平駅 google map>




なんとか上下電車が通過する前に
柿平駅へ滑り込むことができました。

するとAさん、
撮る、撮る、撮る。。。













もしや、撮り鉄さんなのか??

Aさんの意外な一面を垣間見る
連休最終日でした^^;;


柿平駅は151号線から
橋を渡ってアクセスする何も無い駅。。。

その橋からの眺めもまた格別!


宇連川上流



宇連川下流



野生の藤


大自然の中で、
マイナスイオンでいっぱいに満たされた
体験宿泊の2日間でした。


  


2013年05月09日

「連谷区ふれあい交流館」×なところ、○なところ 温泉編2

2013.5.9
「連谷区ふれあい交流館」×なところ、○なところ 温泉編2

5月5-6日の2日間、
「連谷区ふれあい交流館」に
体験宿泊しました。

参加者は、3名
STさん、Aさん、そして私。

この施設の問題点は
お風呂が無い、シャワーが無いこと。

この問題を解決する方法は一つ!
ということで、1日目に続いて2日目は

1日目:ゆ~ゆ~ありいな のち夕食

2日目:とうえい温泉 のち昼食

とうえい温泉を体験してみました。



とうえい温泉 のち昼食>

このツアー参加者も昨日と同様、
Aさんと私。

STさんは、お仕事の準備のため
午前8時には出発してしまいました。。残念


10時にチェックアウトして
10時半の出発。

東栄温泉 at EveryTrail
EveryTrail - Find trail maps for California and beyond

移動距離:23キロ
所要時間:43分(途中で迷ってます・・)

とうえい温泉までの道は
完全な山道で且つ山岳道路!

途中、幅員が狭い箇所が多く
スピードは控えめにしないと危険です。



仏坂峠の仏坂トンネル


そして何と!
地球上なのにコレです♪



ステキでしょ~


それでも、そんな道を通ってでも
行く価値はある温泉でした。




「とうえい温泉」
最近露天風呂がリニューアルされた
とっても綺麗な日帰り温泉!

大人600円の設定は、
むしろ安いくらいに感じる充実度でした。

昨晩の温泉では寒くて
露天風呂どころではありませんでしたが、

この日はピッカピカの快晴の下、
露天風呂を堪能^^

ここは源泉かけ流しの湯船もあって
ちょっとしょっぱい本物の温泉が楽しめました。

Aさんが特に気に入ったのは
ジャグジーのようで
「あの勢いは利いてるって感じよ♪」


温泉施設は広々としていて、
食事や買い物も充実していました。

一言で言うなら、
ゆっくり寛げる清潔な温泉!!

少し遠いですが、全力でおススメです^^


お風呂を上がって、いざ昼食!
温泉内の食堂もいいですが、
やはりここは地元の繁盛店へ~♪

山のれすとらん さかた」さん




友達絶賛のお店は
是非一度、行ってみたいと思っていました。

というわけで、
この日は念願叶った記念日なのです!

評判の「季節のお弁当」を2つ注文。




やはり中高年には
こういった料理はたまりません。
素材を生かした優しい味に、
魂を抜かれた感じ・・・(大袈裟ではない)

料理には
さりげなく季節の折り紙も付いて






心憎い演出です。

中高年には (←くどい)
適量なのですが、
無料でご飯はおかわりもできるそう・・

メニューを見ていると、
米粉を使った自家製のロールケーキが!

迷わずデザートとして注文しました。




コレがまた、絶品♪
しっとりもちっとして
イチゴのスライスが洒落てますよね。


ということで、
昨日に続いてお腹をパンパンにして、
連休最終日の帰路につきました。。

おっと!
「さかた」さんのブログに登場しちゃいました^^;;
http://gankooyaji.dosugoi.net/e509651.html


帰り道は
飯田線と並走するルートを選択。

すると、Aさんの様子がおかしいのです!

