すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2012年10月
2012年10月11日
「スピリチュアルペイン」とは?
2012年10月11日 「スピリチュアルペイン」とは?
10月1日のブログ 「死にざま」と「生きざま」 で紹介した柏木哲夫先生の著書<「死にざま」こそ人生>

実はまだ読了していないのですが、読み進む中でいろいろ考えさせられる言葉がありましたので書いてみます。
その言葉は、「スピリチュアルペイン」です。
「スピリチュアルペイン」とは、「魂の痛み」
人は死が近いということを自覚し始めると、スピリチュアリティ(霊性)の覚醒を経験するそうです。
これまでの人生を振り返って、生きてきた意味を探り、自分が大切にしてきたもの、価値観を再吟味するそうです。
その時、もし、自分が大切にしてきた価値観が間違っていたのではないかと思い始め、やはり間違っていたと確信したら、
その人の痛みは心の痛みを通り越し、魂の痛み、すなわち「スピリチュアルペイン」と呼ばれる痛みになるそうです。
この本は末期の患者さんが暮らすホスピスで、約2500名の患者さんを看取ってきた柏木哲夫さんの生の経験が凝縮されています。
末期の患者さんは激しい痛みや全身倦怠という身体的苦痛をともなってホスピスへ入院します。
この身体的苦痛は、有効なクスリの投与でコントロールできるのですが、身体的苦痛が治まると「スピリチュアルペイン」に苦しむ患者さんがいるそうです。
例えば、52歳の肝臓がん末期のMさん。 Mさんの2人の娘さん(19歳と17歳)は見舞いに来ませんでした。
Mさんは典型的な会社人間で残業や出張が多く、2人の娘さんとの接触時間は極端に少なかったそうです。 Mさんは娘さんとの間に溝が出来てしまったと感じていました。
しかし、まさか死がすぐそこに来ているのにもかかわらず娘さんたちが見舞いにさえ来ないほどの溝の深さとは思ってもいませんでした。
身体の痛みも辛いのですが、魂の痛みは深く耐えがたかったそうです。
その後のMさんのことは是非この本を読んでいただきたいのですが、この苦しみから逃れる方法はたった一つです。たった一つしかありません。
その答えは自分の中にあり、だから末期の患者さんは苦しむのです。体の自由が利かなくなればなおさらです。
私は、死に近づく前に、普段の生活の中で「スピリチュアルペイン」の元は消しておきたい、作らずにいたい。この本を読み進めながらそう思いました。
ホスピスのベッドの上なら、まだ時間はあります。しかし、それが不慮の事故なら。。。。
(タイの生命保険CM)
そうならないために、生かしてもらう感謝を忘れずに生きていきたいものですね^^
10月1日のブログ 「死にざま」と「生きざま」 で紹介した柏木哲夫先生の著書<「死にざま」こそ人生>

