プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2014年10月11日

【冬季限定なのよ~♪2】  超堅実派のAさんが言ったコト

2014/10/11
【冬季限定なのよ~♪2】
 超堅実派のAさんが言ったコト


昨日の記事で、

もう、発泡酒には、
無論ビールには戻ることは無いだろう。

このようにつぶやいた。



安くてそれなりの味だから
ま、いっか。。。

このように思っていた。

ところが
SNSからこのようなコメントを頂いた。


「自然食品のビールにしてください!!」


叫びにも似たコメントにビビッた。

そして、ちょっとググってみた。

すると・・・
人工の添加物がワンサカのようだ!

健康と引き換えに
安いお酒を飲んでいる。

そんな感じがした。



早速、Aさんにご報告。。。


「なんかさ、
 ヤバイもんが入ってるらしいよ。

 でも、
 本物のビールは自然食品だから

 安全みたいだけど・・・」


「はぁ? 
 じゃ 飲まんきゃイイジャン#」


「 (O_O;)・・・ 」


リキュール(発泡性)も
我が家から消えていく模様です・・・







いつもありがとう




  


2014年10月10日

【冬季限定なのよ~♪】  超堅実派のAさんが選んだモノ

2014/10/10
【冬季限定なのよ~♪】
 超堅実派のAさんが選んだモノ


一昨日前のこと。

帰宅した机の上に並べられた
色鮮やかなビール?






「ねぇねぇ
 コレ一本100円しないのよ!

 全部冬季限定なのっ♪
 だからコレだけ買ったの

 私って、ゲ・ン・テ・イって
 弱いじゃない~♪♪」


ルンルンであった。。。


全て発泡酒以下の
リキュール(発泡性)
所謂 第三のビールだ。

彼女の堅実さが
我が家の家計を支えている、鴨。


しかし、
最近のこの手のお酒は
かなり味の改善が進んでいる!

今晩いただいたのは、
サントリー「冬の芳醇」。

びっくりしたのは
「ザ・プレミアム・モルツ」と
ほぼ同じ風味に仕上げてあって
意外といける。

Aさんもまんざらではなさそう。


もう、発泡酒には、
無論ビールには戻ることは無いだろう。






いつもありがとう
  


2014年10月09日

【非常識な本質】  水野和敏さん講演会

2014/10/9
【非常識な本質】
 水野和敏さん講演会


3回目のイレウスで入院した
一年前の夏。

お見舞いに友人から一冊の本を頂きました。
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e554047.html


表紙や帯に踊る言葉は
常識的な考えからすれば異常でした。


非常識な本質


著者は元日産GT-R開発責任者・レース監督

水野和敏さん。


「最高の仕事は、
 最小の人、モノ、カネで可能になる」


えっ! どういうこと?


一気に読みました。
そして、唸りました。。。


常識に囚われていたら、
革新は生まれない。

常識とは、
変化を拒む慣性だ。

だから、
イノベーションの本質は
非常識の中にある!


これだ! と思いました。


この方の話が聴きたい!!
そして、会社のメンバーに聴かせたい。

だから、動きました。



そして今日、実現させました。

講演のテーマは
我社の経営理念にして頂きました。


「新しい価値の創造」

その先を視た…、
お客様の心を創りだす商品開発













「簡単なコトなんです!」


常識と考えていたことが
大きな足枷になっている。。。

ガツンとハンマーで殴られたような
そんな衝撃的な講演でした。

聴講したメンバーは全員
多大なインパクトを与えられたと思います。










変わりたい! 変わらなければ!
そんなきっかけになった今回の講演。

大成功でした。






いつもありがとう

  


2014年10月08日

【続・男の更年期じゃない?】  50代は曲がり角なのかも・・・

2014/10/8
【続・男の更年期じゃない?】
 50代は曲がり角なのかも・・・


私は今朝、寝坊をしましたが、
意地でも朝ランをする必要がありました。

更年期という疑いを
行動で晴らしたかったからです(笑)

しかし、
写真はかなりお疲れの様子。。。







昨日の更年期ネタは
かなりのインパクトがありました。

男性にも女性にも・・・

Around 50 辺りから
この手の影響が出て来ると思います。

50代はいろんな意味で
人生の曲がり角ではないでしょうか。

自分自身は壮年から老年へと移りつつあり、
親は年老いて病気になったり居なくなったり。

いろんな意味で大変なときに
体の不調がやってくる・・・



チェックリストの内容も
かなりリアリティがあって、
読まれた方は真剣に「はい」の数を
数えたと推察します。

特にヤバくて核心を突く質問に
正直、ドキッとしたのでは。。。(笑)






チェックリストは以下!