この件は、明日のブログで・・・^^



おまけ

友達の写真が
なぜか「さかた」さんに
さりげなく飾られておりました。



EMG ヤバイ・・(笑)  


2013年05月08日

「連谷区ふれあい交流館」×なところ、○なところ 温泉編1

2013.5.8
「連谷区ふれあい交流館」×なところ、○なところ 温泉編1

5月5-6日の2日間、
「連谷区ふれあい交流館」に
体験宿泊しました。

参加者は、3名
STさん、Aさん、そして私。

昨日のブログ記事でも
こんな風に書きました。

<×なところ>

3.お風呂が無い、シャワーが無い
  日帰り温泉までが遠い(20キロくらい)
  ドライブがてらの温泉もいいものです。
  (明日のブログで紹介予定・・)


これの解決方法は一つ!
ドライブがてら日帰り温泉へ行けばいいのです。

そこで、

1日目:ゆ~ゆ~ありいな のち夕食

2日目:とうえい温泉 のち昼食


この2種類を体験してみました。



ゆ~ゆ~ありいな のち夕食>

このツアー参加者は、Aさんと私。

STさんは
シャワーを済ませて来たとのことで、
お風呂ツアーには不参加でした。。

出発時間が予定の午後5時を大幅に過ぎて
6時半の出発になりましたので、到着は7時。

温泉 at EveryTrail
EveryTrail - Find trail maps for California and beyond

移動距離:19キロ
所要時間:30分




「ゆ~ゆ~ありいな」は
温水プールとトレイニングルームが併設され、
各種エクササイズも可能な施設です。

お風呂のみなら大人600円

Aさんとは1時間後にロビーということで
それぞれの温泉を堪能しました。

夜だったこと、外は冷えていたことから、
露天風呂は敬遠しましたが。。

ところで、
湯は温泉ではないような・・・
でも、広々とした清潔なお風呂でした。


お風呂を上がって、いざ食事!
ところが、周辺のお店が閉まっている。。

この辺り、夜8時を過ぎると、
閉店するレストランが多いようです。

「もっと早く出発していれば・・・」

焼肉屋は開いていましたが
風呂上りに煙にまみれる気もせず、
暫くうろうろしていました。

あっ思い出した! 
辺ぴな所に確か中華があったぞ^^

「上海料理 菜香」




営業時間が24時までなので、
全く問題ありませんでした。

辺ぴな場所なのに、
意外にほぼ満席状態・・・

定食メニューを注文したところ、
「ちょっと多過ぎ~♪^^;;」

中高年には量が多すぎのメニュー






お味は??
坦々麺は正に中華の香り。

メンは平らな縮れ麺で良くスープと絡み
しっかり本場の香辛料でピリッとしていました。

回鍋肉、酢豚も正にソレでして、
更に、ご飯は炊き立てのピッカピカ!

炊きたてピッカピカは
店の回転がいい証拠ですよね。

二人でフゥーフゥー言いながら
最後は詰め込んで何とか完食しました。

おあいそしようとしたところ、

「チョトマテクダサイ~
 サービスアリマスカラ」




熱っつ熱の大学芋!
水に漬けて頬張ると~♪
「何コレ! ヤバイ!!」

最高に美味で、
この店が繁盛している理由が分かりました。


食卓には「香酢」も置いてあって、
味を確認すると、

コレも正にソレ! 中華に欠かせない味!
お土産に「香酢」一本お買い上げ~♪

ここは本物だ・・ピータンもあるし。




コースもお値打ち。
育ち盛りの家族には特におススメです。

中高年には量が多いので
単品での注文をおススメしますが・・(笑)


夕食で新しい発見した後は、
コンビニでお酒を買い込んで
STさんが待つ園舎へ10時頃に帰宅しました。

あぁ・・満足^^


2日目:とうえい温泉 のち昼食 は

明日のブログで紹介しますね~♪

  


2013年05月07日

「連谷区ふれあい交流館」×なところ、○なところ 施設編

2013.5.7
「連谷区ふれあい交流館」×なところ、○なところ 施設編

5月5-6日の2日間、
「連谷区ふれあい交流館」に
体験宿泊しました。

目的は、多目的の宿泊施設として
どんな問題があるのか?

そして、
宿泊するに耐え得る施設なのか?

