プロフィール
nmaruGT
nmaruGT

のき山放送局で紹介されました!





丸地典利です。 
47歳の夏に直腸にガンが見つかり切除手術を経験しました。
この経験を書き留めようと始めたのがこのブログです。 ガンが発見されたことは、自分にとってそれはそれは大きな衝撃でした。自分の中の何かが変わっていく大きな機会になったことは確かです。




 2016年8月29日
このブログを開設して5年が経過しました。 
直腸ガンの手術からも5年が経過し、病院からは成績優秀で卒業証書をいただきました。 何度かイレウスを発症していますが、後遺症は日常生活に殆ど影響しなくなりました。 体のために術後1年目から始めたランニングも、すっかり習慣化して、フルマラソンのタイムを追求するようになっています。
ブログの内容も日常の出来事や未来への活動が中心になってきました。





ガンや手術に関する記事をお探しの方は、2011年9月の周辺をご覧ください。


オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

2014年09月09日

【更に不安が高まった外科受診】  2011年9月15日

2014/9/9
【更に不安が高まった外科受診】
 2011年9月15日


2011年8月31日に
直腸ガンを告知され

CT検査:9月5日
腹部エコー:9月7日
胃カメラ:9月7日
大腸バリウム:9月8日

これらの検査結果を
内科医から説明を受けたのが
2011年9月14日(昨日のブログ)。

次の日に外科を受診しました。
重要な内容なので、今回もAさん同伴。


結果詳細は
以前のブログ記事から↓↓↓
http://nmarugt3924.dosugoi.net/e246050.html


説明の中で
最も将来を不安にさせたのが
<後遺症>でした。


*************************
以下、先生の説明内容


<後遺症について>

便通には支障が出る。

直腸は便を溜めておく所、
そこが無くなるので
便が来ても分からなくなる。

だから、便失禁になる。
何回もトイレに
入らなければならなくなる。

この症状は残念ながら出る。

時間とともに克服は出来るが、
最初の頃は悩まれると思う。

漏れてしまうことを我慢できない。

人により症状は様々であるが、
多くの場合はその人なりのやり方で
殆ど克服できている。
*************************


最後の「克服できている」という
その克服具合が想像できませんでした。

もし年をとって老化したら

力も衰えて漏れ続けてしまわないか?

質の高い生活が送れないのではないか?

本当に開腹して切除する
この手術(低位前方切除術)でいいのか?

内視鏡による剥離手術でもいいのでは?

グルグルと迷い出しました。
セカンドオピニオンをした方がいいのか?



<セカンドオピニオンについて>

音声ファイルには、
セカンドオピニオンへの迷いが
記録されています。

正直なところ直前まで迷いました。

迷いに迷った・・・

しかし、今回は選択しませんでした。
一刻も早く処置したかった。

選択すれば、確実に1か月以上は
時間を要してしまいます。

進行を早く止めたかった。

最終的に決定するのは自分自身。
家族や周囲の願いや望み等ありますが、
最終決定するのは自分です。

・時間
・後遺症
・生存率
・転移の可能性
・・・
・・

幾つかの条件や
それぞれの判断基準があります。

開腹手術か、内視鏡手術か、
判断するギリギリの大きさでした。

迷いはしましたが
最終的には開腹手術を選択しました。


ガンの正確な進行具合が不明な中で
決定する難しさを実感しました。



<不安のポイント>

後遺症に関して、
便失禁が必ず発生する点が
最大の不安要素になりました。



<手術の日程>

入院:9月28日
手術:9月30日



盗み聞き?クリック↓↓↓
「外科受診の音声ファイル」



今現在の生活の質を考えれば
転移や再発を心配することも無く
開腹手術をして良かったと思っています。


手術はあっという間でしたが、
術後が厳しかった・・・






いつもありがとう



シャワートイレは必需品。。。(笑)