実はまだ読了していないのですが、読み進む中でいろいろ考えさせられる言葉がありましたので書いてみます。
その言葉は、「スピリチュアルペイン」です。
「スピリチュアルペイン」とは、「魂の痛み」
人は死が近いということを自覚し始めると、スピリチュアリティ(霊性)の覚醒を経験するそうです。
これまでの人生を振り返って、生きてきた意味を探り、自分が大切にしてきたもの、価値観を再吟味するそうです。
その時、もし、自分が大切にしてきた価値観が間違っていたのではないかと思い始め、やはり間違っていたと確信したら、
その人の痛みは心の痛みを通り越し、魂の痛み、すなわち「スピリチュアルペイン」と呼ばれる痛みになるそうです。
この本は末期の患者さんが暮らすホスピスで、約2500名の患者さんを看取ってきた柏木哲夫さんの生の経験が凝縮されています。
末期の患者さんは激しい痛みや全身倦怠という身体的苦痛をともなってホスピスへ入院します。
この身体的苦痛は、有効なクスリの投与でコントロールできるのですが、身体的苦痛が治まると「スピリチュアルペイン」に苦しむ患者さんがいるそうです。
例えば、52歳の肝臓がん末期のMさん。 Mさんの2人の娘さん(19歳と17歳)は見舞いに来ませんでした。
Mさんは典型的な会社人間で残業や出張が多く、2人の娘さんとの接触時間は極端に少なかったそうです。 Mさんは娘さんとの間に溝が出来てしまったと感じていました。
しかし、まさか死がすぐそこに来ているのにもかかわらず娘さんたちが見舞いにさえ来ないほどの溝の深さとは思ってもいませんでした。
身体の痛みも辛いのですが、魂の痛みは深く耐えがたかったそうです。
その後のMさんのことは是非この本を読んでいただきたいのですが、この苦しみから逃れる方法はたった一つです。たった一つしかありません。
その答えは自分の中にあり、だから末期の患者さんは苦しむのです。体の自由が利かなくなればなおさらです。
私は、死に近づく前に、普段の生活の中で「スピリチュアルペイン」の元は消しておきたい、作らずにいたい。この本を読み進めながらそう思いました。
ホスピスのベッドの上なら、まだ時間はあります。しかし、それが不慮の事故なら。。。。
(タイの生命保険CM)
そうならないために、生かしてもらう感謝を忘れずに生きていきたいものですね^^
2012年10月10日
自立型人材の5つの条件とは?
2012年10月10日 自立型人材の5つの条件とは?
10月6日の記事「知らなかった! 山本五十六 格言の続き」で、自立型人材に触れました。
組織力を引き出す、強化する、そのためにはメンバーが自発的に動くことができる自立型人材になることが有効だと言われています。
では、自立型人材を育成するためには? ということで、山本五十六の格言を引いてみるとそこにヒントがありました。
それは、自発的な行動を促すコミュニケーションをすることだと言えます。
では、自発的な行動を促すコミュニケーションで自立型人材を育てるためにはどうしたらいいのでしょうか?
人材育成はリーダーや経営者にとって永遠の課題だと思いますし、私自身にとっても大きな課題であり、人間関係そのものなのだと感じています。
自立型人材と言えば、福島正伸先生ですよね(半ば強引。。)。
今回は福島正伸先生が提唱する自立型人材の5つの条件についてつらつらと思いを書いてみたいと思います。
自立型人材の5つの条件とは?
福島正伸先生は、自立型人材の条件を次のようにあげています。
「プラス受信」
「自己依存」
「自己管理」
「自己責任」
「自己評価」
「プラス受信」
物事を客観的に受けとめ、他人の発言や行動を好意的に、そして問題をチャンスとして受け止める。
私は日々、「プラス受信」出来るように心がけているのですが、これがなかなか難しいのです。
相当な訓練が必要ですし、高度な感情のコントロールが求められます。
このため、やっぱ出来ない! と思うことがしばしばです。特に好まない(このように思うことが既に×)方から発信されることは最初から否定しがちになりますし。。。
福島先生のように、「みんな!大好きぃ~」とか、「お前みたいなヤツはなぁ# 一生仲良しだ!」と苦手な相手に面と向かって言える領域を目指して日々励んでいます(笑)
「自己依存」
他人や会社に期待せず、何事もまず自分から考えて行動する。すべての始まりは自分にあると考える。
これもキツイです。どこかで他人や会社に期待する自分がいます。ですから、問題が起きると期待とのギャップから自分以外に原因を求めてしまうのです。
「過去と他人は変えられない」と言われます。変えられないことに期待するのではなく、唯一変えられる自分から行動すべきなのでしょうね。
「自己管理」
常に夢を確認し、今行動していることの意義や意味を理解する。自分をやる気にさせる方法を知っていて、やる気のない人が気にならない。
ある意味、自己暗示や錯覚することで常に最高の状態であるかのように、わざと「絶好調!」とか「チャーンスッ」などと言葉に出したり、文字にしています。
最近はそろそろ右脳も麻痺してきたのか、楽しい気分が持続しています。
やる気の無い人が気にならないかと言えばウソになりますが、楽しいワクワク感の伝染力を強化するためにも、常に前向きな言葉を発し続けてみます。
「自己責任」
問題から逃げず受け止める。自分自身に原因を見出し、問題や失敗を他人のせいにせずに自己成長の機会にする。
自虐的ですね。でも、冷静に見れば自分の周りで起こる殆どの問題において原因は自分の中に見出すことが出来ます。
ただこれを自己成長の機会に出来ているかといえば、まだまだです。甘いのです。自分にそーとー甘いのです。
まずは成長の機会だと認識するところからはじめる必要がありそうです。
「自己評価」
他人の評価に振り回されず自分自身を厳しく評価する。また常により高いレベルを目指して、他人が見ていないところでこそ努力し、全力を尽くす。
ここが一番ダメ駄目です。自分に甘い。。。
他人が見ていないところで全力を尽くすなんて、なかなか出来ません。
夜明け前のランニングにしても、わざわざfacebookにアップしているくらいですから。。。他人が見てないところでは駄目なのかもしれません。
ここまででハッキリしましたが、私は全く修行が足りません。
自ら自立型人材であることが自立型人材を育成するための最低条件だとすれば、どうも100年くらい早そうです。。(汗)
メンバーに対して見本を示せる自分であるために切磋琢磨していくことは、実は私自信がメンバーに育てられて、お互いが高め成長していくということなのでしょうね^^
絶好調です!
10月6日の記事「知らなかった! 山本五十六 格言の続き」で、自立型人材に触れました。
組織力を引き出す、強化する、そのためにはメンバーが自発的に動くことができる自立型人材になることが有効だと言われています。
では、自立型人材を育成するためには? ということで、山本五十六の格言を引いてみるとそこにヒントがありました。
それは、自発的な行動を促すコミュニケーションをすることだと言えます。
では、自発的な行動を促すコミュニケーションで自立型人材を育てるためにはどうしたらいいのでしょうか?
人材育成はリーダーや経営者にとって永遠の課題だと思いますし、私自身にとっても大きな課題であり、人間関係そのものなのだと感じています。
自立型人材と言えば、福島正伸先生ですよね(半ば強引。。)。
今回は福島正伸先生が提唱する自立型人材の5つの条件についてつらつらと思いを書いてみたいと思います。
自立型人材の5つの条件とは?
福島正伸先生は、自立型人材の条件を次のようにあげています。
「プラス受信」
「自己依存」
「自己管理」
「自己責任」
「自己評価」
「プラス受信」
物事を客観的に受けとめ、他人の発言や行動を好意的に、そして問題をチャンスとして受け止める。
私は日々、「プラス受信」出来るように心がけているのですが、これがなかなか難しいのです。
相当な訓練が必要ですし、高度な感情のコントロールが求められます。
このため、やっぱ出来ない! と思うことがしばしばです。特に好まない(このように思うことが既に×)方から発信されることは最初から否定しがちになりますし。。。
福島先生のように、「みんな!大好きぃ~」とか、「お前みたいなヤツはなぁ# 一生仲良しだ!」と苦手な相手に面と向かって言える領域を目指して日々励んでいます(笑)
「自己依存」
他人や会社に期待せず、何事もまず自分から考えて行動する。すべての始まりは自分にあると考える。
これもキツイです。どこかで他人や会社に期待する自分がいます。ですから、問題が起きると期待とのギャップから自分以外に原因を求めてしまうのです。
「過去と他人は変えられない」と言われます。変えられないことに期待するのではなく、唯一変えられる自分から行動すべきなのでしょうね。
「自己管理」
常に夢を確認し、今行動していることの意義や意味を理解する。自分をやる気にさせる方法を知っていて、やる気のない人が気にならない。
ある意味、自己暗示や錯覚することで常に最高の状態であるかのように、わざと「絶好調!」とか「チャーンスッ」などと言葉に出したり、文字にしています。
最近はそろそろ右脳も麻痺してきたのか、楽しい気分が持続しています。
やる気の無い人が気にならないかと言えばウソになりますが、楽しいワクワク感の伝染力を強化するためにも、常に前向きな言葉を発し続けてみます。
「自己責任」
問題から逃げず受け止める。自分自身に原因を見出し、問題や失敗を他人のせいにせずに自己成長の機会にする。
自虐的ですね。でも、冷静に見れば自分の周りで起こる殆どの問題において原因は自分の中に見出すことが出来ます。
ただこれを自己成長の機会に出来ているかといえば、まだまだです。甘いのです。自分にそーとー甘いのです。
まずは成長の機会だと認識するところからはじめる必要がありそうです。
「自己評価」
他人の評価に振り回されず自分自身を厳しく評価する。また常により高いレベルを目指して、他人が見ていないところでこそ努力し、全力を尽くす。
ここが一番ダメ駄目です。自分に甘い。。。
他人が見ていないところで全力を尽くすなんて、なかなか出来ません。
夜明け前のランニングにしても、わざわざfacebookにアップしているくらいですから。。。他人が見てないところでは駄目なのかもしれません。
ここまででハッキリしましたが、私は全く修行が足りません。
自ら自立型人材であることが自立型人材を育成するための最低条件だとすれば、どうも100年くらい早そうです。。(汗)
メンバーに対して見本を示せる自分であるために切磋琢磨していくことは、実は私自信がメンバーに育てられて、お互いが高め成長していくということなのでしょうね^^
絶好調です!
2012年10月09日
はざ架けを終えた四谷千枚田へ
2012年10月9日 はざ架けを終えた四谷千枚田へ
昨日(2012/10/8)の記事では「連谷保育園」の園舎を紹介しました。園舎を紹介する写真を取り終えて、一番の観光スポット四谷千枚田へ母と出かけました。
四谷千枚田はこのブログでも過去二度紹介しています。
「種まき」
「尊敬する人々」
以前、友達のブログでも取り上げていただきました。
「日曜日に。。。」
「過疎化に負けたお店と保育園を訪ねて」
子どもの頃、生活の一部として慣れ親しんだ風景は、今改めて見ると文化的な価値の高い宝に見えます。
母はこんなことを言っていました。
「みんなねぇ、「みっちゃん大きな病気を何度もしとるのに、どうしてそんなに身を粉にして働くだん?」って言うだけどね、あんたんたち子どもがここまで大きくなれたのもこの地域があってこそじゃんねぇ。だもんでどうーしても地域にお返しがしたいじゃん。ほい、そういう気にならんだかのん。」
正直、グッときました。私が今、こうやって生きていられるのはここで生まれ育ったからです。
過疎化で保育園は廃園になり、小学校の児童は全校で5人です。私もこの過疎化に拍車をかけた一人なわけですが、Uターンするのとは違う形でふるさとを盛り上げられたらと考えています。
西陽があたるはざ架けの籾