このことを確かめて改善へ繋げるために
自ら宿泊体験してみました。



4月25日のブログ記事に計画を載せると、
「ステキ! こんな所に泊まりたかった^^」
早速、1名の方が名乗りを上げてくれました。

そしてなんと、
イベントページまで作成してくれました!
「四谷の千枚田に泊まろう!」

思わず「参加します」ボタンを押したのは
言うまでもありません^^

今回の参加者は、3名
その方(以降STさん)と妻(以降Aさん)と私。

問題点を炙り出すには女性の厳しい目が必要です。

そこで、Aさんに頭を下げて
お越しいただきました。。。

15時にチェックインして
Aさんがまず始めたこと、
それは・・・掃除でした。。。



<×なところ>

1.トイレが少ない
  大人用トイレが大小ひと組しかない。
  園児用トイレは大:2、小:2あります。
  大人でも何とか園児用を使用可能
  但し、大は上からのぞけます・・

2.大人用トイレ(大)の水の勢いが悪い
  暫くレバーを押し下げておかないと
  重量物を運んでくれない。。。
  園児用の方が勢いがありました。

3.お風呂が無い、シャワーが無い
  日帰り温泉までが遠い(20キロくらい)
  ドライブがてらの温泉もいいものです。
  (明日のブログで紹介予定・・)

4.5月なのに寒くて目が覚める
  比較的涼しい地域なので防寒が必要です。
  布団は無いので寝袋を持参してください。
  私はダウンベスト着用して寝ました。


園児用トイレ(カワイイ^^)






座布団を敷いて寝袋で・・起床後^^;;







<○なところ>

1.部屋が広く多目的に使える
  なんでもありです!アイデア次第^^

2.自然の中で泊まれる
  山と川と自然の空気に囲まれています。

3.星空がキレイ
  星の多さに感激するでしょう!

4.近場で森林浴
  四谷千枚田周辺の
  東海自然歩道をトレッキング!
  


<施設の概要>

http://nmarugt3924.dosugoi.net/e424281.html

玄関入って右手から

・給湯室
 ガスコンロ、瞬間湯沸かし器
 水道、冷蔵庫、茶碗、コップなど
 その他は持参してください。

・職員室
 事務机:2、椅子:2
 パソコン(WinXP pro)私が寄贈!
 テザリングかwifiルーター持参でnet可
 ソフトバンク、ドコモは3G確認済み

・宿直室
 畳6畳間、テレビ(見れません)
 市松人形・・・
 押入れに布団もありますが、
 全くおススメできません。。

・保育室
 ピアノ、エアコン2基、トップライト
 座布団が沢山、間仕切りで2部屋に!
 40畳ほどの広さだと思います。
 セミナー、宴会、コンサートなど
 使う方の感性でなんとでもなる^^

・トイレ
 大人用:大(洋式)、小
 園児用:大2(洋式、和式)、小2
 洗面台蛇口3口 園児用で低過ぎ

・その他備品
 掃除機、掃除道具一式
 座卓、座布団、パイプ椅子

・宿泊にあたって
 タオルや浴衣、歯ブラシや石鹸、
 シャンプーやドライヤーなど
 通常のホテルの備えは一切ありません。
 キャンプに出かけるつもりで
 テントが園舎だと思って下さい。
 ガス、電気、水道はありますので
 その点は快適です。
 電話はありませんが携帯は通じます。

・利用料金(通常料金)
 一泊2000円/人
 チェックイン15時
 ~チェックアウト10時
 ※割引特典あり、お尋ねください


瞬間湯沸かし器は便利!




自作パソコン(古い)を設置しました!





<所感>

工夫次第でいろいろ使える空間です。
ちょうどいい広さ。
最大30名は泊まれると思います。

近くに有名な四谷千枚田があります。
近くはありませんが飯田線が走っています。
東海自然歩道に自然が有り余るほどあります。
仲間と写真などを撮ったあとに
ここで写真を見ながら褒めあうのもいいでしょう。

そのための
プロジェクターの導入も検討しています。

ピアノがありますから
コンサートや練習、セッションなど
音楽関連の活動にも使えます。

小学校に隣接していますので
夜の校庭に椅子を置いて
星空を観察すれば星の多さに驚くでしょう。

6月には園舎から蛍を見ながら
夜を楽しむことも出来ます。

使い方次第、アイデア次第
使ってみれば何も無いことが
かえって何でもできることに気付くでしょう。


  


2013年05月06日

体験宿泊二日目

2013.5.6
体験宿泊二日目

本日は連谷区ふれあい交流館での
体験宿泊二日目。

男子2名、女子1名は
早朝の四谷千枚田を散策しました。

ヒンヤリと凪いだ空気の中で、
景色を反射する千枚の鏡と、
蛙や鶯の鳴き声、せせらぎの音。

心が洗われるとは、
こういうことなのか!という時間でした。






10時にチェックアウトして、
私と女子1名は東栄町へ。

目的は、東栄温泉花まつりの湯と
山のれすとらんさかたさん。

高校生の頃は
バイクで飛ばした山道なのに、
すっかり忘れて東栄町内をウロウロ。。(汗)

