すべての人を輝く宝に!自分軸を見出して【人生第三章】を意図して生きる › 2012年10月
2012年10月31日
【第一次First Time】
2012年10月31日 【第一次First Time】
台湾出張の帰りの飛行機で見た映画の題名が【第一次First Time】
フライトの間中、涙目でした。。。
青春のラブストーリーかな・・と思って胸躍らせて観ていましたが、もう少し深かったな、、という感想です。
死を覚悟して、生き抜くこと。
そんな重みも含んだ青春ラブストーリーだったと思います。
感動と、生きる勇気をもらいました。

申し訳ありません、、
貼り付けた動画には、日本語字幕がありません。
(探しましたがありませんでした。。。)
台湾出張の帰りの飛行機で見た映画の題名が【第一次First Time】
フライトの間中、涙目でした。。。
青春のラブストーリーかな・・と思って胸躍らせて観ていましたが、もう少し深かったな、、という感想です。
死を覚悟して、生き抜くこと。
そんな重みも含んだ青春ラブストーリーだったと思います。
感動と、生きる勇気をもらいました。

申し訳ありません、、
貼り付けた動画には、日本語字幕がありません。
(探しましたがありませんでした。。。)
2012年10月30日
食事の後の足マッサージ
2012年10月30日 食事の後の足マッサージ
やはり、台湾と言えば足マッサージですよね!
特徴としては、痛い。けど気持ちいい。。。
出張先のマネージャーに教えていただいた
おススメのお店で体験してきました。
肩、頭のマッサージ付60分で799NTD
既に相場を忘れるくらい、久しぶり。。。
丁寧にぐいぐいと押し込まれる感覚で
男子ならでは!でした。
(個人的には女子がいい・・・)
中歴 China Trust Hotel 前の
中央西路を東へ進んで5分、夜市を通り越すとあります。
店の名前は、写真で確認してください。
(読めません・・)


マッサージの後は、ぜんざいのサービス!

雨の台湾でも、足取り軽くホテルへ帰りました^^
やはり、台湾と言えば足マッサージですよね!
特徴としては、痛い。けど気持ちいい。。。
出張先のマネージャーに教えていただいた
おススメのお店で体験してきました。
肩、頭のマッサージ付60分で799NTD
既に相場を忘れるくらい、久しぶり。。。
丁寧にぐいぐいと押し込まれる感覚で
男子ならでは!でした。
(個人的には女子がいい・・・)
中歴 China Trust Hotel 前の
中央西路を東へ進んで5分、夜市を通り越すとあります。
店の名前は、写真で確認してください。
(読めません・・)


マッサージの後は、ぜんざいのサービス!

雨の台湾でも、足取り軽くホテルへ帰りました^^
2012年10月29日
仕事の後のディナー
2012年10月29日 仕事の後のディナー
今日から3日間は仕事で台湾。
本日の仕事がひと段落してディナーへ。
美味しい地ビールのお店でした。
お店の情報わからず^^;
とりあえず更新ということです。
今日から3日間は仕事で台湾。
本日の仕事がひと段落してディナーへ。
美味しい地ビールのお店でした。
お店の情報わからず^^;
とりあえず更新ということです。

タグ :台湾
2012年10月28日
「言葉の誦句」
2012年10月28日 「言葉の誦句」
今日はちょっと、時間も無いので、
インチキして本のページを貼付けました。
(問題あれば後ほど削除予定。。。)

これは、度々このブログでも
紹介している、⇒☆☆☆
中村天風先生の「運命を拓く」からです。
とにかく、
積極的、楽観的な言葉を使いなさいというもの。
言葉が思考を作っているから、
言葉にはもの凄い力があります。
言葉で自分の脳を錯覚させて
勝手に前向きに、「行けるかも!」と思わせる。
これが大切なのですね^^
さて、明日のために、
アイロンするかも~♪

実は、無類のアイロン好きだったりもする。。。
絶好調ですね^^
今日はちょっと、時間も無いので、
インチキして本のページを貼付けました。
(問題あれば後ほど削除予定。。。)
これは、度々このブログでも
紹介している、⇒☆☆☆
中村天風先生の「運命を拓く」からです。
とにかく、
積極的、楽観的な言葉を使いなさいというもの。
言葉が思考を作っているから、
言葉にはもの凄い力があります。
言葉で自分の脳を錯覚させて
勝手に前向きに、「行けるかも!」と思わせる。
これが大切なのですね^^
さて、明日のために、
アイロンするかも~♪
実は、無類のアイロン好きだったりもする。。。
絶好調ですね^^
2012年10月27日
「患者であることに夢中にならない」
2012年10月27日 「患者であることに夢中にならない」
ひっさびさに!がん関連記事です。
元経済財政相の与謝野馨さん(74)が
政界引退を表明されたのは「声」を失ったのが原因でした。
与謝野さんは、がんと並走した政治人生だったのです。
与謝野さんは初当選直後の39歳で血液のがん、
悪性リンパ腫を告知されました。
当時のがんは不治の病扱いでしたから、
隠し通して治療したそうです。
その10年後には再発。
強力な抗がん治療で完全に治癒したのもつかの間、
2000年に直腸ガンが見つかり手術を受けました。
そしてその翌年には前立腺がん。
経済相を務め終えるや否や
4つ目の下咽頭がんの告知が待っていました。
なんと、4つのがんと闘いながら政治人生を歩んできたのです。
闘病と政治生活を両立させた原動力は何だったのでしょうか?
このような考えの下で生きて来られたようです。
「泣いてもわめいても、
誰かに打ち明けたって
がんが治るわけではない。」
医師を信じて、どんなに苦しくても
治療はやり切ると決めて、
後は普通の生活を送ることこそ
「充実」ではないかと思ったそうです。
「患者であることに夢中にならない」
私はこの言葉に与謝野さんの強さを感じました。
これは、病と闘う自分と、
政治活動をする自分、
更にそれらを客観視する自分に分けて生きること。
強い意志が無ければ、このような生き方は出来ません。
「患者であることに夢中にならない」
下咽頭がんで政治生命の「声」を失い引退を表明されましたが、
私はその強さに心から感服し、見習いたいと思いました。

日経新聞夕刊 人間発見 より
ひっさびさに!がん関連記事です。
元経済財政相の与謝野馨さん(74)が
政界引退を表明されたのは「声」を失ったのが原因でした。
与謝野さんは、がんと並走した政治人生だったのです。
与謝野さんは初当選直後の39歳で血液のがん、
悪性リンパ腫を告知されました。
当時のがんは不治の病扱いでしたから、
隠し通して治療したそうです。
その10年後には再発。
強力な抗がん治療で完全に治癒したのもつかの間、
2000年に直腸ガンが見つかり手術を受けました。
そしてその翌年には前立腺がん。
経済相を務め終えるや否や
4つ目の下咽頭がんの告知が待っていました。
なんと、4つのがんと闘いながら政治人生を歩んできたのです。
闘病と政治生活を両立させた原動力は何だったのでしょうか?
このような考えの下で生きて来られたようです。
「泣いてもわめいても、
誰かに打ち明けたって
がんが治るわけではない。」
医師を信じて、どんなに苦しくても
治療はやり切ると決めて、
後は普通の生活を送ることこそ
「充実」ではないかと思ったそうです。
「患者であることに夢中にならない」
私はこの言葉に与謝野さんの強さを感じました。
これは、病と闘う自分と、
政治活動をする自分、
更にそれらを客観視する自分に分けて生きること。
強い意志が無ければ、このような生き方は出来ません。
「患者であることに夢中にならない」
下咽頭がんで政治生命の「声」を失い引退を表明されましたが、
私はその強さに心から感服し、見習いたいと思いました。

日経新聞夕刊 人間発見 より
2012年10月26日
発見の10項目
2012年10月26日 発見の10項目
日経新聞朝刊の私の履歴書には、
有機化学者でノーベル賞受賞者の
根岸英一博士が連載されています。
10月22日に掲載された記事
「発見とは何か」について、
有機合成化学における新反応の発見は、
有機化学者に課された最大の使命!
ジルコニウム触媒を用いた
「アセチレンのカルボアルミ化」
という新しい反応の発見に対して、
どのように発見したのか?
と質問されて答えに窮したそうです。
それから、発見、発明の条件を
あれこれ考えてまとめたのが10項目の条件。