四谷千枚田中腹より

四谷千枚田中腹より2

四谷千枚田中腹より3

秋桜とはざ架けの稲

秋桜

秋桜と石碑

海源庵下の蕎麦畑から四谷千枚田を望む

母が植えた蕎麦の花

母と、蕎麦の花と、千枚田と

昨日(2012/10/8)の記事では「連谷保育園」の園舎を紹介しました。園舎を紹介する写真を取り終えて、一番の観光スポット四谷千枚田へ母と出かけました。
四谷千枚田はこのブログでも過去二度紹介しています。
「種まき」
「尊敬する人々」
以前、友達のブログでも取り上げていただきました。
「日曜日に。。。」
「過疎化に負けたお店と保育園を訪ねて」
子どもの頃、生活の一部として慣れ親しんだ風景は、今改めて見ると文化的な価値の高い宝に見えます。
母はこんなことを言っていました。
「みんなねぇ、「みっちゃん大きな病気を何度もしとるのに、どうしてそんなに身を粉にして働くだん?」って言うだけどね、あんたんたち子どもがここまで大きくなれたのもこの地域があってこそじゃんねぇ。だもんでどうーしても地域にお返しがしたいじゃん。ほい、そういう気にならんだかのん。」
正直、グッときました。私が今、こうやって生きていられるのはここで生まれ育ったからです。
過疎化で保育園は廃園になり、小学校の児童は全校で5人です。私もこの過疎化に拍車をかけた一人なわけですが、Uターンするのとは違う形でふるさとを盛り上げられたらと考えています。
西陽があたるはざ架けの籾
四谷千枚田中腹より
四谷千枚田中腹より2
四谷千枚田中腹より3
秋桜とはざ架けの稲
秋桜
秋桜と石碑
海源庵下の蕎麦畑から四谷千枚田を望む
母が植えた蕎麦の花
母と、蕎麦の花と、千枚田と
2012年10月08日
研修・合宿・ライブ・などにいかが?
2012年10月8日 研修・合宿・ライブ・などにいかが?
今日は私の父が管理する施設、既に廃園になった「連谷保育園」の園舎を紹介します。
現在、極たま~にデイサービスで使用される程度ですが、設備と環境は申し分ないので、小規模な(30人程度)、研修、講演、各種合宿・練習、会議、ライブ、等に使用できますので、ご紹介します。
********************
所在地:〒441-1942 愛知県新城市四谷字前田3-2 新城市立連谷小学校(れんこくしょうがっこう)敷地内
連絡先:〒441-1941 愛知県新城市連合字真菰25-1 丸地長利(まるちながとし)TEL 0536-35-0455 利用料金(かなり安い)等詳細はお電話で!
********************
愛知県豊橋市から約40キロほど北上した山間にあり、豊橋市から車で約1時間半ほどかかります。
近くに有名?な四谷千枚田(日本棚田100選)があり、自然だけは豊かです。
周辺の状況は、以前お友達と訪問した際のブログを参照してください。 ⇒☆☆☆
連谷保育園の南側には四谷川が流れており、せせらぎが聞こえてきます。そんな不便な田舎の大自然の中にあります。
メインの保育室(大人30人程度)は高~い天窓付きの天井!、職員室、給湯室、宿直室、トイレ、物入、、、
ガス・水道・電気有り。更に、保育室には冷暖房完備。座卓、座布団、掃除機、ほうき、体重計、身長計(園児用)、冷蔵庫、遊具、ピアノ、等など。。
要は、「使える!」(地理的な不便を除けば)ってことです。

玄関側

遊具

玄関内側

玄関から職員室方面

職員室

給湯室

宿直室

保育室西側から

保育室東側から

ピアノ

保育室のトップライト

トイレ(水洗 職員用あり)


廊下

南側ベランダ

今日の日中は暑さを感じるお天気でした。夏に逆戻りしたような、そんな感覚でした。

どんな風に響くのかと、久々にギターを持ち出して鳴らしてはみましたが、、、響きを確認するというより、指先がヒリヒリで音にならず。。(汗)

