プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2014年03月11日

 【愛】 深くいつまでも

2014.3.11
 【愛】 深くいつまでも


父が入院している病院へ
母は毎日通っています。
(父は脳梗塞で倒れリハビリ中)


ひとり山道を運転して、
往復 3時間の道のりを毎日、毎日。


72歳の母には
身体に堪えるはずです。



先週の土曜日
父の髪を整えに行ったとき、


「完全看護だから
 毎日来なくても・・・」


と言おうとして、
その言葉を飲み込みました。


母が父を見る眼差し、
そしてその笑顔。

何かが少し出来るようになると
少女の様に喜ぶそのしぐさ。


そこに深い【愛】を感じました。






この【愛】の下に育った自分は
なんて幸せ者なんだろう。。。


50になった今、

今さらのように気付かされました。


感謝






いつもありがとう
  
タグ :脳梗塞


2014年03月10日

【画狂老人卍=北斎】 死ぬまで自己変革

2014.3.10
 【画狂老人卍=北斎】 死ぬまで自己変革


一昨日の夕刊に
葛飾北斎展の広告が
あの浪の画とともに載っていて、

本物の浮絵が見られるチャンス!






昨日は一人ふらっと
ボストン美術館へ出かけました。





至近距離で鑑賞する作品は
どれも素晴らしく、
一点一点じっくりと。

有名な富嶽三十六景の
神奈川沖浪裏、凱風快晴(赤富士)

実物を鑑賞出来ただけでも
出かけた価値がありましたが、

一番びっくりしたのが
北斎の画号(名前)の多さでした。

実に30回も改号してきたことを知り
なぜに? との思いでした。

使用した号は
「春朗」「群馬亭」「北斎」「宗理」
「可侯」「辰斎」「辰政」「百琳」・・・・

最晩年の画号が「画狂老人卍」

年代や画号によって
作風や技法が確かに変わっていて、
様々な北斎がそこに居ました。


西洋の絵画に
強く影響を受けていた時期は

ひらがなを横書きにして
アルファベットの筆記体の様に見せたり。。


号を変えた意図は、
常に自己変革を試みて

世にその真価を問うためだったと
言われています。


90歳で没するまで、
その創作意欲は衰えなかった北斎。

常に前を見据え
より良く変わっていこうとした意思が
作品と画号に表れていたと思います。







いつもありがとう
  


2014年03月09日

【クレハシダレ】 そろそろ見頃!

2014.3.9
 【クレハシダレ】 そろそろ見頃!


自宅の近くに
東三河ふるさと公園があります。
http://aichi-koen.com/furusato/

ヒルクライムトレイニングには
かなり適度な距離と高低差で、
度々利用しています。

昨日(3月8日)も
ちょっくらトレーニングしてきました。
http://goo.gl/4yV80I


ちょうどコースの中間点あたりに
梅園がありまして、

そろそろ見頃を迎えそうです。


数ある梅の中で
そこで私が一番好きなのが

【クレハシダレ】 呉服枝垂


もうすぐ満開です。


梅の裏手には庵があって
なんとも趣のある情景なのです。










全景




なかなかスマホの写真では
うまく伝わらないかもしれません。

お近くの方は
足を運ばれてはいかがでしょうか♪






いつもありがとう

  


2014年03月08日

【散髪ミッション】 気分上々↑↑↑

2014.3.8
 【散髪ミッション】 気分上々↑↑↑


2014年1月6日に父は脳梗塞で倒れ
一命をとりとめました。

右脳が壊死したため
左半身が完全に麻痺しています。

現在はリハビリ型病院へ転院して
少しでも回復するように
毎日訓練しています。


母から、

「そろそろ髪を切ってくれんかねぇ」

との命を受けて
本日はミッションを完了してきました。


入院が長いと、
髪はボサボサになって気持ちも滅入り
本当の病人になってしまいます。

少しでもサッパリすれば
気分も上々↑↑↑

気分が上がれば
成果も上がるはずです。


前回と同様に、
私が普段使っている
髭用のトリマーで散髪しました。

髭用のトリマーは
下駄の調節が容易で
希望の長さで簡単に刈ることができます。

ついでに眉毛の長さも整えて
爺臭さを排除~♪


<before>









<after>








気分が若返ったのか
この後のリハビリではかなり頑張り

今まで全く出来なかった
一人で座ることが出来たのです!!
(但し、10秒程度・・・だけどスゴイ ↑↑↑)





すっきりサッパリ
気分が上がれば成果も上がる!