最も大切なのが
「系統だった探索」だそうです。
これを進めるためには知性的な側面が欠かせないそうで、
それは、
「知識」「アイデア」「判断」
しかし、私は、
「意志力」「不屈の行動力」に注目したい。
根岸先生も書かれていますが、
実際に実験を始めると、うまく行くことは殆ど無い。と
うまく行くことは殆ど無い、というところは
私も仕事上、共感できるところです。
うまく行かなくても、
探索に向けた強い「意思力」と
あきらめない「不屈の行動力」
絶対にへこたれないことが
最後に発見へと繋がるということを
先生の行動と成果が証明しています。
先日聴いた喜多川泰さんの講演の中でも
よく似たことをお話されていました。
もし、成功の確率が5%なら、
失敗の確率は95%です。
95%の失敗をあきらめずに
50回続けるとどうなるのか?
失敗の確率は0.95の50乗
すなわち、0.077 7.7%です。
では、100回続けたら、
0.006 たったの0.6%
100回続ければ
失敗の確率は0.6%なのです!
これでは確実にどこかで成功してしまいますね。
あきらめない「不屈の行動力」と「意志力」があれば、
確実に成功できる!
本日のお題は「発見の10項目」ですが、
結局一番泥臭いところの2項目が
私は一番大切だと思うのです。
絶好調です♪
日経新聞朝刊の私の履歴書には、
有機化学者でノーベル賞受賞者の
根岸英一博士が連載されています。
10月22日に掲載された記事
「発見とは何か」について、
有機合成化学における新反応の発見は、
有機化学者に課された最大の使命!
ジルコニウム触媒を用いた
「アセチレンのカルボアルミ化」
という新しい反応の発見に対して、
どのように発見したのか?
と質問されて答えに窮したそうです。
それから、発見、発明の条件を
あれこれ考えてまとめたのが10項目の条件。

最も大切なのが
「系統だった探索」だそうです。
これを進めるためには知性的な側面が欠かせないそうで、
それは、
「知識」「アイデア」「判断」
しかし、私は、
「意志力」「不屈の行動力」に注目したい。
根岸先生も書かれていますが、
実際に実験を始めると、うまく行くことは殆ど無い。と
うまく行くことは殆ど無い、というところは
私も仕事上、共感できるところです。
うまく行かなくても、
探索に向けた強い「意思力」と
あきらめない「不屈の行動力」
絶対にへこたれないことが
最後に発見へと繋がるということを
先生の行動と成果が証明しています。
先日聴いた喜多川泰さんの講演の中でも
よく似たことをお話されていました。
もし、成功の確率が5%なら、
失敗の確率は95%です。
95%の失敗をあきらめずに
50回続けるとどうなるのか?
失敗の確率は0.95の50乗
すなわち、0.077 7.7%です。
では、100回続けたら、
0.006 たったの0.6%
100回続ければ
失敗の確率は0.6%なのです!
これでは確実にどこかで成功してしまいますね。
あきらめない「不屈の行動力」と「意志力」があれば、
確実に成功できる!
本日のお題は「発見の10項目」ですが、
結局一番泥臭いところの2項目が
私は一番大切だと思うのです。
絶好調です♪
2012年10月25日
「火花が散る瞬間」を見逃すな!
2012年10月25日 「火花が散る瞬間」を見逃すな!
生きていいく上で、facebookの重要性が最近増しています。
(ちょっと大袈裟か・・・)
そこには自分の成長に繋がる考え方を得る機会が多いからです。
本日紹介したい書籍は、
facebook friend の wall に紹介されていたことから興味を持ちました。
気になるなぁ~と思っていると、
翌日の新聞広告にも載っていたので、「買えってことだな」と購入を決意。
現在進行形で読んでいます。
書籍の名前は。
「ついていきたい」
と思われる
リーダーになる
51の考え方
岩田松雄
元スターバックスコーヒージャパン株式会社CEO

この本の中に、しびれる言葉がありましたので紹介します。
(62ページ)
岩田さんが日産自動車に勤めていたころ、
車体の生産工場へ上司と一緒に出かけた時のことです。
溶接工程ではロボットが火花を散らして、AパネルとBパネルをくっつけていました。
そこで上司はこう言ったのです。
「いいか、岩田。
このラインの中で、
付加価値を
生み出しているのは
火花が散っている、
あの瞬間だけなんだ。
だからそれ以外、
在庫管理をしたり、
モノを動かしたり、
打ちあわせをしたりするのは
すべて無駄だという目で見ろ」
これは、何をするにしても、
本質的に付加価値を生み出している
一番大切な瞬間を見逃すな、
ということ。
その岩田さんが、スターバックスのCEOになられたとき、
彼がイメージした「火花が散る瞬間」は、カウンターでドリンクが渡される瞬間でした。
そこに全てが集約されていると思ったそうです。
だからその瞬間にみんなの意識を向けないといけない。
いかにパートナー(従業員)が輝いてドリンクを渡せるか、
それを考え抜いたそうです。
それが、スターバックス初の売り上げ1000億円突破の原動力になったのだと思います。
果たして自分は「火花が散る瞬間」を考えて、そこに意識を集中させているのか?
そもそも「火花が散る瞬間」はどこなのか?
などと考えていると、なんとなく、ワクワクしてきました。
素敵な言葉にめぐり合えて、絶好調です♪
あなたの、そしてあなたの仕事の「火花が散る瞬間」はどこですか??
生きていいく上で、facebookの重要性が最近増しています。
(ちょっと大袈裟か・・・)
そこには自分の成長に繋がる考え方を得る機会が多いからです。
本日紹介したい書籍は、
facebook friend の wall に紹介されていたことから興味を持ちました。
気になるなぁ~と思っていると、
翌日の新聞広告にも載っていたので、「買えってことだな」と購入を決意。
現在進行形で読んでいます。
書籍の名前は。
「ついていきたい」
と思われる
リーダーになる
51の考え方
岩田松雄
元スターバックスコーヒージャパン株式会社CEO
この本の中に、しびれる言葉がありましたので紹介します。
(62ページ)
岩田さんが日産自動車に勤めていたころ、
車体の生産工場へ上司と一緒に出かけた時のことです。
溶接工程ではロボットが火花を散らして、AパネルとBパネルをくっつけていました。
そこで上司はこう言ったのです。
「いいか、岩田。
このラインの中で、
付加価値を
生み出しているのは
火花が散っている、
あの瞬間だけなんだ。
だからそれ以外、
在庫管理をしたり、
モノを動かしたり、
打ちあわせをしたりするのは
すべて無駄だという目で見ろ」
これは、何をするにしても、
本質的に付加価値を生み出している
一番大切な瞬間を見逃すな、
ということ。
その岩田さんが、スターバックスのCEOになられたとき、
彼がイメージした「火花が散る瞬間」は、カウンターでドリンクが渡される瞬間でした。
そこに全てが集約されていると思ったそうです。
だからその瞬間にみんなの意識を向けないといけない。
いかにパートナー(従業員)が輝いてドリンクを渡せるか、
それを考え抜いたそうです。
それが、スターバックス初の売り上げ1000億円突破の原動力になったのだと思います。
果たして自分は「火花が散る瞬間」を考えて、そこに意識を集中させているのか?
そもそも「火花が散る瞬間」はどこなのか?
などと考えていると、なんとなく、ワクワクしてきました。
素敵な言葉にめぐり合えて、絶好調です♪
あなたの、そしてあなたの仕事の「火花が散る瞬間」はどこですか??
2012年10月24日
四谷千枚田 夕暮れの眺め
2012年10月24日 四谷千枚田 夕暮れの眺め
先日10月21日に訪れた四谷千枚田。
その最上部から眺めた、夕暮れ時の景色を紹介します。
カメラの調子が悪かったので、
フォーカスが甘いところは勘弁して下さい。
棚田は南西に面していて、
その最上部からは、沈む夕日を望めます。
幾重にも折り重なる山並みは、
見事なグラデーションを作りだしていました。
この日はご覧のように雲一つ無い快晴!
秋の澄んだ空気が遥か遠くの山々を我々の目前に運んでくれました。
(同じような写真ばかりで恐縮です。
日没前の南側から西側へ、
日没後の西から南側への写真です)