多目的に使えるこの施設! 自信を持っておススメします^^
********************
所在地:〒441-1942 愛知県新城市四谷字前田3-2 新城市立連谷小学校(れんこくしょうがっこう)敷地内
連絡先:〒441-1941 愛知県新城市連合字真菰25-1 丸地長利(まるちながとし)TEL 0536-35-0455 利用料金等詳細はお電話で!
********************
今日は私の父が管理する施設、既に廃園になった「連谷保育園」の園舎を紹介します。
現在、極たま~にデイサービスで使用される程度ですが、設備と環境は申し分ないので、小規模な(30人程度)、研修、講演、各種合宿・練習、会議、ライブ、等に使用できますので、ご紹介します。
********************
所在地:〒441-1942 愛知県新城市四谷字前田3-2 新城市立連谷小学校(れんこくしょうがっこう)敷地内
連絡先:〒441-1941 愛知県新城市連合字真菰25-1 丸地長利(まるちながとし)TEL 0536-35-0455 利用料金(かなり安い)等詳細はお電話で!
********************
愛知県豊橋市から約40キロほど北上した山間にあり、豊橋市から車で約1時間半ほどかかります。
近くに有名?な四谷千枚田(日本棚田100選)があり、自然だけは豊かです。
周辺の状況は、以前お友達と訪問した際のブログを参照してください。 ⇒☆☆☆
連谷保育園の南側には四谷川が流れており、せせらぎが聞こえてきます。そんな不便な田舎の大自然の中にあります。
メインの保育室(大人30人程度)は高~い天窓付きの天井!、職員室、給湯室、宿直室、トイレ、物入、、、
ガス・水道・電気有り。更に、保育室には冷暖房完備。座卓、座布団、掃除機、ほうき、体重計、身長計(園児用)、冷蔵庫、遊具、ピアノ、等など。。
要は、「使える!」(地理的な不便を除けば)ってことです。
玄関側
遊具
玄関内側
玄関から職員室方面
職員室
給湯室
宿直室
保育室西側から
保育室東側から
ピアノ
保育室のトップライト
トイレ(水洗 職員用あり)
廊下
南側ベランダ
今日の日中は暑さを感じるお天気でした。夏に逆戻りしたような、そんな感覚でした。
どんな風に響くのかと、久々にギターを持ち出して鳴らしてはみましたが、、、響きを確認するというより、指先がヒリヒリで音にならず。。(汗)
多目的に使えるこの施設! 自信を持っておススメします^^
********************
所在地:〒441-1942 愛知県新城市四谷字前田3-2 新城市立連谷小学校(れんこくしょうがっこう)敷地内
連絡先:〒441-1941 愛知県新城市連合字真菰25-1 丸地長利(まるちながとし)TEL 0536-35-0455 利用料金等詳細はお電話で!
********************

2012年10月07日
「幸福の4条件」って?
2012年10月7日 「幸福の4条件」って?
私は日経新聞を最終面(文化面)から読み始めるのですが、中でも好きなのが 「私の履歴書」と「日経連載小説」。
今、「私の履歴書」では 根岸栄一 さんが連載されています。
根岸英一さんは、2010年10月6日にノーベル化学賞を鈴木章さん、リチャード・ヘックさんと共に受賞した偉大な化学者です。
今日はその7回目。

非常に優秀だった彼は、17歳(1年若い)で東京大学に入学しましたが、3年生の時に胃腸障害をこじらせて一年留年してしまいました。
そのときの経験と思索から「幸福の4条件」を考え出したそうです。 なるほど! と思いましたので紹介します。
第一条件「健康」
やはり、これでしょうね。私も全力でそう思います。
健康な時は、体に関して何も感じません。感じないからこそ人生に集中できるのです。
ところが、どこかが痛い、心が重い等で体調を崩してしまうと人生に集中できないばかりか、治癒するまでに多くの時間を要してしまいます。
健康第一です。
第二条件「家庭」
機軸は夫婦で子や孫を含めた家族が円満でなければいけない。とのことです。
やはり、生活の基礎が揺らいでいるとそのことばかりが気になって頭から離れなくなりますよね。体調を崩した時と同様にこれも人生に集中できません。
第三条件「プロフェッション(職業)」
好きになれる仕事をし、かつ給料を上回る大きな社会還元が出来ることが望ましい。とのことです。
好きになれる、ここが重要なのです。今は仕事が好きではないと思っている方もみえるのではないでしょうか。
ところが、どんな仕事にも人を感動させる何かがあるはずです。人を感動させて幸せにする何かをつかめばしめたものです。
それこそが社会還元になって、正のスパイラルで上昇していくのではないでしょうか。
第四条件「ホビー(趣味)」
趣味を持てば、人生はより豊かになる。と言っています。
趣味は仕事や職業とは別物で、しっかりとリフレッシュすることで仕事とのバランスが保てるという考え方があります。
私も両者がバランスを保って豊かな人生を送ることに賛成です。
趣味とは、うまくいかない困難さをともないます。うまくいかないから、うまくいくようになるまで無心でのめり込めるのです。
サーフィンが誰でもあっという間に乗れて、リッピングができてしまうようなものなら、サーフィンはつまらないものになります。
スキーが誰でも簡単に滑れるスポーツで、あっという間にコブ斜面を滑り降りることができるものなら、1シーズンで終了です。
ゴルフボールが誰でも真っ直ぐ狙い通りに飛ばせられるなら、朝早く起きてまで行く魅力は無いでしょう。
欲しい切手は手に入りませんし、多くの骨董品は贋作やらまがい物です。
難しいから、困難をともなうから打ち込めるのです。うまくいかないものをうまくいくように無心で取り組むからリフレッシュできる、そのように思います。
ところで、このように考えると趣味と仕事は似ていると思いませんか?
趣味も仕事も問題だらけですし、困難の連続です。違うのは、お金を払ってするのが趣味、お金をもらってするのが仕事。
このように考えれば、仕事も趣味の様に楽しくなってきませんか?
社長さんは、ある意味お金を払って仕事をしていますので、仕事=趣味 ということになるのかもしれませんね。
あれ? なんか話がおかしな方向へ行ってしまったような。。。
それでは、絶好調で~♪
私は日経新聞を最終面(文化面)から読み始めるのですが、中でも好きなのが 「私の履歴書」と「日経連載小説」。
今、「私の履歴書」では 根岸栄一 さんが連載されています。
根岸英一さんは、2010年10月6日にノーベル化学賞を鈴木章さん、リチャード・ヘックさんと共に受賞した偉大な化学者です。
今日はその7回目。