東栄温泉 at EveryTrail
EveryTrail - Find trail maps for California and beyond


東栄温泉は予想以上でした!
山道をドライブする価値ありですね。




そして、山のれすとらんさかたさん!
ヒットですよ~ ヤバイです^^
素材を生かした優しい味の虜になりました♪




食事の後は早めの帰宅・・・
途中、飯田線が道路と並走したり
鉄橋で交差したり、、

「ちょっと寄って頂戴!
 写真が撮りたいのよ#」

で、無人駅の「柿平」を訪問して
にわか撮り鉄さんを堪能^^

ここで、妻の隠れた一面が・・・て、鉄子?(笑)




いろいろ詰め込んだ2日間でした。


一つ一つの情報が盛り沢山なので、
順番にアップしていきたいと思います。


その時どきの状況は、
facebookのウォールへポスティングしました。

是非訪問して、いいね! をお願いしますね(笑)
https://www.facebook.com/nmaruchi


あぁ。。心地よい疲れが。。
ちょっと早いですが、
おやすみなさい(( _ _ ))..zzzZZ  


2013年05月05日

体験宿泊一日目

本日は連谷区ふれあい交流館での
体験宿泊初日。




いろいろ問題は有りますね。
トイレのこと、お風呂のこと…

体験宿泊者は3名
男性2名、美女1名(~_~;)

詳しい内容は明日以降に
きっちりアップしたいと思います。

おやすみなさい(( _ _ ))..zzzZZ  

2013年05月04日

一泊二日、湯治の旅

2013.5.4
明日から一泊二日、湯治の旅


昨日は我が家の掟を破ったばかりに、
高速の大渋滞に自ら飛び込んでしまいました。

我が家の掟
「GWに遠出をするな!」
今後は厳守でいきたいと思います。。。


さて、明日からは
4月25日のブログ
「ステキ! こんな所に泊まりたかった^^」
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e505240.html
で紹介した宿泊体験の日!




ワクワクして
眠れないかもしれません。。(笑)


あたためている企画を始めるにあたって、
自ら体験して問題点を洗い出そう!!
ということで、

題して、
「夫婦で行く一泊二日、湯治の旅」。。(笑)

やはり、女性の視点で
問題点を洗い出すのは重要ですよね!

そこで、
妻にも参戦してもらうことにしました。

ただ、、、最近のパートナー、
ランニング疲れなのか腰痛があるとのこと。

それなら湯治という手もある!

しかし、
宿泊する施設にはお風呂が無いのです。。。

そこで、近くはありませんが、
少しドライブして日帰り温泉へ行くことにしました。


日程はざっとこんな感じです。


5月5日

15時:チェックイン
    その後、四谷千枚田散策など
    ちょうど代搔きシーズンで
    鏡のような千枚田に出会えるかも
    http://kosai.art.coocan.jp/sinsiro%20yotuya-info.html

17時:温泉1へ出発
    湯谷温泉 ゆ~ゆ~ありいな 
    http://www.sanyurin.jp/yuyu/index.html

19時:夕食
    豆富酒房かも・・
    http://www.houinraishoku.jp/html/tempo_shosai_3_26.html

20時30分:酒盛り →就寝


5月6日

7時:起床 朝食 朝の散策など

10時:チェックアウト
    温泉2へ出発
    東栄温泉花まつりの湯 
    http://toei-hotspring.jp/index.html

13時:昼食
    山のレストランさかた 
    http://ichiba.geocities.jp/reauto252/
    facebook page


こんな感じで、
二日間とも温泉を組み込みました。

少しでも
腰痛が回復してくれればいいのですが・・


宿泊する施設は旧連谷保育園の園舎!
「連谷区ふれあい交流館」
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e424281.html


興味のある方、
お近くにお越しになられる方、
この機会に、どうぞ気軽にお立ち寄りください。

おもてなしは出来ませんが(笑)
施設を見ていただくだけで、
何かワクワクする思いが芽生えると思いますよ!