四谷千枚田を下から眺めると、
2012年10月21日

2011年7月12日

棚田最上部の撮影スポットでは、
毎年12月に餅つき大会が開催され、
来場者には無料でお餅や猪汁等がふるまわれます。
古いですが、2003年12月14日の餅つき大会の様子 ⇒☆☆☆
お近くへお越しの際は是非お立ち寄りくださいね^^
追伸
「連谷区ふれあい交流館」を
・お試し利用したい方
・館内見学をしたい方
・周辺を散策したい方
お気軽にメッセージしてください。
全力で対応したいと思います。
メッセージは、このブログの右上の「メッセージを送る」ボタンからお願いします。
(PC表示のみで対応)
参考ブログ
・研修・合宿・ライブ・などにいかが?
・研修・合宿・ライブ・などにいかが?Ⅱ
・種まき
先日10月21日に訪れた四谷千枚田。
その最上部から眺めた、夕暮れ時の景色を紹介します。
カメラの調子が悪かったので、
フォーカスが甘いところは勘弁して下さい。
棚田は南西に面していて、
その最上部からは、沈む夕日を望めます。
幾重にも折り重なる山並みは、
見事なグラデーションを作りだしていました。
この日はご覧のように雲一つ無い快晴!
秋の澄んだ空気が遥か遠くの山々を我々の目前に運んでくれました。
(同じような写真ばかりで恐縮です。
日没前の南側から西側へ、
日没後の西から南側への写真です)
四谷千枚田を下から眺めると、
2012年10月21日

2011年7月12日

棚田最上部の撮影スポットでは、
毎年12月に餅つき大会が開催され、
来場者には無料でお餅や猪汁等がふるまわれます。
古いですが、2003年12月14日の餅つき大会の様子 ⇒☆☆☆
お近くへお越しの際は是非お立ち寄りくださいね^^
追伸
「連谷区ふれあい交流館」を
・お試し利用したい方
・館内見学をしたい方
・周辺を散策したい方
お気軽にメッセージしてください。
全力で対応したいと思います。
メッセージは、このブログの右上の「メッセージを送る」ボタンからお願いします。
(PC表示のみで対応)
参考ブログ
・研修・合宿・ライブ・などにいかが?
・研修・合宿・ライブ・などにいかが?Ⅱ
・種まき
2012年10月23日
「これからの時代をどう生きるか」
2012年10月23日 「これからの時代をどう生きるか」
昨晩は、喜多川泰さんの
講演を聴きましたので、
そのことについて書きたいと思います。
講演のテーマは、
「これからの時代をどう生きるか」
非常にビッグなテーマです!
お話は、歴史認識についてや、
現代カップルの例え話など多岐にわたり、
過去から現在にわたる出来事から
テーマに絡んだお話をいただけました。
強く印象に残った言葉は、
「楽しむと決める」こと。
人生という旅を
「楽しむと決める」
制約があっても「楽しむと決める」
そうすれば、四十八茶百鼠。
これは、江戸時代に庶民が着用する
着物の色が定められていた際に、
その制約の中でも多彩で微妙な
色合いを求めて、
茶色やねずみ色でさえ、
数多な色彩を生む文化に発展したという話。
「楽しむと決める」
そうすれば、目の前にやってくるもの、
人生に絡む事柄から逃げるのをやめられる。
逃げるのをやめれば、
逃げなかった記憶が残り、
より、本気で生きられるから
応援したい人が現れる。
だから、何が起こっても、
「楽しむと決める」
この決断が自信になる。
自信は決断に対して持つもので、
そこに根拠は不要です。
ただ、決断しても動かなければ、
楽しめませんけどね^^
絶好調な講演でした(^^)/
追伸
講演の中でお勧め書籍の紹介がありましたが、
メモしてませんでした。。。
参加された方みえましたら、
コメントにおススメされてた
書籍名を入れて下され。。
とりあえず、喜多川泰さんの著書
「手紙屋」を・・・
(未読ですが。。汗)
昨晩は、喜多川泰さんの
講演を聴きましたので、
そのことについて書きたいと思います。
講演のテーマは、
「これからの時代をどう生きるか」
非常にビッグなテーマです!
お話は、歴史認識についてや、
現代カップルの例え話など多岐にわたり、
過去から現在にわたる出来事から
テーマに絡んだお話をいただけました。
強く印象に残った言葉は、
「楽しむと決める」こと。
人生という旅を
「楽しむと決める」
制約があっても「楽しむと決める」
そうすれば、四十八茶百鼠。
これは、江戸時代に庶民が着用する
着物の色が定められていた際に、
その制約の中でも多彩で微妙な
色合いを求めて、
茶色やねずみ色でさえ、
数多な色彩を生む文化に発展したという話。
「楽しむと決める」
そうすれば、目の前にやってくるもの、
人生に絡む事柄から逃げるのをやめられる。
逃げるのをやめれば、
逃げなかった記憶が残り、
より、本気で生きられるから
応援したい人が現れる。
だから、何が起こっても、
「楽しむと決める」
この決断が自信になる。
自信は決断に対して持つもので、
そこに根拠は不要です。
ただ、決断しても動かなければ、
楽しめませんけどね^^
絶好調な講演でした(^^)/
追伸
講演の中でお勧め書籍の紹介がありましたが、
メモしてませんでした。。。
参加された方みえましたら、
コメントにおススメされてた
書籍名を入れて下され。。
とりあえず、喜多川泰さんの著書
「手紙屋」を・・・
(未読ですが。。汗)
2012年10月22日
USBはポテトチップス
2012年10月22日 USBはポテトチップス
本日の夜は、喜多川泰さんの
講演を聴きましたので、
そのことに関して書きたいと
思っていましたが、
出かける前の家族の会話に
大変にガッカリしたので、
喜多川泰さんの講演の話は
後日とします(笑)
さて、我が家は4人家族。
構成メンバーは、
Aさん、Bさん、Cさん、Dさん。
内訳は、成人2名と高3、中3で男女比は50%。
A「ねぇ~ USBってすぐ忘れるから、ポテトチップスと絡めて覚えたわぁ
ところで、USBって何の略?」
D「何かなぁ~ ウルトラ・凄い・・・なんだろ」
B「ユニバーサル・シリアル・バスの略だよ・・」
A「すぐ忘れるのよね、USBかUBSか!
それなら、SNSって何??」
D「ソーシャル・ネットワーキング・サービスだよ・・
SMSは何かな・・・」
B「ショート・メッセージ・サービスじゃない?」
A「何でも訳せばいいってもんじゃないよね#」
D「ところでポテチとどんな風に覚えたの?」
A「最初の U はすぐ出てくるから、その後はポテチで SB って覚えたの・・」
B「??あのぉ・・ ポテチはカルビーでは??」
A「イイのっ# SBも食品会社だしっ!」
Dは iPhone5 を触りながら、
D「LTEって何の略かな??」
A「あっあの、光るヤツでしょ!」
B「それは、LED だと思いますが・・・」
Aさん、絶好調です・・・(^^;;
本日の夜は、喜多川泰さんの
講演を聴きましたので、
そのことに関して書きたいと
思っていましたが、
出かける前の家族の会話に
大変にガッカリしたので、
喜多川泰さんの講演の話は
後日とします(笑)
さて、我が家は4人家族。
構成メンバーは、
Aさん、Bさん、Cさん、Dさん。
内訳は、成人2名と高3、中3で男女比は50%。
A「ねぇ~ USBってすぐ忘れるから、ポテトチップスと絡めて覚えたわぁ
ところで、USBって何の略?」
D「何かなぁ~ ウルトラ・凄い・・・なんだろ」
B「ユニバーサル・シリアル・バスの略だよ・・」
A「すぐ忘れるのよね、USBかUBSか!
それなら、SNSって何??」
D「ソーシャル・ネットワーキング・サービスだよ・・
SMSは何かな・・・」
B「ショート・メッセージ・サービスじゃない?」
A「何でも訳せばいいってもんじゃないよね#」
D「ところでポテチとどんな風に覚えたの?」
A「最初の U はすぐ出てくるから、その後はポテチで SB って覚えたの・・」
B「??あのぉ・・ ポテチはカルビーでは??」
A「イイのっ# SBも食品会社だしっ!」
Dは iPhone5 を触りながら、
D「LTEって何の略かな??」
A「あっあの、光るヤツでしょ!」
B「それは、LED だと思いますが・・・」
Aさん、絶好調です・・・(^^;;
2012年10月21日
研修・合宿・ライブ・などにいかが?Ⅱ
2012年10月21日 研修・合宿・ライブ・などにいかが?Ⅱ
2012年10月8日のブログ
「研修・合宿・ライブ・などにいかが?」で、
廃園になった「連谷保育園」の園舎
「連谷区ふれあい交流館」
を紹介したところ、