非常に優秀だった彼は、17歳(1年若い)で東京大学に入学しましたが、3年生の時に胃腸障害をこじらせて一年留年してしまいました。
そのときの経験と思索から「幸福の4条件」を考え出したそうです。 なるほど! と思いましたので紹介します。
第一条件「健康」
やはり、これでしょうね。私も全力でそう思います。
健康な時は、体に関して何も感じません。感じないからこそ人生に集中できるのです。
ところが、どこかが痛い、心が重い等で体調を崩してしまうと人生に集中できないばかりか、治癒するまでに多くの時間を要してしまいます。
健康第一です。
第二条件「家庭」
機軸は夫婦で子や孫を含めた家族が円満でなければいけない。とのことです。
やはり、生活の基礎が揺らいでいるとそのことばかりが気になって頭から離れなくなりますよね。体調を崩した時と同様にこれも人生に集中できません。
第三条件「プロフェッション(職業)」
好きになれる仕事をし、かつ給料を上回る大きな社会還元が出来ることが望ましい。とのことです。
好きになれる、ここが重要なのです。今は仕事が好きではないと思っている方もみえるのではないでしょうか。
ところが、どんな仕事にも人を感動させる何かがあるはずです。人を感動させて幸せにする何かをつかめばしめたものです。
それこそが社会還元になって、正のスパイラルで上昇していくのではないでしょうか。
第四条件「ホビー(趣味)」
趣味を持てば、人生はより豊かになる。と言っています。
趣味は仕事や職業とは別物で、しっかりとリフレッシュすることで仕事とのバランスが保てるという考え方があります。
私も両者がバランスを保って豊かな人生を送ることに賛成です。
趣味とは、うまくいかない困難さをともないます。うまくいかないから、うまくいくようになるまで無心でのめり込めるのです。
サーフィンが誰でもあっという間に乗れて、リッピングができてしまうようなものなら、サーフィンはつまらないものになります。
スキーが誰でも簡単に滑れるスポーツで、あっという間にコブ斜面を滑り降りることができるものなら、1シーズンで終了です。
ゴルフボールが誰でも真っ直ぐ狙い通りに飛ばせられるなら、朝早く起きてまで行く魅力は無いでしょう。
欲しい切手は手に入りませんし、多くの骨董品は贋作やらまがい物です。
難しいから、困難をともなうから打ち込めるのです。うまくいかないものをうまくいくように無心で取り組むからリフレッシュできる、そのように思います。
ところで、このように考えると趣味と仕事は似ていると思いませんか?
趣味も仕事も問題だらけですし、困難の連続です。違うのは、お金を払ってするのが趣味、お金をもらってするのが仕事。
このように考えれば、仕事も趣味の様に楽しくなってきませんか?
社長さんは、ある意味お金を払って仕事をしていますので、仕事=趣味 ということになるのかもしれませんね。
あれ? なんか話がおかしな方向へ行ってしまったような。。。
それでは、絶好調で~♪
2012年10月06日
知らなかった! 山本五十六 格言の続き
2012年10月6日 知らなかった! 山本五十六 格言の続き
「やってみせ
言って聞かせて させてみて
ほめてやらねば 人は動かず」
これは、海軍軍人の山本五十六が残した言葉として
あまりに有名です。
リーダーやマネジメントの研修、ビジネス書などでも
度々登場しますので、私も目に、耳に、していました。
ところが、恥ずかしながら、、、
知らなかったのです。続きがあることを。。。
「話し合い
耳を傾け 承認し
任せてやらねば 人は育たず」
「やっている
姿を感謝で 見守って
信頼せねば 人は実らず」
組織力を強化するには、
自立型の部下が育つ風土が重要と言われています。
これ、まさに自分自身の課題なのですが。。。
自立型人材とは、(ウィキペディアによれば)
自ら課題を見つけ出し主体的に動く人材のことをさす。
自律型人材の字が当てられることもある。とのこと。
つまり、状況変化に臨機応変に対応できる人材であり、
「指示・命令待ち型」ではなく、
自らが考え、判断し、行動できる人材なのです。
では、そのような人材をどのように育てるのか!
(ちょっと上から目線ですが。。)
二段目は、濃いコミュニケーションを前提にして、
「傾聴」し「承認」するリーダーの姿勢にあると
言っています。
まさにコーチングの要素と同じで、
「人々の潜在的な能力を引き出して、
その人自身の能力を顕在化して活動できるように
支援すること」なのです。
そうか!
数年前から社内でコーチングの研修があるな。。
承認されると、
メンバーは自分の考えや行動に自信が持てるようになり、
より前向きになれるのです。
三段目のキーワードは
「感謝」と「信頼」です。
皆さんは、メンバーや部下の仕事ぶりに
「感謝」と「信頼」を持って見守っていますか?
なかなか出来ないことではないでしょうか。
どうしても、欠点が目に付く、
いつも同じ失敗をして信頼が置けない、等など。。
メンバーや部下との関係で悩んでいる方は多いと思います。
私自身も常に考えていることです。
でもこれ、実は自分自身に問題があるとしたらどうでしょう?
自分が自立型に近付いてない、
つまり、部下から見て魅力が乏しく見えるとしたら。
メンバーや部下はそんな自分に気付かせようとしている、
自分の成長のために問題を起こしているんだ。
このように全てをプラスに受信することが出来れば、
「感謝」が生まれ、自分が自立型に近付いて
「信頼」関係が築けるのかもしれませんね。