*************************************

■男性更年期障害チェックリスト

(1)性欲の低下を感じる

(2)元気がなくなってきた

(3)体力、持続力の低下を感じる

(4)身長が低くなった

(5)日々の楽しみが少なくなった

(6)もの悲しい、怒りっぽい気分がある

(7)勃起力が弱くなった

(8)運動する能力の低下を感じる

(9)夕食後にうたた寝をすることがある

(10)仕事の能力が低下したと感じる

※「はい」が3つ以上、
(1)(7)どちらかが「はい」だと
男性更年期障害の可能性が高い。

*************************************








いつもありがとう
  


2014年10月07日

【男の更年期じゃない?】  疲れが抜けず体調が優れない日々・・・

2014/10/7
【男の更年期じゃない?】
 疲れが抜けず体調が優れない日々・・・


先週の金曜日に朝ランして以来
朝ランできない日々が続いている。

疲れが抜けない感じがして
朝の目覚めも悪い。

だから気力が生まれない。

熱があるわけでもない。


日曜日は父親の食事介助をするはずが
体調不良で出かけることが出来なかった。


母へ体調が悪く行けないことを告げると、


「男の更年期じゃない?」


「・・・・」


男性更年期でいろいろ調べてみると
面白いチェックリストがあった。
http://hakuraidou.com/blog/?p=2949

*************************************

■男性更年期障害チェックリスト

(1)性欲の低下を感じる

(2)元気がなくなってきた

(3)体力、持続力の低下を感じる

(4)身長が低くなった

(5)日々の楽しみが少なくなった

(6)もの悲しい、怒りっぽい気分がある

(7)勃起力が弱くなった

(8)運動する能力の低下を感じる

(9)夕食後にうたた寝をすることがある

(10)仕事の能力が低下したと感じる

※「はい」が3つ以上、
(1)(7)どちらかが「はい」だと
男性更年期障害の可能性が高い。

*************************************


ここで一つ一つそれぞれに回答すると
ちとマズイ感じの質問があるので控えるが、

「はい」2つ  「いいえ」8つ

でした。

ちょっと心配になってきた。。。(汗)



明日は朝ランするぞっ!!







いつもありがとう



  


Posted by nmaruGT at 23:50Comments(2)健康・体のこと

2014年10月06日

【一生勉強、一生挑戦】  今を変え続ける生き方 加藤弘康氏

2014/10/6
【一生勉強、一生挑戦】
 今を変え続ける生き方 加藤弘康氏


先週末に
グーグルカレンダー見るまで
申し込んだコトを完全に忘れてました。

いろいろ立て込んでいる中で
果たして行けるのか?

いや、あの方のお誘いで
今まで外れた例は一度も無い!

あの方とは
プリモモの畑さん。。。
http://blog.goo.ne.jp/purimomo-kids


今日の仕事を猛スピードで片付けて
なんとか電車に乗りました。



名古屋を基盤として
FC店含めて32の飲食店を展開する
(株)ブルームダイニングサービス
代表取締役 加藤弘康さん

その講演を聴いて来ました。





かなり響きました。

リーダーとして何度も挫折し
もがき苦しみ築き上げてきた人の言葉は
心に響きます。



心に残った言葉は、


・リーダーは
 言っていることと、やっていることを
 如何に一致させるか

・リーダーがどこを目指すかで
 全てが決まる

・流れを起せば未来が変わる

・組織と部下は
 リーダーの鏡だと自覚する


これらの言葉が心に残るということは
全然出来てないということ。。。(汗)

はぁぁ・・・


今からのために
いいお話が聴けました。









いつもありがとう


台風一過で涼しくクリーンな夜でした♪

  


2014年10月05日

【価値づくり経営の論理】  慌てて読んでます♪

2014/10/5
【価値づくり経営の論理】
 慌てて読んでます♪


台風18号の影響で
本日は朝から雨模様。。。。

昨日の刺激が強すぎたのか
異様な眠さに襲われていました。

二度寝してから昼寝をして、、、
それでも頭の中の靄は晴れず仕舞い。


今日は何日か?


「しまった!」


明後日までに
読まなければならない図書が
積んだままだっ・・・(汗)



価値づくり経営の論理―日本製造業の生きる道


慌てて速読!(の真似ごと・・・笑)



ものづくりを徹底しても
価値づくりに結びつかないのなら
ものづくりに関して
力を抜いたほうが良いと考える企業が・・・

その結果、
ODM や EMS の割合が増え・・・


かなりドキッとした(汗)

ヤバイと思った。


さっ、続きを読もう~♪





いつもありがとう
  


2014年10月04日

【Aさんと 大人の時間】  天赦日に秋の懐石料理と雅楽と♪

2014/10/4
【Aさんと 大人の時間】
 天赦日に秋の懐石料理と雅楽と♪


たまには二人の時間を~

ということで、
Aさんとともに奥三河の山間部へ。。。





待ちわびていた、


いにしえの時より
「名月と古典楽器の調べパート2雅楽演奏」


十五夜の次に美しいとされる
十三夜の月の下
(本来の十三夜は月曜)