正直、かなりの反響でした。
たくさんの「いいね!」
ありがとうございました。
そして今日、
新たな企てがスタートしました♪
地域を元気にしたい人々と
田舎暮らしに憧れる方々を
結びつけて広げていく。
まるで、ネット上のウェブを
リアルに再現する試みが
始まろうとしています。
まずは、
「連谷区ふれあい交流館」を
ハブとして、
具体化してきましたら、
このブログで、
そして、facebookでお知らせ予定です。
【豆知識】すずたつサポート
/みかわ元気【鈴木達也】
くらしビジネスサポート
みかわから日本を元気に!
(しんしろネット)
↑↑↑
(よろしければ「いいね!」お願いします)
期待しましょう!
期待してください。
ワクワクと
絶好調が加速中~♪

********************
所在地:〒441-1942 愛知県新城市四谷字前田3-2
新城市立連谷小学校(れんこくしょうがっこう)敷地内
施設名:「連谷区ふれあい交流館」
連絡先:〒441-1941 愛知県新城市連合字真菰25-1
丸地長利(まるちながとし)TEL 0536-35-0455
利用料金(かなり安い)等詳細はお電話で!
********************
2012年10月8日のブログ
「研修・合宿・ライブ・などにいかが?」で、
廃園になった「連谷保育園」の園舎
「連谷区ふれあい交流館」
を紹介したところ、
正直、かなりの反響でした。
たくさんの「いいね!」
ありがとうございました。
そして今日、
新たな企てがスタートしました♪
地域を元気にしたい人々と
田舎暮らしに憧れる方々を
結びつけて広げていく。
まるで、ネット上のウェブを
リアルに再現する試みが
始まろうとしています。
まずは、
「連谷区ふれあい交流館」を
ハブとして、
具体化してきましたら、
このブログで、
そして、facebookでお知らせ予定です。
【豆知識】すずたつサポート
/みかわ元気【鈴木達也】
くらしビジネスサポート
みかわから日本を元気に!
(しんしろネット)
↑↑↑
(よろしければ「いいね!」お願いします)
期待しましょう!
期待してください。
ワクワクと
絶好調が加速中~♪
********************
所在地:〒441-1942 愛知県新城市四谷字前田3-2
新城市立連谷小学校(れんこくしょうがっこう)敷地内
施設名:「連谷区ふれあい交流館」
連絡先:〒441-1941 愛知県新城市連合字真菰25-1
丸地長利(まるちながとし)TEL 0536-35-0455
利用料金(かなり安い)等詳細はお電話で!
********************
2012年10月20日
「勝手に人のメルマガを!」Ⅰ コア・コンサルティング
2012年10月20日 「勝手に人のメルマガを!」Ⅰ コア・コンサルティング
今日は久しぶりに息子と
買い物へ出かけました。が、
日曜の夕方に放送されるはずの
サザエさんが、
土曜の昼間に自分が
サザエさんになるとは!
ショッピングセンターでランチを!
ということで、
キャッシャーで支払いの段に来て、
財布が見当たらないのです。
平静を装って、携帯のエディーで、
しかし、エディーだけ扱って無い!
チャーンス!
息子に奢っていただきました(^^)/
それはさておき、
「勝手に人のメルマガを!」の第一回
(最初で最後かも・・)
コア・コンサルティングの
伊藤彰記社長のメルマガ
【ゴキゲンな会社のつくり方】
このメルマガ、導入がユルイです。
そしてオフザケとも言います。
しかし!
中身はまとも。と思う・・・
例えば、少し古いですが、
2011年8月9日のメルマガ
「北海道か?九州か?」
題だけ見れば、何??ですが、
中身で勝負!と思います・・・
少し抜粋。
******************
最近、夜遅くに寝ても朝早くに起きてしまいます。
「じじい化」現象が始まっているのでしょうか。
飲んだ次の日は眠りが浅い。
それでも朝早くに目が覚めてしまいます。
疲れが取れない。
・・・・・・
ぎぶみー快眠。。。
******************
こんな調子で導入があり、
このメルマガ大丈夫か?と思わせて、
******************
会社の「あり方」を決めるのは、ズバリ「理念」です。
理念こそが、会社の「あり方」を象徴するものです。
どんな価値観を持って、どんな姿勢を示すのか。
どんな「やり方」で、どんな目的を持って何を成し遂げるのか。
我々は、手段と目的をはき違えてしまうことがしばしばありますが、
どんな場合においても「あり方」なくして「やり方」はありません。
******************
などと、まともに語りだし、
******************
~何のために働くのか?~
そもそも、自分は
「何のために働くのか?」という
目的について考えることもなく、
お互いの価値観がずれたままで
チームが有機的に機能することは
中々難しい。
北海道に行きたい人と
九州に行きたい人が
同じ飛行機に
乗り合わせることがないように、
働く目的の違う人が
同じ会社にいる状態は、
組織の一丸化や
一体感をつくることにおいて、
あまり好ましいことではありません。
******************
あぁ、ここでメルマガの
お題の意味が分かりましたよ。
******************
一人ひとりが誰に対して
どんな影響を与えるのかを考えながら、
各々の「あり方」を考えられるような
理念をつくることをお勧めします。
******************
と、バッチリ〆ています。
詰まるところ、
おススメということですね^^
友達への紹介は大歓迎ということなので、
バックナンバーや登録方法を
勝手に載せてしまいますね。
******************
★バックナンバーはこちらです
⇒ https://i-magazine.jp/bm/p/bn/list.php?i=houkinkun&no=all
★本メルマガの転送や、ご友人へのご紹介は大歓迎です!
<メルマガ登録はこちら>
⇒ https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=houkinkun
★筆者伊藤はこんな人です
⇒ http://www.houkin.com/ito.html
******************
絶好調です!

今日は久しぶりに息子と
買い物へ出かけました。が、
日曜の夕方に放送されるはずの
サザエさんが、
土曜の昼間に自分が
サザエさんになるとは!
ショッピングセンターでランチを!
ということで、
キャッシャーで支払いの段に来て、
財布が見当たらないのです。
平静を装って、携帯のエディーで、
しかし、エディーだけ扱って無い!
チャーンス!
息子に奢っていただきました(^^)/
それはさておき、
「勝手に人のメルマガを!」の第一回
(最初で最後かも・・)
コア・コンサルティングの
伊藤彰記社長のメルマガ
【ゴキゲンな会社のつくり方】
このメルマガ、導入がユルイです。
そしてオフザケとも言います。
しかし!
中身はまとも。と思う・・・
例えば、少し古いですが、
2011年8月9日のメルマガ
「北海道か?九州か?」
題だけ見れば、何??ですが、
中身で勝負!と思います・・・
少し抜粋。
******************
最近、夜遅くに寝ても朝早くに起きてしまいます。
「じじい化」現象が始まっているのでしょうか。
飲んだ次の日は眠りが浅い。
それでも朝早くに目が覚めてしまいます。
疲れが取れない。
・・・・・・
ぎぶみー快眠。。。
******************
こんな調子で導入があり、
このメルマガ大丈夫か?と思わせて、
******************
会社の「あり方」を決めるのは、ズバリ「理念」です。
理念こそが、会社の「あり方」を象徴するものです。
どんな価値観を持って、どんな姿勢を示すのか。
どんな「やり方」で、どんな目的を持って何を成し遂げるのか。
我々は、手段と目的をはき違えてしまうことがしばしばありますが、
どんな場合においても「あり方」なくして「やり方」はありません。
******************
などと、まともに語りだし、
******************
~何のために働くのか?~
そもそも、自分は
「何のために働くのか?」という
目的について考えることもなく、
お互いの価値観がずれたままで
チームが有機的に機能することは
中々難しい。
北海道に行きたい人と
九州に行きたい人が
同じ飛行機に
乗り合わせることがないように、
働く目的の違う人が
同じ会社にいる状態は、
組織の一丸化や
一体感をつくることにおいて、
あまり好ましいことではありません。
******************
あぁ、ここでメルマガの
お題の意味が分かりましたよ。
******************
一人ひとりが誰に対して
どんな影響を与えるのかを考えながら、
各々の「あり方」を考えられるような
理念をつくることをお勧めします。
******************
と、バッチリ〆ています。
詰まるところ、
おススメということですね^^
友達への紹介は大歓迎ということなので、
バックナンバーや登録方法を
勝手に載せてしまいますね。
******************
★バックナンバーはこちらです
⇒ https://i-magazine.jp/bm/p/bn/list.php?i=houkinkun&no=all
★本メルマガの転送や、ご友人へのご紹介は大歓迎です!
<メルマガ登録はこちら>
⇒ https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=houkinkun
★筆者伊藤はこんな人です
⇒ http://www.houkin.com/ito.html
******************
絶好調です!