それでは、絶好調で~♪
「やってみせ
言って聞かせて させてみて
ほめてやらねば 人は動かず」
これは、海軍軍人の山本五十六が残した言葉として
あまりに有名です。
リーダーやマネジメントの研修、ビジネス書などでも
度々登場しますので、私も目に、耳に、していました。
ところが、恥ずかしながら、、、
知らなかったのです。続きがあることを。。。
「話し合い
耳を傾け 承認し
任せてやらねば 人は育たず」
「やっている
姿を感謝で 見守って
信頼せねば 人は実らず」
組織力を強化するには、
自立型の部下が育つ風土が重要と言われています。
これ、まさに自分自身の課題なのですが。。。
自立型人材とは、(ウィキペディアによれば)
自ら課題を見つけ出し主体的に動く人材のことをさす。
自律型人材の字が当てられることもある。とのこと。
つまり、状況変化に臨機応変に対応できる人材であり、
「指示・命令待ち型」ではなく、
自らが考え、判断し、行動できる人材なのです。
では、そのような人材をどのように育てるのか!
(ちょっと上から目線ですが。。)
二段目は、濃いコミュニケーションを前提にして、
「傾聴」し「承認」するリーダーの姿勢にあると
言っています。
まさにコーチングの要素と同じで、
「人々の潜在的な能力を引き出して、
その人自身の能力を顕在化して活動できるように
支援すること」なのです。
そうか!
数年前から社内でコーチングの研修があるな。。
承認されると、
メンバーは自分の考えや行動に自信が持てるようになり、
より前向きになれるのです。
三段目のキーワードは
「感謝」と「信頼」です。
皆さんは、メンバーや部下の仕事ぶりに
「感謝」と「信頼」を持って見守っていますか?
なかなか出来ないことではないでしょうか。
どうしても、欠点が目に付く、
いつも同じ失敗をして信頼が置けない、等など。。
メンバーや部下との関係で悩んでいる方は多いと思います。
私自身も常に考えていることです。
でもこれ、実は自分自身に問題があるとしたらどうでしょう?
自分が自立型に近付いてない、
つまり、部下から見て魅力が乏しく見えるとしたら。
メンバーや部下はそんな自分に気付かせようとしている、
自分の成長のために問題を起こしているんだ。
このように全てをプラスに受信することが出来れば、
「感謝」が生まれ、自分が自立型に近付いて
「信頼」関係が築けるのかもしれませんね。

それでは、絶好調で~♪
2012年10月05日
大発明! コレいいね♪
2012年10月5日 大発明! コレいいね♪
発明の品はこれです。

「万能ストッキングウェストポーチ」
と命名されました、妻に。。。w
最近、妻も毎朝のランニングを始めました。
何やら目標があるようです。
彼女は記録魔です。
iPhoneアプリの「計るだけダイエット」で
毎日朝夕!体重を記録しています。
そして、その成果も出ている?ような。。。

記録魔としては、
毎回のランニングの記録も必須なのです。
ランニングの記録には、iPhoneアプリの
「runtastic」を使っているのですが、
iPhone4Sが結構重い!
ポケットの中では踊ってしまうし、
走行中の確認も煩わしい。
そこで!
今回ご紹介する商品?が、
「万能ストッキングウェストポーチ」

一見、ただのストッキングの
切れ端に見えますが。。
この商品の優れている点は
・低コスト
・邪魔にならない
・走行中の操作が簡単
と、イイ事ずくめなのです。。
走っているときの確認は、
このように伸ばすだけ!

あなたの走行を全く邪魔しません^^
手を離せば、ホラ!元の位置に♪

暗い夜道は、
ディスプレイの光が照らしてくれる!
これでランニングも絶好調ですね♪
発明の品はこれです。

「万能ストッキングウェストポーチ」
と命名されました、妻に。。。w
最近、妻も毎朝のランニングを始めました。
何やら目標があるようです。
彼女は記録魔です。
iPhoneアプリの「計るだけダイエット」で
毎日朝夕!体重を記録しています。
そして、その成果も出ている?ような。。。

記録魔としては、
毎回のランニングの記録も必須なのです。
ランニングの記録には、iPhoneアプリの
「runtastic」を使っているのですが、
iPhone4Sが結構重い!
ポケットの中では踊ってしまうし、
走行中の確認も煩わしい。
そこで!
今回ご紹介する商品?が、
「万能ストッキングウェストポーチ」

一見、ただのストッキングの
切れ端に見えますが。。
この商品の優れている点は
・低コスト
・邪魔にならない
・走行中の操作が簡単
と、イイ事ずくめなのです。。
走っているときの確認は、
このように伸ばすだけ!

あなたの走行を全く邪魔しません^^
手を離せば、ホラ!元の位置に♪

暗い夜道は、
ディスプレイの光が照らしてくれる!
これでランニングも絶好調ですね♪
2012年10月04日
「ここまでしてくれた・・・」
2012年10月4日 「ここまでしてくれた・・・」
昨晩、帰宅すると玄関に達筆な手紙が広げてありました。
椿華園(ちんかえん)からの手紙です。

二週間ほど前に、妻は3種類の椿を椿華園から購入しました。
その中のひとつ、
「乙女椿」が三年生にもかかわらず小さく元気が無かったのです。

「これ、本当に三年生なのかしら・・・」
暫く様子を見ていましたが、新芽も小さくこのまま枯れそうな状況に、
「こんな商品を送ってきて・・・」と不満が募っていました。
通信販売は、カタログを見て発注するまでの幸せな気持ちが、
商品の到着と同時に一気に崩壊することがあります。
今回がそうでした。
「もうここには注文しない。。」
でも、こんな思いを飲み込むのは癪だし、
伝えるべきを伝えてやるわ! 我慢するのも悔しいし。。
と、意を決して電話をしたのが数日前です。
初老と思われる男性とのやり取りは、
半ば押し問答のようでした。
妻はバラの経験から、その知識で相手を押したようです。
結論は、「代替品を送ります。」でした。
そして昨日、手紙が添えられた代替品が届いていました。

妻の心は完全に変わっていました。
「これ、三年生じゃないよね! 立派だわぁ~」
対応スピード、
代替品の品質、
そして心温まる手書きの手紙。
「ここまでしてくれた・・・」
想像以上の対応が「感動」を呼び「価値」となり、
彼女の心を幸せにしたのです。
「この手紙、とっておくわ♪」
新芽が大きく膨らんでいました。

情報提供
椿華園(ちんかえん)
http://www.chinkaen.jp/
昨晩、帰宅すると玄関に達筆な手紙が広げてありました。
椿華園(ちんかえん)からの手紙です。