この調子で頑張って欲しいな^^




イエイ(^^)/





いつもありがとう



付録: 使用した髭トリマー



安くなったなぁ~
コレ、超おススメですよ!!
  


Posted by nmaruGT at 23:30Comments(0)脳梗塞

2014年03月07日

【地球は傾いて】 太陽の周りを回っている2

2014.3.7
 【地球は傾いて】 太陽の周りを回っている2


昨日も同じことを書きましたが・・・

皆さんご存知の通り、

地球は太陽の周りを周回する平面に対して
傾いて自転しています。

その角度は、約23度26分
南北回帰線の緯度と同じです。

私は朝ランで
この角度を感じます。






昨日の記事を書く中で
回帰線に関して調べていると、

興味深いことが書かれていましたので
共有したいと思います。


地球の傾きの角度も
日々刻々と変わっているということ。

その角度は22.1度から24.5度の間を
約4万1000年の周期で変化しているそうです。

ホモ・サピエンスから人類とすれば
人類が誕生してから約40万年。

人類として10回の周期を
経験したことになります。

何が言いたいかというと、
周期が長すぎて想像すらできないということ。

長ぁ~い周期で振動しているということです。

そしてこの振動の中には
小さな章動(短周期の微細な成分)があって、

その章動は約18.6年周期で
約9秒の振幅で振動しています。

早い話が、地球はグルグル回りながら
その傾きもフラフラ振動してるっていうこと。


こんなに振動しながら回転する
地球号に我々は乗っかって生きています。


だから何?


という雑学でした。。。






いつもありがとう
  


2014年03月06日

【地球は傾いて】 太陽の周りを回っている

2014.3.6
 【地球は傾いて】 太陽の周りを回っている


皆さんご存知の通り、

地球は太陽の周りを周回する平面に対して
傾いて自転しています。

その角度は、約23度26分
南北回帰線の緯度と同じです。

私は朝ランで
この角度を感じます。






それは、
日の出の太陽の位置が
日々刻々と変化するのが分かるからです。

冬至の日の出の位置は南下していますし
夏至は東へ戻ってきます。

そしてあと2週間もすれば、
昼夜の時間がほぼ等しい春分です。

日の出の位置は
冬至と夏至のほぼ中間点。

冬の間(冬至周辺)の日の出は
右端に隠れていたのに、

あれからもう
3ヶ月が過ぎようとしています。







夜明け前の朝ランは
この変化を敏感に感じられるのです。

時間は刻々と流れて
二度と戻ってきません。

毎朝の景色も
同じ景色には二度と出会えません。



朝ランで出会う日の出は

一日一日を
しっかり生きていこうと
思わせてくれます。







いつもありがとう
  


2014年03月05日

【迷惑だけど】 面白すぎるぞ!

2014.3.5
 【迷惑だけど】 面白すぎるぞ!


さて、3月になって
ある異変が起きました。

今まで全く入ってこなかったのに、
急に増加傾向・・・

こんな特別な形でお知らせされるので、





「何かなぁ~♪」


と気になって開くと
ほぼ全てがゴミなのです。



本当にご苦労様です。

これらに引っかかってしまう人が
本当に居るのか疑問です・・


たくさんのメールの中には
釣られてみたらどうなっちゃうのか?

などと
興味をそそるものもありますが(笑)


そんな興味津々の力作の中で、

あまりにも
バカバカしいのがありましたので、
紹介させていただきます。








政府機関により発足された機関(笑)

それにしても稚拙な文章。

日本人が作ったとは思えない。。


【緊急退会希望】と返信すると


一体、
何が起こるのだろう??

関口清香さん
教えてください!


そしてもう一つ、
これも関口清香さんがご担当(笑)






なぜに、
■17歳以下のご利用不可■
なんだろう・・・


本当にご苦労様です。。。







いつもありがとう
  


2014年03月04日

【胸が痛い・・・】 メンタル?フィジカル?

2014.3.4
 【胸が痛い・・・】 メンタル?フィジカル?
 