2012年10月19日
「具合が悪いとき、具合が悪いといって癒えるか」
2012年10月19日 「具合が悪いとき、具合が悪いといって癒えるか」
なるほど!と思えることが、
本の中にありましたので、
紹介したいと思います。
**********************
何でもないと、自分が思っていて、
それが直接的には自分の心の態度を、
そして結果において自分の人生や
生命に大きな影響を与えるものとは、
それはいったい何であろう・・・
**********************
中村天風先生の
「運命を拓く」の一節です。
みなさん、何だと思いますか?

中村天風先生がその先生から
ある朝戒められた話から、
気付かれたこと・・・
**********************
「お前は毎朝、朝の挨拶のあと、
俺はお前に、
"今日はどうだい" と聞くと
必ずお前は、
"そんなに悪くない" というなあ。
それをいってそのとき楽しいかい」
「いや楽しくはありませんけれども、
真実こういう病を持っていますから、
・・・・・・
つまり快適な気分を感じません」
「そういうことをいって
お前は気持ちが良いか」
「気持ちは良くはありませんが・・
・・・・」
「お前は自分の使っている言葉によって
自分の気持ちが駄目にされたり、
あるいは非常に鼓舞奨励されたりする
直接的な事実を少しも考えていないなあ」
**********************
「言葉」が
積極的に表現されたときと、
消極的に表現されたときとでは、
実在意識が受ける影響に
大きな違いがあるそうです。
気分が良くない、頭が痛いと
言ってるときには
愉快を感じません。
うれしいです、楽しいです、
という言葉を言ったときには
なんともいえない快さを
その気持ちの上に感じます。
この感じるということは
実在意識で感じていて、
そして実在意識が感じたものが、
直ちに潜在意識に直接影響して、
そして潜在意識が実在意識と
同じような気持ちになると同時に、
神経系統の生活機能も
同じように良くも悪くもなるそうです。
これは、「病も気から」と
同じことなのではないでしょうか。
心配事や不愉快なことがあったりすると、
病気になりやすかったり、
病が重くなったりする。
気持ちを明るく持ち、
無益な心配はしないほうが、
病気にかかりにくかったり、
病気が治りやすかったりする。
この心配事や不愉快なことが
自分の「言葉」によるものだとしたら、
「言葉」はそれを聞いている人の
生命にまで影響を与えるとしたら、、、
人生は「言葉」で哲学化され
科学化されているといわれます。
すなわち「言葉」は
人生を左右する力があるということです。
一言一語が人生に直接影響する
暗示となるのなら、
積極的な「言葉」を使う
習慣をつくった方が良さそうですね。
だから、
私はいつも、絶好調です(^^)/
なるほど!と思えることが、
本の中にありましたので、
紹介したいと思います。
**********************
何でもないと、自分が思っていて、
それが直接的には自分の心の態度を、
そして結果において自分の人生や
生命に大きな影響を与えるものとは、
それはいったい何であろう・・・
**********************
中村天風先生の
「運命を拓く」の一節です。
みなさん、何だと思いますか?
中村天風先生がその先生から
ある朝戒められた話から、
気付かれたこと・・・
**********************
「お前は毎朝、朝の挨拶のあと、
俺はお前に、
"今日はどうだい" と聞くと
必ずお前は、
"そんなに悪くない" というなあ。
それをいってそのとき楽しいかい」
「いや楽しくはありませんけれども、
真実こういう病を持っていますから、
・・・・・・
つまり快適な気分を感じません」
「そういうことをいって
お前は気持ちが良いか」
「気持ちは良くはありませんが・・
・・・・」
「お前は自分の使っている言葉によって
自分の気持ちが駄目にされたり、
あるいは非常に鼓舞奨励されたりする
直接的な事実を少しも考えていないなあ」
**********************
「言葉」が
積極的に表現されたときと、
消極的に表現されたときとでは、
実在意識が受ける影響に
大きな違いがあるそうです。
気分が良くない、頭が痛いと
言ってるときには
愉快を感じません。
うれしいです、楽しいです、
という言葉を言ったときには
なんともいえない快さを
その気持ちの上に感じます。
この感じるということは
実在意識で感じていて、
そして実在意識が感じたものが、
直ちに潜在意識に直接影響して、
そして潜在意識が実在意識と
同じような気持ちになると同時に、
神経系統の生活機能も
同じように良くも悪くもなるそうです。
これは、「病も気から」と
同じことなのではないでしょうか。
心配事や不愉快なことがあったりすると、
病気になりやすかったり、
病が重くなったりする。
気持ちを明るく持ち、
無益な心配はしないほうが、
病気にかかりにくかったり、
病気が治りやすかったりする。
この心配事や不愉快なことが
自分の「言葉」によるものだとしたら、
「言葉」はそれを聞いている人の
生命にまで影響を与えるとしたら、、、
人生は「言葉」で哲学化され
科学化されているといわれます。
すなわち「言葉」は
人生を左右する力があるということです。
一言一語が人生に直接影響する
暗示となるのなら、
積極的な「言葉」を使う
習慣をつくった方が良さそうですね。
だから、
私はいつも、絶好調です(^^)/
2012年10月18日
「やせる!」
2012年10月18日 「やせる!」
昨日の日経新聞の朝刊と夕刊に
この本が紹介されていました。
さぞかし、斬新なのか!
と、買うつもりで
アマゾンへ行ってみたのです。
が、
酷評でした。。。
かつて、私も彼女の著書に
感銘を受けていた時期が
ありました。
だから、
先ず買って、読んで、
試してみようと
考えていたのですが、
右手の人差し指が動きません。。(汗)
私の望みは、
おへその周りの皮下脂肪を
ペラッペラにすること。。
誰かペラッペラにする方法を
教えてくだされ。。。m(_ _)m
昨日の日経新聞の朝刊と夕刊に
この本が紹介されていました。
さぞかし、斬新なのか!
と、買うつもりで
アマゾンへ行ってみたのです。
が、
酷評でした。。。
かつて、私も彼女の著書に
感銘を受けていた時期が
ありました。
だから、
先ず買って、読んで、
試してみようと
考えていたのですが、
右手の人差し指が動きません。。(汗)
私の望みは、
おへその周りの皮下脂肪を
ペラッペラにすること。。
誰かペラッペラにする方法を
教えてくだされ。。。m(_ _)m