二週間ほど前に、妻は3種類の椿を椿華園から購入しました。
その中のひとつ、
「乙女椿」が三年生にもかかわらず小さく元気が無かったのです。
「これ、本当に三年生なのかしら・・・」
暫く様子を見ていましたが、新芽も小さくこのまま枯れそうな状況に、
「こんな商品を送ってきて・・・」と不満が募っていました。
通信販売は、カタログを見て発注するまでの幸せな気持ちが、
商品の到着と同時に一気に崩壊することがあります。
今回がそうでした。
「もうここには注文しない。。」
でも、こんな思いを飲み込むのは癪だし、
伝えるべきを伝えてやるわ! 我慢するのも悔しいし。。
と、意を決して電話をしたのが数日前です。
初老と思われる男性とのやり取りは、
半ば押し問答のようでした。
妻はバラの経験から、その知識で相手を押したようです。
結論は、「代替品を送ります。」でした。
そして昨日、手紙が添えられた代替品が届いていました。
妻の心は完全に変わっていました。
「これ、三年生じゃないよね! 立派だわぁ~」
対応スピード、
代替品の品質、
そして心温まる手書きの手紙。
「ここまでしてくれた・・・」
想像以上の対応が「感動」を呼び「価値」となり、
彼女の心を幸せにしたのです。
「この手紙、とっておくわ♪」
新芽が大きく膨らんでいました。
情報提供
椿華園(ちんかえん)
http://www.chinkaen.jp/
2012年10月03日
「感動分岐点」を超えろ!
2012年10月3日 「感動分岐点」を超えろ!
私が勤務する会社の経営理念は
「新しい価値の創造」
経営ビジョンは
「イメージングの領域で感動創造を与えつづける革新的な企業 」
「高度な技術と信頼で市場をリードするグローバル企業 」
先進的なメーカーらしさが溢れています♪
(ホームページで公開されています)
プチ自慢してもいいですか(笑)、
これはなかなか良く練られた経営理念だと思います。
中期計画をローリングする中で、
この経営理念の中にあるキーワードに注目してみました。
「価値」
「感動」
「信頼」
です。
残念ながら、私の携わる製品の領域は成熟期を過ぎて、
新たな環境変化に押されているのが現状です。
今一度、経営理念を念頭において、
成熟期を過ぎても差別化できる「価値」を求めて
開発計画の見直しを試みています。
新しい「価値」の創造
「価値」とは人を幸せにすること。
如何にその「価値」がお客様の想像を遥かに超えて
「感動」に繋がるか。
「まさかそこまで!」と思わせる「感動」が
お客様の「信頼」を得て広がり、売り上げに結びついていくはず。。。
そんな「価値」を生み出すアイデアを形にすべく、
ブレーンストーミングを重ねています。
Giving Shape to Ideas
ものづくりの一番楽しく苦しいところ。
ここで考え抜いて考え抜いて、
お客様の「感動分岐点」を超えるプロダクトが出来たとき、
新たな成長を切り開いていけるのでしょうね。
盛り上がって来ました!!
絶好調です♪
追伸
お友達ブログも参考になりました!
岡崎の板金塗装屋さんのブログ
「ハッピーブレイクポイント目指して♪」
私が勤務する会社の経営理念は
「新しい価値の創造」
経営ビジョンは
「イメージングの領域で感動創造を与えつづける革新的な企業 」
「高度な技術と信頼で市場をリードするグローバル企業 」
先進的なメーカーらしさが溢れています♪
(ホームページで公開されています)
プチ自慢してもいいですか(笑)、
これはなかなか良く練られた経営理念だと思います。
中期計画をローリングする中で、
この経営理念の中にあるキーワードに注目してみました。
「価値」
「感動」
「信頼」
です。
残念ながら、私の携わる製品の領域は成熟期を過ぎて、
新たな環境変化に押されているのが現状です。
今一度、経営理念を念頭において、
成熟期を過ぎても差別化できる「価値」を求めて
開発計画の見直しを試みています。
新しい「価値」の創造
「価値」とは人を幸せにすること。
如何にその「価値」がお客様の想像を遥かに超えて
「感動」に繋がるか。
「まさかそこまで!」と思わせる「感動」が
お客様の「信頼」を得て広がり、売り上げに結びついていくはず。。。
そんな「価値」を生み出すアイデアを形にすべく、
ブレーンストーミングを重ねています。
Giving Shape to Ideas
ものづくりの一番楽しく苦しいところ。
ここで考え抜いて考え抜いて、
お客様の「感動分岐点」を超えるプロダクトが出来たとき、
新たな成長を切り開いていけるのでしょうね。
盛り上がって来ました!!
絶好調です♪
追伸
お友達ブログも参考になりました!
岡崎の板金塗装屋さんのブログ
「ハッピーブレイクポイント目指して♪」
2012年10月02日
「お前にできるはずはない」
2012年10月2日 「お前にできるはずはない」
栗城史多さんに会った方はご存知だと思いますが、
体は大きくありません。むしろ小さいです。
その体のどこにそんなパワーが潜んでいるのか?
どこからそのマインドが来たのか、そして維持しているのか?
彼の4度目のエベレスト登頂まであと6日となり、
彼のフェースブックページからのコメントに感動しましたので
一部を抜粋してその言葉についての思いを綴ってみます
***********************
「お前にできるはずはない」という応援ではない否定の言葉でした。
マッキンリーの山頂に立った時、自分の心の壁は取り除かれ、
無限の力を感じていました。
大人達が作ったと感じた壁は、実は自分で作ったものであり、
その壁は幻想であるということに気付いたのです。
***********************
根拠の無い否定や、大人の思い込みや状態の押し付けで、
子供たちは理由もなく大人の言うことを信じてしまうのでしょうね。
学べるはずの機会を大人は知らずに潰してしまっているのかもしれません。
***********************
成功も失敗も何も知らないで生きていくのではなく、
様々な経験をしながら人は生きてゆくのだと、
多くの子供たちに感じてもらいたいと思います。
***********************
栗木さんの挑戦は、子供たちだけでなく我々大人にも
一歩を越える勇気を与えてくれますね。
***********************
そして今回、「冒険の共有」が最後に目指す目標は、
多くの子供達の心の壁を取り除くことです。
そのために、夢を実現していく過程を
初めてドキュメンタリー映画として記録し、
全国の学校で無料上映を実施したいと思っています。