あぁ・・楽しみ♪  


2013年05月03日

オススメできないコト


本日は、息子へ柏餅を届けるために、
我家の掟を破ってGWに京都へ…

我家の掟は、
GWは遠出をするな! です(^^;;

行きの高速はいたる所で
交通集中と事故渋滞…

帰りも高速は事故渋滞!
なんと通行止めを見落として進入(T_T)

ピタリと止まった渋滞ライフを満喫中♪

本日のブログ更新は以上です〜(^-^)/  
タグ :GW渋滞京都


2013年05月02日

大掃除の手を止めるものとは・・・

2013.5.2
大掃除の手を止めるものとは・・・


まだまだ、
大掃除ネタを引っ張りますが。。
ご容赦ください^^;;


ふっと目をやると、
それに釘づけになって、
暫く手が止まってしまうことってありますよね。

それを見ると
もう気持ちはその頃へタイムスリップ!

夫婦の共通話題で、
気持ちがジワァ~っと温かくなって、
幸せな気分で満たされます。

これは、
夫婦円満の秘訣?なのかもしれません。


それはいったい何なん?


それは、写真です。
子供が小さかった頃のあの写真。

どんなに自分の子供がブーでも(笑)
やはり自分の子供は妙ぉ~に可愛いものです。

それが、2歳、3歳の頃なら、
可愛さも格別で、

妻は、

「食べちゃいたい!」  (←ォィ)

と・・・



ゴールデンウィークの大掃除は、
カラッと晴れた気候の中で、
ハワイアンを聴きながら
黙々と作業をこなします。

ここで重宝する機器が
↓↓ Apple TV ↓↓





ここに収まっている
インターネットラジオのハワイアンが
超!お気に入りで、
このハワイアンとともにお掃除します。




暫くすると画面は・・・




子ども達が小さい頃の写真に!

サーバーに保存した写真と
Apple TV を繋げば、
懐かしい写真がいろいろな効果で現れます。

コレが目に入ると、
暫く作業が中断です。

「かわいいね~」

「あの頃は、・・・だったね♪」

「そうそう・・・」

会話も弾み、手も止まり・・・

「いかんいかん、そうじ掃除!」

手を止めては作業、手を止めては作業・・
コレの連続です。


ハワイアンを聴きながら、
可愛かった頃の写真を眺めての大掃除は、

私たちにとって
この上なく幸せなひと時なのです^^

  


2013年05月01日

夫婦でしみじみ語り合うこと・・・

2013.5.1
夫婦でしみじみ語り合うこと・・・


大掃除ネタで引っ張りますが。。

大掃除を終えて、
二人で語り合うことは、

「お互いよく頑張ってきた」

ということ。

もちろん、
大掃除はお互いの頑張りと
助け合いが無ければ完遂できません。

しかし、そのことより、
子どもたちの成長とともに
頑張って家を守ってきたということを
しみじみと語り合う年代になったということです。

掃除を続けてきて思うことは、
子どもの成長とともに
家の汚れ方が変わっていくことが
何よりも嬉しくそして寂しく思えることです。


我が家は、
長女が生まれる1年前に新築しました。
19年前のことです。

新築にあたり、
間取りや外観、インテリアや色調など、
お互いの好みや意見でぶつかりあいました。

最後まで揉めたことは、
部屋の扉の色を白にするか茶色にするか。

白は部屋全体が明るく広々しますが、
汚れ易いですし汚れが目立ってしまいます。

これから生まれる子供たちが、
汚してしまうに違いありません。

理想と現実、効率と拘り、
相容れないところでもめに揉めました。

最終的に白にしたかった私の思いを押し通して
今に至っています。


1995年に長女が生まれ、
1997年に長男が生まれてからは、
年2回の大掃除では足りない程の汚れ具合でした。

どうしてここがこんなに汚れている?
そんな発見を楽しむ掃除でもありました。

もちろん、扉の低い位置は、
汚れた手でべたべたと触った跡が黒くなり、
ガラス窓は、くちびるの跡がブチュー・・・

そんな汚れの位置は、
年を重ねる毎にだんだん高く薄くなって、

いつしかそれぞれの部屋のノブ周辺に
僅かな汚れがある程度になってきました。

そして今回の大掃除では、
主が居なくなった子供部屋が一つ。

もう何年かすれば、
あと一つの子供部屋の主も居なくなるのか。。


子どもたちの成長とともに
家の汚れ方が変わっていくことが
何よりも嬉しく、そして寂しく思えた大掃除でした。