2012年10月17日
「わたし、FA宣言しますから」
2012年10月17日 「わたし、FA宣言しますから」
もし、こんな言葉を、
あなたの奥さんの口から聞いたら、、、
日経新聞夕刊に
連載されている小説
「ファミレス」
この小説、かなりヤバイ。。。
主人公の陽平と美代子の年恰好は、
ちょうど我々夫婦と同じ。
その子供は社会人と大学生だから、
年は4~5歳上のようです。
子供は家から出ており、
夫婦二人暮らしがスタートしています。
日常的に、陽平と美代子の間には
些細なことでいざこざが起きます。
ある日、陽平は寝室に入って
青春時代の曲を堪能します。
その時、本棚の美代子の本に
封筒が挟んであるのに気づきます。
その封筒は区役所のもの。
中には何と離婚届の用紙が。。。
しかも既に、美代子の
名前と住所が記入されていたのです。
さて、
主人公の友人で、
雑誌編集長の一博。
二年前から「男の料理」に夢中になり
陽平と同じ料理教室に通っています。
実は一博、五年前から
妻の桜子と別居しています。
桜子は一人暮らしの母親の介護のために
京都に行ったきり戻ってきません。
ところが突然、
桜子が戻ってくることになりました。
とある事情で、
陽平と一博と桜子が顔を合わせます。
その席で桜子は一博に言いました。
「わたし、FA宣言しますから」
「え?」
「残留の可能性はありません」
一博は口をぽかんと開けたまま
動けませんでした。

桜子と一博
振り返って、
我が家の来年は、
夫婦二人暮らしが始まる予定です。
ですから、この「ファミレス」という
小説の顛末が大変重要なのです。
どう転ぶのか・・・
妻は夕方になるのを
とっても楽しみにしています。
夕刊の時間だからです。。。
もし、こんな言葉を、
あなたの奥さんの口から聞いたら、、、
日経新聞夕刊に
連載されている小説
「ファミレス」
この小説、かなりヤバイ。。。
主人公の陽平と美代子の年恰好は、
ちょうど我々夫婦と同じ。
その子供は社会人と大学生だから、
年は4~5歳上のようです。
子供は家から出ており、
夫婦二人暮らしがスタートしています。
日常的に、陽平と美代子の間には
些細なことでいざこざが起きます。
ある日、陽平は寝室に入って
青春時代の曲を堪能します。
その時、本棚の美代子の本に
封筒が挟んであるのに気づきます。
その封筒は区役所のもの。
中には何と離婚届の用紙が。。。
しかも既に、美代子の
名前と住所が記入されていたのです。
さて、
主人公の友人で、
雑誌編集長の一博。
二年前から「男の料理」に夢中になり
陽平と同じ料理教室に通っています。
実は一博、五年前から
妻の桜子と別居しています。
桜子は一人暮らしの母親の介護のために
京都に行ったきり戻ってきません。
ところが突然、
桜子が戻ってくることになりました。
とある事情で、
陽平と一博と桜子が顔を合わせます。
その席で桜子は一博に言いました。
「わたし、FA宣言しますから」
「え?」
「残留の可能性はありません」
一博は口をぽかんと開けたまま
動けませんでした。

桜子と一博
振り返って、
我が家の来年は、
夫婦二人暮らしが始まる予定です。
ですから、この「ファミレス」という
小説の顛末が大変重要なのです。
どう転ぶのか・・・
妻は夕方になるのを
とっても楽しみにしています。
夕刊の時間だからです。。。
2012年10月16日
「勝手に人のブログを!」Ⅱ
2012年10月16日 「勝手に人のブログを!」Ⅱ
さて、またもや昨日からの続きになって
大変恐縮です。。。
2006年のトリノ五輪で
金メダルに輝いた荒川静香さんは、
私にとって特別な存在です。
その荒川静香さんが狙われています!
大変由々しき事態なのですが、
心なしか応援したい気持ちもあり、
自分の気持ちが複雑に揺れるのです。
「勝手に人のブログを!」の第二回目は、
「氷の女王にくちづけを
〜Give a Kiss to Ice Queen〜」
このブログ、ヤバいです。
以下はブログ紹介文。。(コピペ)
****************
来年2013年5月、三河市民オペラ
「トゥーランドット」が公演される。
エーススパイ・008に課せられた
次なる任務は、
トゥーランドットを日本に知らしめた、
あのアイス・クイーンにアプローチし、
そのハートに潜入すること。
そこには3つの謎さながらの
3つの試練が待っているという。
トゥーランドット姫の愛に挑んだ
タタール王子カラフの如く、
身一つで飛び込む現実と物語が交錯する
壮大なラブ・ドキュメンタリー!
三河市民オペラ「非」公認ブログ。
****************
この紹介文だけでも逝っちゃってるのに、
その中身は、ジェラシーを掻き立てるもの!
「ファースト・コンタクト」

(写真も勝手に拝借。。)
とことん追い求めて
確実に任務を遂行している!
今後の活動に期待大?か。。。
絶好調にも程がある。。
さて、またもや昨日からの続きになって
大変恐縮です。。。
2006年のトリノ五輪で
金メダルに輝いた荒川静香さんは、
私にとって特別な存在です。
その荒川静香さんが狙われています!
大変由々しき事態なのですが、
心なしか応援したい気持ちもあり、
自分の気持ちが複雑に揺れるのです。
「勝手に人のブログを!」の第二回目は、
「氷の女王にくちづけを
〜Give a Kiss to Ice Queen〜」
このブログ、ヤバいです。
以下はブログ紹介文。。(コピペ)
****************
来年2013年5月、三河市民オペラ
「トゥーランドット」が公演される。
エーススパイ・008に課せられた
次なる任務は、
トゥーランドットを日本に知らしめた、
あのアイス・クイーンにアプローチし、
そのハートに潜入すること。
そこには3つの謎さながらの
3つの試練が待っているという。
トゥーランドット姫の愛に挑んだ
タタール王子カラフの如く、
身一つで飛び込む現実と物語が交錯する
壮大なラブ・ドキュメンタリー!
三河市民オペラ「非」公認ブログ。
****************
この紹介文だけでも逝っちゃってるのに、
その中身は、ジェラシーを掻き立てるもの!
「ファースト・コンタクト」
(写真も勝手に拝借。。)
とことん追い求めて
確実に任務を遂行している!
今後の活動に期待大?か。。。
絶好調にも程がある。。
タグ :荒川静香
2012年10月15日
" You Raise Me Up"
2012年10月15日 " You Raise Me Up"
昨日からの続きになって恐縮です。。。
2006年のトリノ五輪で
金メダルに輝いた
荒川静香さんは
私にとって特別な存在です。
その Exhibition で
見せた滑りは、
まさに私にとっての
"You Raise Me Up"でした。
私が勇気づけられた
彼女の滑りに選曲された、
" You Raise Me Up"
その歌詞を
今日はお伝えしたいと思います。
※和訳は自分の思いを入れてますので
正しい訳ではありません
You Raise Me Up
When I am down and, oh my soul, so weary
When troubles come and my heart burdened be
Then, I am still and wait here in the silence
Until you come and sit a while with me
***************
打ちひしがれて、
魂まで疲れ切ってしまったとき
困難に見舞われて、
心に重荷を背負ってしまったとき
私はここで静かに待ている
あなたが来て、
そばに座ってくれるまで
***************
※3
You raise me up, so I can stand on mountains
You raise me up, to walk on stormy seas
I am strong, when I am on your shoulders
You raise me up...to more than I can be.
***************
あなたが勇気づけてくれるから、
山の高みへ目指していける
あなたが勇気づけてくれるから、
嵐の海も渡っていける
私は強くなれる、
あなたの支えがあれば
あなたが勇気づけてくれるから、
今以上の自分になれる
***************
You raise me up...to more than I can be.

昨日からの続きになって恐縮です。。。
2006年のトリノ五輪で
金メダルに輝いた
荒川静香さんは
私にとって特別な存在です。
その Exhibition で
見せた滑りは、
まさに私にとっての
"You Raise Me Up"でした。
私が勇気づけられた
彼女の滑りに選曲された、
" You Raise Me Up"
その歌詞を
今日はお伝えしたいと思います。
※和訳は自分の思いを入れてますので
正しい訳ではありません
You Raise Me Up
When I am down and, oh my soul, so weary
When troubles come and my heart burdened be
Then, I am still and wait here in the silence
Until you come and sit a while with me
***************
打ちひしがれて、
魂まで疲れ切ってしまったとき
困難に見舞われて、
心に重荷を背負ってしまったとき
私はここで静かに待ている
あなたが来て、
そばに座ってくれるまで
***************
※3
You raise me up, so I can stand on mountains
You raise me up, to walk on stormy seas
I am strong, when I am on your shoulders
You raise me up...to more than I can be.
***************
あなたが勇気づけてくれるから、
山の高みへ目指していける
あなたが勇気づけてくれるから、
嵐の海も渡っていける
私は強くなれる、
あなたの支えがあれば
あなたが勇気づけてくれるから、
今以上の自分になれる
***************
You raise me up...to more than I can be.