***********************
そこまでして、その思いを伝えたいという気持ちを、
素直に応援したい。
本気で世界を変えようとしているカッコいい大人に
子供たちはきっと勇気付けられると思いますし、
大人?の私も憧れて行動したくなりました!
栗城史多 公式サイト
映画「エベレスト・ライジング」
サポート募集:
http://www2.kurikiyama.jp/movie/supporter.html
栗城史多 映画『エベレスト・ライジング』映像
出発前日 - KURIKI【EVEREST SHARE 2012】
栗城史多さんに会った方はご存知だと思いますが、
体は大きくありません。むしろ小さいです。
その体のどこにそんなパワーが潜んでいるのか?
どこからそのマインドが来たのか、そして維持しているのか?
彼の4度目のエベレスト登頂まであと6日となり、
彼のフェースブックページからのコメントに感動しましたので
一部を抜粋してその言葉についての思いを綴ってみます
***********************
「お前にできるはずはない」という応援ではない否定の言葉でした。
マッキンリーの山頂に立った時、自分の心の壁は取り除かれ、
無限の力を感じていました。
大人達が作ったと感じた壁は、実は自分で作ったものであり、
その壁は幻想であるということに気付いたのです。
***********************
根拠の無い否定や、大人の思い込みや状態の押し付けで、
子供たちは理由もなく大人の言うことを信じてしまうのでしょうね。
学べるはずの機会を大人は知らずに潰してしまっているのかもしれません。
***********************
成功も失敗も何も知らないで生きていくのではなく、
様々な経験をしながら人は生きてゆくのだと、
多くの子供たちに感じてもらいたいと思います。
***********************
栗木さんの挑戦は、子供たちだけでなく我々大人にも
一歩を越える勇気を与えてくれますね。
***********************
そして今回、「冒険の共有」が最後に目指す目標は、
多くの子供達の心の壁を取り除くことです。
そのために、夢を実現していく過程を
初めてドキュメンタリー映画として記録し、
全国の学校で無料上映を実施したいと思っています。
***********************
そこまでして、その思いを伝えたいという気持ちを、
素直に応援したい。
本気で世界を変えようとしているカッコいい大人に
子供たちはきっと勇気付けられると思いますし、
大人?の私も憧れて行動したくなりました!
栗城史多 公式サイト
映画「エベレスト・ライジング」
サポート募集:
http://www2.kurikiyama.jp/movie/supporter.html
栗城史多 映画『エベレスト・ライジング』映像
出発前日 - KURIKI【EVEREST SHARE 2012】
2012年10月01日
「死にざま」と「生きざま」
2012年10月1日 「死にざま」と「生きざま」
昨日のブログにfacebookの友だちからコメントをいただきました。
もっと「死にざま」について考えた方がいいのでしょうね。。。と。
この「死にざま」という言葉。
自分のその時をイメージし易い言葉だな、と感じました。
新明解国語辞典(第4版・第5版)によれば、
(現在は第7版)
しにざま【死(に)様】
その人の・死んだ時の様子(死を迎える態度)。
〔この語自体には、善悪の評価は全く無い。
善悪の観点が分かれるとしたら、
その人が大往生したか醜い死に方をしたかの
相違が有るだけである。すなわち、
言語の問題と事実の問題とは全く別の事柄に属する〕
とのこと。
これに対して、「生きざま」という言葉がありますが、
実はこの言葉は新しく出来た言葉で、
「死にざま」との連想から生まれたとされています。
新明解国語辞典(第5版)によれば、
(現在は第7版)
いきざま【生きざま】
その人の、人間性を まざまざと示した生活態度。
〔「ざま」は、「様」の連濁現象によるもので、
元来濁音の「ざまを見ろ」の「ざま」とは意味が違い、
悪い寓意(グウイ)は全く無い〕
この語釈からすれば、
その人の「生きざま」が「死にざま」に現れると考えられます。
ホスピスで約2500名の患者さんを看取ってきた、
柏木哲夫さんの著書、「死にざま」こそ人生 によれば、
「人は生きてきたように死んでいく」そうです。
これは、
不平不満を言いながら生きてきた人は不平不満を言いながら死んでいく。
周りに感謝して生きてきた人は我々スタッフに感謝しながら死んでいく。
これまでの生き方が、末期に濃縮する形で現れるのである。
よき死を死すためには、よき生を生きる必要がある。
もっと「死にざま」について考えた方がいいのでしょうね。
昨日のブログにfacebookの友だちからコメントをいただきました。
もっと「死にざま」について考えた方がいいのでしょうね。。。と。
この「死にざま」という言葉。
自分のその時をイメージし易い言葉だな、と感じました。
新明解国語辞典(第4版・第5版)によれば、
(現在は第7版)
しにざま【死(に)様】
その人の・死んだ時の様子(死を迎える態度)。
〔この語自体には、善悪の評価は全く無い。
善悪の観点が分かれるとしたら、
その人が大往生したか醜い死に方をしたかの
相違が有るだけである。すなわち、
言語の問題と事実の問題とは全く別の事柄に属する〕
とのこと。
これに対して、「生きざま」という言葉がありますが、
実はこの言葉は新しく出来た言葉で、
「死にざま」との連想から生まれたとされています。
新明解国語辞典(第5版)によれば、
(現在は第7版)
いきざま【生きざま】
その人の、人間性を まざまざと示した生活態度。
〔「ざま」は、「様」の連濁現象によるもので、
元来濁音の「ざまを見ろ」の「ざま」とは意味が違い、
悪い寓意(グウイ)は全く無い〕
この語釈からすれば、
その人の「生きざま」が「死にざま」に現れると考えられます。
ホスピスで約2500名の患者さんを看取ってきた、
柏木哲夫さんの著書、「死にざま」こそ人生 によれば、
「人は生きてきたように死んでいく」そうです。
これは、
不平不満を言いながら生きてきた人は不平不満を言いながら死んでいく。
周りに感謝して生きてきた人は我々スタッフに感謝しながら死んでいく。
これまでの生き方が、末期に濃縮する形で現れるのである。
よき死を死すためには、よき生を生きる必要がある。
もっと「死にざま」について考えた方がいいのでしょうね。