プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2014年02月11日

【ギターハンガー】 を作ってみた♪

2014.2.11
 【ギターハンガー】 を作ってみた♪


2013.12.26 のブログで
注文の品が届いたと報告をしました。
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e597012.html



あれから1ヶ月半
いろいろ有りすぎました。。。

父が脳梗塞で倒れ、
Aさんは肩の手術・・・

休日はまとまった時間が取れず
延ばしのばしにしていましたが!

やっと本日、
仕上げることができました~♪


「ギターハンガー」








材料はホームセンターで売っている
1×4×72のSPF材(たぶんパイン材?)




1枚 248円を 2枚
特にくっ付けたりせず板のまま使ったので
短時間?で仕上がりました。
(スタートから壁に取り付けるまでに5時間)


板のままでは味気ないので
見栄えを良くする為にトリマーで
ご覧のように縁取り加工をしました。




コレだけで、ぜんぜん雰囲気が変わります。
高級感が出ますね。

短い 1本掛けのハンガーと
長い 3本掛けのハンガーを作成しました。





加工の手順は、

1.サンダーで板の6面を研磨

2.トリマーで4辺を縁取り切削

3.再びサンダーで表面を研磨

いずれもバイスでしっかり固定して
作業する事が基本です。

4.ハンガーの取付位置に下穴を開ける

ハンガーの位置は
実際にギターを置いてバランスを確かめると
600ミリ間隔が良いことが分かりました。




5.板を壁へねじ止めする位置に座グリを入れる

6.座グリの中心にねじの貫通穴を開ける

座グリはねじ頭を板表面より陥没させて
見栄えを良くする為です。

座グリの位置は壁の石膏ボードの裏側にある
管柱や間柱の位置に合わせます。

コンコンと指で壁を叩けば
固く響く場所が柱の位置です。

通常は450ミリが多いと思います。
我が家は450ミリでした。

7.再びサンダーで仕上げの研磨をする

8.5面にステインを塗り、拭き取る

木目を出すために
ステインを塗って暫くしてから
ウエスで拭き取ります。

コレにより木目が浮き出て
見栄えが良くなります。

水性のステイン、
色はオークを使用しました。

家具(オーク)の色と合わせる為です。

裏面には塗装しませんでした。
壁紙への色移りを防ぐためです。

さらに念のため裏面の取付部には
2ミリ厚の合板をスペーサーとして貼り付けて
壁から浮かせました。

9.塗装した板にハンガーを取り付け

10.完成品をねじで壁へ固定する


3本掛けは、、、















(犬のゲージはお愛嬌ということで・・・^^;;)


1本掛けは





(動物2匹はお愛嬌ということで・・・^^;;)








手前味噌で申し訳ないですが、
かなりいい感じに仕上がって

ギターが
インテリアの一部になりました~♪






いつもありがとう。