2012年10月14日
何度見ても感動!
2012年10月14日 何度見ても感動!
机の下のDVDを整理していると、大好きな人の録画が出てきました。
もう一度そのDVDを見てみると深い感動が蘇り、
勇気が湧いてくるのが分かりました。
2006年のトリノ五輪で、荒川静香選手はフィギュアスケートにおいて
アジアでそして日本人初の金メダルを獲得しました。
私は、ライブで流れるその演技をパソコンで録画しながら
画面に見入っていました。
リンクに現れた瞬間、その落ち着いた表情から
自信と成功への期待が感じられ、
見ているこちらまでリラックスしたことを覚えています。
優雅で流麗な演技。 全ての動作が滑らかに繋がり、
途切れることなくそれでいてメリハリのある強く美しい動きに魅了され、
いつしか涙が溢れていました。

涙が溢れるには理由がありました。
かなり自分が行き詰まっていた時だったのです。
その演技を見て、「よし、続けよう!」と決意できました。
スポーツにこのような力があることを初めて知ったのが、
この時だったのです。
結果、次の年に私は一歩進むことができました。
荒川静香選手のあの演技と金メダルが無ければ、
私の結果は無かったかもしれません。
荒川静香選手の金メダルへの道のりは、
決して平坦ではありませんでした。
オリンピックを前に、フィギュアスケートの採点法が
大きく変わったのです。
得意技のイナバウワー。 実は得点が付きません。
華麗なスピンにも高い得点が望めなくなりました。
一から滑りを作り直す必要があったのです。
彼女は10歳で3回転ジャンプをマスターして天才少女と呼ばれ、
2004年の世界選手権で世界の頂点に立ちました。
このことで目標を失いかけた時に採点基準が変わったのです。
新採点法で争われた2005年の世界選手権で、
荒川選手は9位と惨敗しました。
このことが彼女に奮起を促しました。
「今までのことを振り返らずに、
今が一だと思って毎日そこから進んでいこうって、
それだけですね。」 荒川選手はこう言っています。
その後のグランプリシリーズでも新採点法に阻まれて
なかなか点数が伸びません。
最高難度レベル4として練習を積んだスピンが
そのレベルに達しなかったのです。
点数を伸ばすために、
さらに難しい技術を取り入れなければなりませんでした。
次第に本人が望む美しい演技から離れて
点数のための演技になっていきました。
どん底を味わっているそんなとき、
ファンからのメッセージの一通に目が留まりました。
「点数を狙うのはスポーツ選手としては当然です。
でも、美しくあってほしい。たくさん回転するよりも
優雅に舞う姿が素敵だなと思います。」
技のレベルを追求してきた荒川選手は、
自分らしく美しく滑ってみたいと思い直しました。
しかし、美しく滑ることが必ずしも得点に結びつかない新採点法。
コーチからの指示を取り入れることに葛藤が続いていました。
荒川選手は自ら考え、コーチに点数を上げる新しい方法を提案し、
目標レベルを次の試合で獲得したのです。
しかし、そこに浅田真央選手という若い才能が立ちはだかりました。
ロシアのスルツカヤ選手も脅威でした。
オリンピックまで2ヶ月と迫った12月、
荒川選手はコーチを変えていました。
どうしても一緒に滑って見せてくれるコーチが必要だと
彼女が決断したからです。
荒川選手の勝利への執念が作り出した大きな賭けしでした。
オリンピックを目前に控えた1月、荒川選手は
更に大きな決断を下します。
フリーの曲を変更したのです。
選んだのは一昨年の世界選手権で優勝した時の曲、
「トゥーランドット」でした。
そしてもう一つ、自分らしい演技の象徴、
一度封印した「イナバウワー」を取り入れること。
たとえ得点に結びつかなくても、
オリンピックでこの技を復活させることにしたのです。

トリノオリンピックの開会式で、
荒川選手に思いがけないことが起こりました。
パヴァロッティが「トゥーランドット」を歌ったのです。
荒川選手は運命的なものを感じたと言っています。
ショートプラグラムは3位。
そして、自己最高得点で金メダル。
得点と美しさを追い求め、諦めず勝つまで続けた結果でした。
オリンピックのフリーの演技には、
それまでの全てが凝縮されていると思います。
何度見ても感動の演技です。
今もこの演技を見て多くの人が救われているのでしょうね^^
机の下のDVDを整理していると、大好きな人の録画が出てきました。
もう一度そのDVDを見てみると深い感動が蘇り、
勇気が湧いてくるのが分かりました。
2006年のトリノ五輪で、荒川静香選手はフィギュアスケートにおいて
アジアでそして日本人初の金メダルを獲得しました。
私は、ライブで流れるその演技をパソコンで録画しながら
画面に見入っていました。
リンクに現れた瞬間、その落ち着いた表情から
自信と成功への期待が感じられ、
見ているこちらまでリラックスしたことを覚えています。
優雅で流麗な演技。 全ての動作が滑らかに繋がり、
途切れることなくそれでいてメリハリのある強く美しい動きに魅了され、
いつしか涙が溢れていました。

涙が溢れるには理由がありました。
かなり自分が行き詰まっていた時だったのです。
その演技を見て、「よし、続けよう!」と決意できました。
スポーツにこのような力があることを初めて知ったのが、
この時だったのです。
結果、次の年に私は一歩進むことができました。
荒川静香選手のあの演技と金メダルが無ければ、
私の結果は無かったかもしれません。
荒川静香選手の金メダルへの道のりは、
決して平坦ではありませんでした。
オリンピックを前に、フィギュアスケートの採点法が
大きく変わったのです。
得意技のイナバウワー。 実は得点が付きません。
華麗なスピンにも高い得点が望めなくなりました。
一から滑りを作り直す必要があったのです。
彼女は10歳で3回転ジャンプをマスターして天才少女と呼ばれ、
2004年の世界選手権で世界の頂点に立ちました。
このことで目標を失いかけた時に採点基準が変わったのです。
新採点法で争われた2005年の世界選手権で、
荒川選手は9位と惨敗しました。
このことが彼女に奮起を促しました。
「今までのことを振り返らずに、
今が一だと思って毎日そこから進んでいこうって、
それだけですね。」 荒川選手はこう言っています。
その後のグランプリシリーズでも新採点法に阻まれて
なかなか点数が伸びません。
最高難度レベル4として練習を積んだスピンが
そのレベルに達しなかったのです。
点数を伸ばすために、
さらに難しい技術を取り入れなければなりませんでした。
次第に本人が望む美しい演技から離れて
点数のための演技になっていきました。
どん底を味わっているそんなとき、
ファンからのメッセージの一通に目が留まりました。
「点数を狙うのはスポーツ選手としては当然です。
でも、美しくあってほしい。たくさん回転するよりも
優雅に舞う姿が素敵だなと思います。」
技のレベルを追求してきた荒川選手は、
自分らしく美しく滑ってみたいと思い直しました。
しかし、美しく滑ることが必ずしも得点に結びつかない新採点法。
コーチからの指示を取り入れることに葛藤が続いていました。
荒川選手は自ら考え、コーチに点数を上げる新しい方法を提案し、
目標レベルを次の試合で獲得したのです。
しかし、そこに浅田真央選手という若い才能が立ちはだかりました。
ロシアのスルツカヤ選手も脅威でした。
オリンピックまで2ヶ月と迫った12月、
荒川選手はコーチを変えていました。
どうしても一緒に滑って見せてくれるコーチが必要だと
彼女が決断したからです。
荒川選手の勝利への執念が作り出した大きな賭けしでした。
オリンピックを目前に控えた1月、荒川選手は
更に大きな決断を下します。
フリーの曲を変更したのです。
選んだのは一昨年の世界選手権で優勝した時の曲、
「トゥーランドット」でした。
そしてもう一つ、自分らしい演技の象徴、
一度封印した「イナバウワー」を取り入れること。
たとえ得点に結びつかなくても、
オリンピックでこの技を復活させることにしたのです。