山のれすとらん 
「さかた」さんのテラス席で

雅楽の演奏を聴きながら
懐石料理に舌鼓を打ってきました。




とにかく感動・感激・・・


お料理の品の良さ、
お味も盛り付けも芸術の域。

笙の共鳴と竜笛の刺さる旋律に痺れる。

そして今日は
最高の吉日「天赦日」


全てに大満足の大人の時間でした。


お料理の坂田夫妻、
雅楽の近藤夫妻に感謝。






いつもありがとう




明るさが足りず、
スマホカメラの限界です。
実物はもっともっと素敵でしたよ~♪


笙と竜笛



琵琶と竜笛




先付け 
 胡麻豆腐 天山葵 旨出し 



八寸皿
 錦秋玉子焼き 新生姜 串揚げ銀杏
 栗甘露煮



刺 身 
 季節の刺身盛り合わせ



吸い物 
 鯛潮汁(澄みアラ汁) 
 刻みネギ 粉山椒



焼き物
 秋の味覚ホイル包み焼き
 秋サケ しいたけ 占地 
 ジャガイモ レモン



煮 物 
 射込み菊花蕪(東栄若鶏ミンチ) 
 菊花あんかけ 落ち葉人参 丸十 銀杏



揚げ物 
 東栄若鶏紅葉揚げ(唐揚げ)
 野菜の素揚げ 



酢の物
 和え物 ズワイガニ ワカメ 笹切りキュウリ
 茗荷 天金糸 二杯酢



ご飯
 秋刀魚蒲焼丼 味噌汁 漬物



食後のデザート
 サツマイモと栗の羊羹 



二羽のウサギ





以下、動画

雅楽1 道楽



雅楽2 琵琶と竜笛



雅楽3 笙と竜笛






  


2014年10月03日

【寝食を忘れてトコトン打ち込む!】  Cさんの姿に熱くなる。。。

2014/10/3
【寝食を忘れてトコトン打ち込む!】
 Cさんの姿に熱くなる。。。


9月の下旬、Cさんは夜行バスで
一人東京へ出かけて行きました。

アパレル会社と
作品の打ち合わせをするためでした。

既にweb上で公開されている本件。



http://fur.or.jp/contest/2014_nyusen_text.html




「今までのことが生かせて嬉しい
 ありがとう・・・」


感謝を述べる彼女の姿に熱くなる。

コツコツと好きなコトに
寝食を忘れてトコトン打ち込む。

そのことがどれだけ大切か!


そんな彼女を全力で応援したい。


http://fudge.jp/snap/snap-no-640/






いつもありがとう

(応援よろしくお願いします←親バカ)  


2014年10月02日

【50になっても成長実感!】  ランニングって手軽でいいね!

2014/10/2
【50になっても成長実感!】
 ランニングって手軽でいいね!


昨日は、

上半身と体幹を鍛えると
ランの速度が早くなる!

などと書きましたが、
それだけではなかったかもです。

坂道練習も
ランの速度を改善してそうです。



私の家の近くにある公園は
坂道練習にもってこいの場所で、
休日の朝ランに利用しています。

約3キロ走ると
標高187メートルの頂上に到着します。

初めてこの公園を走ったとき、
頂上まで上るのに何回止まったことか。。。

それが今では、
ノンストップで上って向こう側へ下りて
そのままUターンして再度頂上へ上って
帰ってこられるようになりました。





コツコツやっていれば、
50歳を過ぎてもまだまだ伸びる!



実は、、、

もともと距離を走るのが
大嫌いでした。

最初が遅すぎたから
伸び代も大きいのでしょうか?

少しずつ良くなることを実感すると
単純だから嬉しくなる。

嬉しいから続けられる。

続けるから少しずつ伸びる・・・

今はポジティブなスパイラルアップ!


ただ、50という年齢は
やり過ぎは禁物です。

やり過ぎて何度も腸閉塞になりました(笑)
膝や足首もやりました。。。

だから今は、
朝ランを一日おきにしています。

休足をしっかりとっていれば、
怪我は防げると思います。







いつもありがとう
  


2014年10月01日

【脚よりも上半身?】  ランニング速度の上げ方

2014/10/1
【脚よりも上半身?】
 ランニング速度の上げ方


最近しんどさが減ってきました。
そしてタイムも良くなってきました。

調子のいい時は
いつもの朝ラン7キロコースで
1キロの平均ペースが4分30秒台前半。

これは時速13キロ以上になります。

昨年はヘロヘロになりながら
たった1回しか達成できませんでした。

ところが今年は夏以降既に3回達成!

感じるしんどさや疲労感も
昨年より格段に軽減している!!

涼しくなったからなのか?
減量して体が軽くなったからなのか??

いや待てよ、
もしやアレが効いているのかも。。。



参考になるか分かりませんが
紹介したいと思います。


それはズバリこれっ!




メニューは
ダンベルベンチプレスと腹筋。
腹筋は足をペコペコするタイプ。

主に上半身と体幹のトレーニングです。

今夏から朝ラン後に始めてみたところ
効果を感じました。


上半身と体幹を鍛えて速くなる!?


お試しあれぇ~♪







いつもありがとう