半年ぶりのジムで
適当~に筋トレしたはずが、

かなり適当なのに相当に効いてて
昨日、本日と筋肉痛に襲われている。

特に貧弱になった胸を中心に
但し、かなり適当~にやったのに
かなりキテイル。。


「胸が痛い」


などと言うと、
メンタルな部分に傷を負ったのか? 
と思われがちだが、

完全に、
フィジカルに、


「胸が痛い」


ランニングすると、
振動で胸が更に痛い・・・


超再生で胸が大きくなると思えば
嬉しい痛さなのだが。。。

半年というブランクは
長すぎたなぁぁ


明日あたりは
朝ランに復帰できるか?・・(笑)
(雨の予報だが。。)



くだらないお話に
お付き合いいただきまして、、、






いつもありがとう



イメージ図w


  


Posted by nmaruGT at 23:59Comments(0)健康・体のこと

2014年03月03日

【地域活性化の鍵】 ヤンキー経済?

2014.3.3
 【地域活性化の鍵】 ヤンキー経済?
 

新聞の広告欄には
時々魅力的な書籍が現れます。

私自身、
地域を如何に活性化出来るのか?
などと常々考えています。

そんなある日の朝刊で
インパクトのある書籍に出会い
その場でアマゾンに発注してました(笑)





地域の人々の性向が
活性化のヒントになるのでは・・・
などと思っていましたので
この本は参考になります。

ていうか、

この本、面白過ぎです。


私自身、
この本に描かれている人々を
よく知っていますし、
身近にいます。

そしてなんとなく、
自分自身にも
その血が流れているような・・・(汗)


今後の経済を担う層の
消費動向がわかる一冊?として、

非常に参考になりますし、

「あるある」過ぎて
笑える一冊でも有ります。


是非!!









いつもありがとう


裏表紙



  


Posted by nmaruGT at 23:37Comments(0)書籍・新聞記事など

2014年03月02日

【継続は力】 分かっちゃいるけど・・・

2014.3.2
 【継続は力】 分かっちゃいるけど・・・
 

父の病状も多少落ち着いて
毎日病院へ足を運ぶ必要も少なくなりました。

そんな雨の日曜日、
久しぶりにジムへ出かけました。

一番の目的は温泉(笑)
ゆっくりじっくりまったりするため・・

おかげ様で
「休んだぁ~」
と言える休日を過ごせました。






二年半前に
直腸がんの切除手術をしたことと

一年半前からは朝ランを始めたことで
ジムからすっかり遠ざかっていました。

前回のジムは昨年の九月。
実に半年振りの筋トレでした。。。


筋トレのメニューは
全て記録を付けていますが、
ウェイトも回数も一気にガタ落ち。。。

あたり前です。

が、
正直なところガッカリしました。


一番消失したのは胸そして肩・・・
腕も一回り細くなった感じだし・・・

胸の上部には肋骨が浮いてきて
貧弱に見えますし、

以前のウェイトを三割落としても
同じ回数には届きませんでした。。あぁ。。

ランニングによって
以前の体重から約11%(7kg)落ちましたが、
筋肉もいっしょに落ちたようです。


ただ、、、

レッグプレスやエクステンションなど
足腰の筋力は落ちていませんでした。

ランニングのおかげなのでしょう。

ランニングするには
体が軽い方が速度も上がるし
負担も減るし、

でも、

胸や腕が貧弱ではちょっと・・・


土日の忙しさも
少し和らいで来ましたので、
週末はちょっと頑張ってみようかな。。






いつもありがとう



おまけ

  


2014年03月01日

【転院先の】 入院期間は?

2014.3.1
 【転院先の】 入院期間は?
 

1月6日に脳梗塞で倒れて
入院していた父は、

2月25日に病院を転院しました。

転院先の病院はリハビリ型病院です。

一時は危なかった父は
左半身の完全な麻痺があるものの、
出来ることが増えてきました。


本日は転院先の病院で
どれだけ入院できるのかという
評価結果を聞くことが出来ました。

身体能力を計るテストの点数で
入院期間が決まる仕組みでした。

テストの名前は聞き漏らしましたが
そのテスト結果は

24/126(126点満点中24点)


結果の数字はかなり低く、

「重度」

であるとのこと。

この点数によって、
入院期間は 16週と決定されました。

6月中旬までの入院になります。


16週の入院期間で
どれだけの点数増加が見込めるか?

質問をぶつけてみましたが、
明確な回答は得られませんでした。

「リハビリをしながら
 看て行きましょう」

ということでした。


あとは本人のがんばり次第!






いつもありがとう


  


Posted by nmaruGT at 23:45Comments(2)脳梗塞