トリノオリンピックの開会式で、
荒川選手に思いがけないことが起こりました。
パヴァロッティが「トゥーランドット」を歌ったのです。
荒川選手は運命的なものを感じたと言っています。
ショートプラグラムは3位。
そして、自己最高得点で金メダル。
得点と美しさを追い求め、諦めず勝つまで続けた結果でした。
オリンピックのフリーの演技には、
それまでの全てが凝縮されていると思います。
何度見ても感動の演技です。
今もこの演技を見て多くの人が救われているのでしょうね^^
2012年10月13日
うぅ~ん 危機感がつのる
2012年10月13日 うぅ~ん 危機感がつのる
我が家は4人家族。仮に構成メンバーを、
Aさん、Bさん、Cさん、Dさんとしよう。
内訳は、成人2名と高3、中3で男女比は50%。
本日の朝の会話を書かざるを得ない
由々しき状況であることが発覚しました。
A「あのぉぉ・・理科の質問をしたいんだけど・・・」
B「イイよ^^ 何?」
A「月なんだけどさぁ、どうして今朝の三日月は右上が欠けてるの?」
B「それは、太陽に近づいているからだけど。。。」
A「でも、太陽があそこにあってどうして地球の影が月の右上にあるのかなぁ??」
B「・・・・えっと、、電球の周りにボールを回転させる実験ってしたよね・・」
A「えぇ??・・」
B「地球の影が月に映るのは月食って言うんだけど・・ねえC! この質問は無いよねぇ。」
C「それくらいは知っているよ。太陽が月を照らす位置で影が変わるんだよ。」
A「へぇぇ・・」
B「今、夜明け前に輝いている金星だって、月みたいに満ち欠けがあるんだよ!」
A「すごい! そうなんだ!!」
B「金星は地球と太陽の間にある惑星だからね。」
A「惑星?? でも太陽ってすごいね。 夜空の星もあんなに綺麗に輝かせてるし!!」
B「・・あのぉぉっ 殆どの星は自分で光ってる恒星なんですけど、、、太陽と同じように・・・」
A「えぇ~~っ じゃぁ星って燃えてるの!! 知ってたC?」
C「燃えてるんだぁ~~知らんかったぁぁ。。」
B「こんなこと言ってるよD。なんか言ってやってよ!」
D「そんなことも知らないんだ。よく何光年って言うじゃんねぇ。」
B「・・・えっとぉぉ・・光年は距離の単位なんだけど。。。」
この後、更に物凄い会話が続いたのですが、これ以上続けると皆さんを不安のどん底に引きずり込んでしまいますのでこの辺で終わりにして。
受験生を抱える我が家には危機感がつのるばかり。。。
絶好調な家族です^^;
我が家は4人家族。仮に構成メンバーを、
Aさん、Bさん、Cさん、Dさんとしよう。
内訳は、成人2名と高3、中3で男女比は50%。
本日の朝の会話を書かざるを得ない
由々しき状況であることが発覚しました。
A「あのぉぉ・・理科の質問をしたいんだけど・・・」
B「イイよ^^ 何?」
A「月なんだけどさぁ、どうして今朝の三日月は右上が欠けてるの?」
B「それは、太陽に近づいているからだけど。。。」
A「でも、太陽があそこにあってどうして地球の影が月の右上にあるのかなぁ??」
B「・・・・えっと、、電球の周りにボールを回転させる実験ってしたよね・・」
A「えぇ??・・」
B「地球の影が月に映るのは月食って言うんだけど・・ねえC! この質問は無いよねぇ。」
C「それくらいは知っているよ。太陽が月を照らす位置で影が変わるんだよ。」
A「へぇぇ・・」
B「今、夜明け前に輝いている金星だって、月みたいに満ち欠けがあるんだよ!」
A「すごい! そうなんだ!!」
B「金星は地球と太陽の間にある惑星だからね。」
A「惑星?? でも太陽ってすごいね。 夜空の星もあんなに綺麗に輝かせてるし!!」
B「・・あのぉぉっ 殆どの星は自分で光ってる恒星なんですけど、、、太陽と同じように・・・」
A「えぇ~~っ じゃぁ星って燃えてるの!! 知ってたC?」
C「燃えてるんだぁ~~知らんかったぁぁ。。」
B「こんなこと言ってるよD。なんか言ってやってよ!」
D「そんなことも知らないんだ。よく何光年って言うじゃんねぇ。」
B「・・・えっとぉぉ・・光年は距離の単位なんだけど。。。」
この後、更に物凄い会話が続いたのですが、これ以上続けると皆さんを不安のどん底に引きずり込んでしまいますのでこの辺で終わりにして。
受験生を抱える我が家には危機感がつのるばかり。。。
絶好調な家族です^^;

2012年10月12日
人生には3回の苦がある
2012年10月12日 人生には3回の苦がある
これは先日9月22日、西田文郎先生の講演「念い通りの人生を実現させる成功脳の育て方」を聴いたときに、先生がおっしゃった言葉です。
人生には3回の苦がある。
1.母親の産道をくぐったときの苦
2.死ぬときの苦
3.一番苦しいのはあと一回しかない
だから、今感じている苦しみは本当の苦しみではないかもしれない。小さな苦しみに過ぎないのかもしれない。
そう考えることで、試練を乗り越える力が湧いて「念い通りの人生を実現させる」一歩を踏み出せる、と説かれたように記憶しています。
その講演を聴いたときは、「なるほど!」と思ったのです。
しかし、
1.母親の産道をくぐったときの苦 :これは誰も覚えていないと思います。本当に苦だったのかどうかも。。。
2.死ぬときの苦 :これは柏木哲夫先生の著書 「死にざま」こそ人生 を読んで感じるのですが、「死ぬときの苦」は本当にあるのか?ということです。
昨日のブログでは「スピリチュアルペイン」を紹介しました。しかし、これは誰もが苦しむものではありません。「ありがとう」と言って亡くなる方もいるのです。
「ありがとう」と言って亡くなるときは、そこで生が切れるわけですから、はたして苦を感じて切れていくのだろうか? という疑問が湧きます。
今更ながら、1.も 2.も本当に苦なのだろうか? と。。。
3.一番苦しいのはあと一回しかない :これは、1.と 2.が大変な苦であることが前提での話し。
だから、この一回しかない苦の大きさや深さが分からなくなってしまいました(汗)
本当に苦なのだろうか? そして人生には苦があるのだろうか?? などと疑問に思えてきてしまいました^^
絶好調(笑)ってことなのでしょうか??
皆さんはどう思われますか???
これは先日9月22日、西田文郎先生の講演「念い通りの人生を実現させる成功脳の育て方」を聴いたときに、先生がおっしゃった言葉です。
人生には3回の苦がある。
1.母親の産道をくぐったときの苦
2.死ぬときの苦
3.一番苦しいのはあと一回しかない
だから、今感じている苦しみは本当の苦しみではないかもしれない。小さな苦しみに過ぎないのかもしれない。
そう考えることで、試練を乗り越える力が湧いて「念い通りの人生を実現させる」一歩を踏み出せる、と説かれたように記憶しています。
その講演を聴いたときは、「なるほど!」と思ったのです。
しかし、
1.母親の産道をくぐったときの苦 :これは誰も覚えていないと思います。本当に苦だったのかどうかも。。。
2.死ぬときの苦 :これは柏木哲夫先生の著書 「死にざま」こそ人生 を読んで感じるのですが、「死ぬときの苦」は本当にあるのか?ということです。
昨日のブログでは「スピリチュアルペイン」を紹介しました。しかし、これは誰もが苦しむものではありません。「ありがとう」と言って亡くなる方もいるのです。
「ありがとう」と言って亡くなるときは、そこで生が切れるわけですから、はたして苦を感じて切れていくのだろうか? という疑問が湧きます。
今更ながら、1.も 2.も本当に苦なのだろうか? と。。。
3.一番苦しいのはあと一回しかない :これは、1.と 2.が大変な苦であることが前提での話し。
だから、この一回しかない苦の大きさや深さが分からなくなってしまいました(汗)
本当に苦なのだろうか? そして人生には苦があるのだろうか?? などと疑問に思えてきてしまいました^^
絶好調(笑)ってことなのでしょうか??
皆さんはどう思われますか???